山口(大内氏館、山口政事堂)

概略

所在地山口県山口市
大内氏館山口政事堂
城主大内氏(中世)城主毛利敬親(幕末)
現存龍福寺(大内氏館跡を発掘整備)現存藩庁門・水堀(幕末)

歴史

萩城の歴史も参照。

 大内氏が南北朝時代から室町時代にかけて本拠地として栄えた。大内氏は日明貿易で栄え、応仁の乱後は京都から避難してきた文化人を保護し「西の京」といわれた。雪舟・フランシスコ・ザビエルなどもこの地にゆかりがある。
 国宝の五重塔で有名な瑠璃光寺は大内義弘が建立したものである。
 大内氏滅亡後、毛利氏の中国支配下でも山口奉行がおかれ防長2国の中心都市であり続けたが、関ヶ原で敗れた毛利氏が萩に拠点を置いたため、江戸時代を通じて山口は中心都市ではなかった。
 しかし1864年、第13代藩主毛利敬親は、幕府に無許可で萩城から山口へ藩庁を移転した。260年前の城の候補地だった高嶺城跡を詰城にし、その麓に水堀・石垣をめぐらしたものである。第一次長州征伐に敗北し、山口城はいったん一部破却し萩に戻るが、1866年に再び山口へ移転し、そのまま明治維新を迎えた。維新後はここに、山口藩庁のち山口県庁が置かれた。

訪問記・写真

2回目

 2024年9月、萩・津和野・山口旅行。9月14日、津和野を見学後、午後山口へ移動。16時すぎに大内氏館跡駐車場へ。館跡にある龍福寺内を見学後、西田幾多郎旧宅、商家旧野村家住宅の脇を通り、大内氏遺跡築山跡の八坂神社・築山神社を見学。最後、旧河村写真館を撮影してこの日は終了。
 翌15日はホテルから山口県庁駐車場へ。山口政事堂の藩庁門を撮影後、山口県政資料館(旧県庁舎と旧県会議事堂)の内部もじっくり見学。その後、香山公園駐車場に車を移動後、洞春寺へ。山門と観音堂が国重文。その境内裏手の井上馨の墓も見学。さらに2020年、新型コロナ蔓延をきっかけに始まった大仏造立プロジェクトで造られた6mの大仏もこの境内に安置されたばかりだった。
 その後、瑠璃光寺境内へ。毛利家墓所、勅撰銅碑、露山堂、枕流亭などを見学。ただし国宝の瑠璃光寺五重塔は修復工事中。ただし本堂脇で五重塔内の秘仏2体、阿弥陀如来坐像と大内義弘公入道坐像を1000円で拝観できた。
 最後にお食事処「香山」で「瓦そば」を食べて終了。

1回目

 2010年1月4日に萩から山口にバスで移動。県庁前で下車し、藩庁門と水堀を撮影。県庁敷地内に建つ大正5年建築の旧県庁舎・県会議事堂(国重文指定、山口県政資料館)を撮影。県庁敷地の西側には、関ヶ原後、毛利家が考えていた城地候補であった高嶺城跡の山がある。標高338mはかなり高い。

 その後、県庁から駅へ向かうパークロードをスーツケースをひきずり歩きサンルート国際ホテル山口へ入る。そこで自転車を借りて瑠璃光寺へ。同寺周辺一帯は香山公園となっていて、洞春寺や毛利家墓所など見どころが多い。日が傾くまでこの周辺を撮影してまわる。

 翌日は朝一番に、パークロードの東を流れる一の坂川べりを歩きつつ大内氏館跡である龍福寺、その北の築山跡である八坂神社へ。その後、パークロードの西側にあるザビエル記念聖堂へ行こうとしたら急に雪が強く舞ってきたので、そのままいったんホテルに戻る。チェックアウト時刻の10時頃、ようやく雪もやんだのでチェックアウトの手続き後、荷物を預かってもらい記念聖堂も無事見てくることができた。

 山口は、訪れるまでは47都道府県の中でももっとも鄙びた町(確かに駅と山口線はローカルそのもの!)という印象だったが、意外と見どころがある町だった。「西の京」と呼ばれただけのことはある。