江戸城外郭 小石川見附

 神田川(外堀)を北から小石川橋を渡り南下すると、まず左手(東)に日本橋川を渡る三崎橋、次に総武線の高架、高架をくぐるとまた左手に新三崎橋がある。この日本橋川は、もとは平川の旧流路だったが、江戸初期に幕府がこれを埋め立てて流路を東へ変え神田川外堀とした。しかし1903年に再び日本橋川を開削し、水運に利用するようになった。現在はその日本橋川はほぼ全て首都高速道路に覆われてしまっている。
 小石川見附は三崎橋・新三崎橋のあたりにあったわけだが、その石垣の石材は総武線の土台に使用されてしまったらしい。なお、小石川橋の北側は水戸藩上屋敷の後楽園、そして南側の三崎橋両側は水戸の分家である讃岐高松藩の屋敷跡(西側が上屋敷、東側が中屋敷)である。近年、西側の上屋敷跡が発掘調査された(飯田町遺跡)。
 ここから日本橋川を南に行くと堀留橋がある。それより南に平川の流路が残され雉子橋門・一橋門に至るわけだが、正保城絵図(1645-48)を見ると堀留よりも北の流路が残っていたことがわかる。その北端が讃岐藩上屋敷あたりにあり、これが埋め立てられたのは明暦の大火(1657)直後だったことが飯田町遺跡発掘の結果わかった。

・・小石川橋を北から。その南で首都高高架と総武線が交差している。
・・小石川橋から東。左が神田川、右が日本橋川起点・三崎橋。
・・総武線の土台に見附の石垣の石が使われた。
・・総武線ガードを南にくぐると新三崎橋との間に石材がゴロゴロしている。これも見附の跡らしい。
・・新三崎橋から南、日本橋川。 ・・同北、見附跡。小石川橋方向。
・・小石川橋から西、神田川。ここから首都高はしばらく神田川の上を通る。