江戸城

概略

所在地東京都千代田区千代田
城主歴代徳川家将軍
現存 天守台、富士見櫓、伏見櫓、富士見多聞櫓
桜田門、田安門、清水門、平川門、大手門などの諸門

歴史

 江戸城は初め太田道灌によって築かれたという。扇谷上杉氏の家宰だった彼は1457年、現在の江戸城の本丸の丘に汐見坂あたりを大手として築城したらしい。当時の地形は、その北東を南東に向かって平川という川が流れており、その北に「神田山」があった。大手町の南・日比谷は海だった(日比谷入江)。東京駅あたりは「八重洲」という地名の通り、武蔵野を流れてきたいくつかの川が江戸湾に流れ込むデルタ地帯だった。
 1524年に北条氏の支配下に入ったあとも、江戸城とその周辺は特に変化はなかった。
 1590年、豊臣政権の小田原征伐の結果、江戸に入った徳川家康によって、本丸整備・西の丸建設が始められた。そして1603年、幕府を開くと同時に大規模な「天下普請」が始められた。まず、神田山を切り崩して日比谷入江を埋め立てた。石垣担当は池田輝政・加藤清正・福島正則ら西国大名、縄張り担当は築城の名手・藤堂高虎である。天守の工事になると伊達政宗・蒲生秀行・上杉景勝らも動員されている。
 家康の死後、秀忠は神田川を東へ流れるようにしそれを外堀ラインとした。また内堀周囲の門の枡形を整備し、さらに本丸を大改造して天守台を別の場所に作り替えた。さらに次の家光の代になると、外郭の門の枡形整備を行い、天守閣も秀忠の天守を解体して同じ場所に作り直している。
 江戸城の天守は3度作られている(1607家康,1623秀忠,1638家光)。しかし家光の作った天守も明暦の大火(1657)で焼失。すぐに天守石垣の修理がなされるが、保科正之の提案で天守建造はされなかった。今日の天守台の石垣は、8代吉宗の時に前田利常が瀬戸内海小豆島の御影石を搬入して、火事で焼けただれた伊豆石をはずして積み直したものという。(しかし、その後も度重なる火事で焼けた跡がある。)

現状

総構えの地図本丸・二の丸・三の丸の地図

江戸三十六見附

外堀沿い

神田川の東から左回りに
1.浅草見附、 2.筋違見附、 3.小石川見附、 4.牛込見附(現・飯田橋)、 5.市谷見附、 6.四谷見附

四谷から外濠環状線(都道405号)を左回りに、
7.喰違見附、 8.赤坂見附、 9.虎ノ門、 10.幸橋御門、 11.山下御門、 12.数寄屋橋門、 13.鍛冶橋門、 14.呉服橋門
赤坂見附と虎ノ門の間には「溜池」があり、これも外堀の一部だった。
「溜池〜虎ノ門〜幸橋〜山下御門〜数寄屋橋・日比谷見附」の地図

呉服橋から日本橋川を北西へ遡り、
15.常盤橋門、 16.神田橋門、 17.一ツ橋門、 18.雉子橋門

 外堀は全て水堀だった。四谷見附と喰違見附の間は真田壕という広大な水堀だったが、今は水は無く上智大学のグラウンドになっている。赤坂から虎ノ門までは溜池という地名の示すとおり、水をためやすい地形だったのだろうが、今は全く水がない。
 また太字で記した見附には遺構が残っている(とはいうものの一橋門の石垣は“残っている”うちに入るかどうかビミョーであるが。)

内堀沿い

都道401号(内堀通り)
19.竹橋門、 20.清水門、 21.田安門、 22.半蔵門、 23.桜田門(外桜田門)

 田安門・清水門・桜田門は、高麗門・渡櫓門とも残っており国の重要文化財に指定されている。

皇居外苑には入らず、そのまま堀沿いに
24.日比谷見附、 25.馬場先門、 26.和田倉門、 27.大手門、 28.平川門

 大手門・平川門は重要文化財指定はされていないが、高麗門・渡櫓門とも残っており、皇居東御苑の入場口になっている。和田倉門は枡形石垣が残っている。日比谷見附は日比谷公園北東、心地池の北に石垣が残っている。

城内

29.北桔橋門、 30.西の丸大手門(皇居正門)、 31.西の丸玄関門(二重橋)、 32.坂下門、 33.桔梗門(内桜田門)
34.大手三之門(下乗門、三の丸から二の丸への入口)、 35.中の門(中之御門、二の丸から本丸へ)、 36.中雀門(本丸御殿玄関前)

 北桔橋門は、北の丸から本丸天守裏に直接入る入口。
 西の丸大手門と同玄関門は、皇居正門石橋と二重橋と言ったほうが分かりやすい。皇居一般参賀の人たちが入るルートである。皇居正門前から見える伏見櫓と二重橋の眺めは江戸城趾を代表する風景である。坂下門は渡櫓門だけ向きを90度変えて残されており、そのすぐ内側に宮内庁が見える。その奥が紅葉山で江戸時代には東照宮以下、6代将軍までの廟があったところである。また、西の丸・宮殿のさらに西には道灌堀をはさんで吹上御苑があり天皇の住む御所がある。

 大手門から入るとそこは三の丸で、そのまま西へ進むと下乗門だが、その間にかつては堀があった。二の丸と三の丸の間の堀は、北の方一部を除き埋め立てられてしまって地続きになっている。(昔は平川門の南に残る天神堀が南の桔梗門脇を通って蛤堀とつながっていた。)なお現在、三の丸の大部分が立入禁止区域で、大手門の北に宮内庁病院、南は皇宮警察や旧・枢密院の建物がある。この南部分は皇居外苑に面した桔梗門に通じている。この門は、普段は締め切りであるが、事前申し込みの上での皇居一般参観の時の集合場所・入場口となっている。また正月と天皇誕生日の一般参賀の時は出口として通れる。桔梗門も高麗門・渡櫓門が残り、門前付近から北西に富士見櫓が見える。桔梗門の東には三の丸巽櫓もある。
 下乗門(大手三之門)の枡形内には同心番所が残っている。そして枡形を南へ抜けると左手に百人番所、右に中の門の石垣がある。ここで右にUターンすると二の丸で、小堀遠州による庭園が復元されている。
 中の門を入ると大番所が残っている。ここから坂を上るといよいよ本丸入口の中雀門跡の石垣が見えてくる。本丸には、天守台石垣の他、富士見櫓富士見多聞櫓などが残っている。

訪問

 1回目は2005年12月30〜31日、東北大学混声合唱団の同期生の忘年会で上京したついでに訪問。年末のため皇居東御苑にも入れず。内堀周囲の城門などをまわった。また、市ヶ谷から東の外堀沿いも少し歩いた。

 2回目(→紀行文)は2006年3月11日午後に電車で上京、茅場町のホテルに宿泊し、翌12日まるまる1日かけて、東御苑や内堀周り、外堀周りを見て歩く。新しいデジカメで、富士見櫓・伏見櫓をアップで撮影できたのはよかった。しかし、大手門や中の門石垣の工事は続いていたほか、清水門まで工事が入っていた。暖かい1日であったが寒冷前線通過前で南風が強かった。

 3回目は2006年9月29日(金)。パレスサイドビル(毎日新聞社)屋上が平日の12時から13時まで開放されているとの情報を「埋もれた古城」サイトの「江戸城めぐり」のページで知り、その時間にあわせて上京し、平川門枡形と竹橋とを結ぶ帯曲輪を真上から撮影した。さらに工事の終わった清水門のほか田安門・桜田門・乾門・皇居正門などを撮影。大手門の工事も終わっていたが、金曜日(と月曜日)は東御苑休園のため中に入れなかったので、2日後の10月1日(日)にも上京して、東御苑に入り大手門・平川門もあらためて撮影した。
 またこの2日間に、3月には撮影しなかった東側内堀も改めて撮影しなおした。
 写真:日比谷濠、凱旋濠馬場先門跡と馬場先濠和田倉濠・桔梗濠大手濠

 4回目(→紀行文)は2010年5月1〜3日、GWに神田の神田駅近くのホテルに泊まり、浅草橋筋違橋や、溜池から虎ノ門数寄屋橋南北町奉行所跡など外堀沿いでまだ見ていなかったところを回った。その際、参考書として重宝したのが祥伝社新書「江戸城を歩く」(黒田涼著)である。
 東御苑では前回まだ工事中だった中の門石垣の工事も終わっていたので、そこも撮影してきた。また北の丸を見た後、乾門の脇の植え込みの間から望遠で西桔橋も撮ることができた。

 5回目は2013年5月6日、妻と松山旅行の帰りに東京に1泊後、日比谷周辺から皇居前広場、東京駅、大手門から入って東御苑、平川門から出て北詰橋門、北の丸をまわった。

 6回目は2019年11月9日、この日の午後は令和の天皇の即位を祝う国民祭典が皇居前広場で行われた。しかし、我々はそれとは関係無く当日受付で「皇居参観」へ。
 皇居は2016年(平成28年)6月25日から、事前申し込み無しでも参観できるようになっていたが、全く知らなかった。facebookで学生時代の友人が投稿していたのを見て初めて知った次第である。ちゃんとこのことが報道されたことがあったかな?
 これより先、2014年から春と秋に「皇居乾通り一般公開」が行われている(春秋どちらかだけの年もある)。こちらはよくTVニュースでも報道されていて、いつか行かねばと思っている。

紀行文は、2回目2006年3月12日、4回目2010年5月、6回目2019年11月のものを掲載する。


訪問記6回目 2019年11月9日 皇居参観

 (午後の部は)12:30から桔梗門前で当日分の整理券を配布、13:00受付開始、13:30から見学開始、14:45終了、という予定になっている。
 ルートは、桔梗門から入り、窓明館で受付・休憩(窓明館の向かいは旧枢密院)。そこから案内付きで、富士見櫓、宮内庁(+坂下門内側)、宮殿、正門鉄橋(二重橋、そこから伏見櫓、正門石橋)、再び宮殿前から北側を通り、紅葉山の脇の山下通り、蓮池堀(+富士見多聞)、そして再び富士見櫓下を通って桔梗門から退出、となっている。

 しかしこの日は東京駅から皇居前広場までもの凄い人出のため、受付を早めて、12時半には桔梗門から入れてくれて窓明館で受け付け。ただし見学開始時刻は早まらないので1時間以上、そこで休憩することになった。
 桔梗門を入る時に、「ここは退出時も通るから」と余り撮影しなくてもよいか、と思っていたが、それでも欲しいアングルはだいたい撮影してしまった。しかし窓明館での説明で、「本日のお帰りは、通常の桔梗門からではなく、北の大手門からになります。ついでに皇居東御苑も散策してみてください」とアナウンスがあった。おっと、ちゃんと桔梗門を撮影しておいてよかった。また北へ抜ける道は普通は通れないので、枢密院庁舎を北東からのアングルでも撮影できたのはラッキーだった。

訪問記4回目 2010年5月1〜3日

1日午後

 ホテルが常盤橋の近くだったので、チェックインの後、常盤橋および日銀から撮影開始(16:20)。前回訪問時よりも広角レンズのデジカメなので常盤橋門の両側石垣や、日銀の建物がちゃんとフレームに収まってくれる。
 17:00。総武線にのって浅草橋まで。浅草橋駅東口から南へ行くと浅草橋がある。おかしいのは橋の北(城外)側に「浅草見附跡」の標柱があることである。橋を渡った南に交番がありその脇に「郡代屋敷跡」の解説板がある。関東地方の幕府直轄領の管理をしていた関東郡代・伊奈氏の役宅跡である。ついでなのでそこから東へ歩き、柳橋(神田川の東端の橋)をへて隅田川にかかる両国橋まで足を伸ばす。建設中のスカイツリーがよく見える。
 17:45。再び総武線・中央線にのり御茶ノ水まで。駅西口の御茶ノ水橋の脇に「お茶の水」の由来を示す石碑がある。お茶の水橋から東を見ると右手に中央線御茶ノ水駅のホーム。正面、聖橋の向こうに水面すれすれに地下鉄丸ノ内線の橋が渡っているのが見える、なかなか面白い構図の写真が撮れる。聖橋の南、ニコライ堂を撮影したが、北の湯島聖堂は時間切れでこの日は行かず。線路沿いに秋葉原まで歩く。
 昌平橋と万世橋の間、中央線の線路の下に旧万世橋駅舎の赤レンガの建物がある。これは交通博物館に転用されていたが2006年に閉館となった。(その後、リフォームされて商業施設になっている。)この赤レンガ建物の西から3分の1あたりに「筋違見附」があった。この筋違見附橋は、将軍が江戸城から上野寛永寺に墓参の際、神田橋経由でここを通ったため「御成道」と呼ばれていた。18:15。これにて初日は終了。

2日朝食前

 6:20。常盤橋のすぐ東で外堀本体は南へ下り、東へ流れる日本橋川と分岐する。分岐点すぐ東で日本橋川にかかる一石橋を南にわたる。ここには安政4年に立てられた「迷子しらせ石標」が残っている。呉服橋交差点の少し南をトラストタワー(シャングリラホテル)のほうへ入るトラストタワーN館の前に、ちょうどN館の真下から発掘された北町奉行所の下水溝の石組みが復元展示されている。
 さらに外堀通りを南下し東京駅南の鍛冶橋交差点まで行く。呉服橋同様ここも何も残っていないが、「鍛冶橋」の解説板があるだけ呉服橋よりましか。朝食前の散歩なのでこのあたりで引き返す。常盤橋・日銀も順光で再撮影しホテルへ戻る。

2日午前

 朝食後は和田倉門から巽櫓前へ出て、大手門から皇居東御苑(旧三の丸・二の丸・本丸)へ入城する。
 大手門を入りすぐ三の丸尚蔵館の裏(北側)へ入ると石垣がある。この向こう側は二の丸庭園である。尚蔵館前にもどり、大手三之門へ。先ほどの石垣やこの三之門の前に、二の丸と三の丸を分ける水堀があったのだが埋め立てられてしまっている。
 大手三之門の手前にはかつては下乗橋があった。ここで諸大名もみな乗り物をおりて歩いて本丸へ向かったのである。三之門は左折れ枡形門で、枡形内には同心番所が現存している。三之門から南へ入ると左(東)に百人番所、右に修復工事が完了した中の門が見える。今まで工事中の所しか見たことがなかったが、こうしてみると中の門前は結構広いスペースである。
 中の門を入るとすぐ大番所がある。門を入り左へ坂を上り途中右180度ターンで本丸入口の中雀門跡である。中雀門の石垣は火災の跡で変形している。

 本丸に入ると広大な広場の向こうに天守台石垣が見える。が、まずは左(西)へ入り、富士見櫓および富士見多聞櫓(御休息所前多聞)を内側から撮影。富士見多聞の手前に「松の廊下跡」の標柱がある。また富士見多聞の脇から北に出た所に「石室」(非常時用の大奥の調度を収納)があり、そこから北に竹林を抜けると天守台がそびえている。
 天守台のすぐ北は東御苑の出入口の1つ、北桔橋門である。この門外は平川堀と乾堀を分ける土橋があるが、門扉のすぐ外は土橋が切られていて非常時には巻き上げられる跳ね橋がかかっていた(現在は跳ね橋ではない普通の橋がかかっている)。
 再び本丸内に戻り、東辺の展望台へ。ここは「台所前三重櫓」跡で、真下の白鳥堀と木々に覆われた二の丸、その向こうに丸の内ビル群が見渡せる。

 本丸から東の二の丸へは、中程の汐見坂と、北端の梅林坂の2つの坂虎口がある。
 汐見坂は本丸大奥と二の丸御殿の間を結ぶ通路で、その名は、かつてはここから南東の日比谷の先に海が見えたことから付けられた。本丸からの降り口に汐見坂門が、その南に坂を見下ろすように汐見二重櫓があった。
 梅林坂は、降り口に上梅林坂門があり、坂を下りて(二の丸内には向かわず)北辺にそって行くと下梅林坂門があり、さらに東へ行くと平川門から外へ出られる。このルートは大奥の通用口であった。
 二の丸は現在は木々や花々が植えられた庭園として整備されている。その北隅には「諏訪の茶屋」が移築され、その東には小堀遠州作の二の丸庭園が復元されている。白鳥堀越しに本丸高石垣を見て、二の丸南虎口の「銅門」跡の枡形を通って再び中之門・百人番所前広場へ。二の丸銅門枡形は、そのまま大手三之門枡形と背中合わせになっている。
 ここでそのまま大手門へ出るのではなく、もう一度二の丸に戻り、本丸高石垣にそって北上して下梅林坂門跡から平川門へ出る。下梅林坂門から平川門へのルートは、裏口らしく狭いが防御性は抜群の構造になっている。

 平川門は上述の通り大奥通用門であると同時に、城内の死者を運び出す「不浄門」でもあった。その場合は渡櫓門を出たあとすぐ左手の高麗門から、平川堀と大手堀を仕切る細長い帯曲輪状の道を通り竹橋門の枡形へと出されたようだ。
 平川門を出て少し東へ行き、一橋門跡を見た後、KKRホテル1階でカレーを食べる(13:20)。余談だが、06年3月も同じ所で同じものを食べた。休日の江戸城めぐりの際の食事場所はなかなか難しい。(平日なら毎日新聞社のあるパレスサイドビルの地下があるのだが。)

2日午後

 14:00。食後は和気清麻呂像の所から内堀(大手堀)を南下する。内堀通りを渡って和田倉堀を西から撮った後は、巽櫓から堀沿いに皇居前広場へ入り桔梗門坂下門へ。このあたりから木々越しに富士見櫓がかろうじて撮影できるかも。さらに南下し皇居正門(西の丸大手門)前から伏見櫓と二重橋を撮影する(午後は逆光)。
 桜田門枡形は水堀のみで囲まれ、西の丸から攻撃しやすいよう塀もない。門を出ると目の前は警視庁と赤レンガ造りの法務省旧本館(重文指定、上杉家屋敷跡)出て西へ。
 国会前交差点を渡り、内堀通りと首都高三宅坂JCTトンネル出口の間に名水「桜の井」がある。国会前交差点から憲政記念館のあたりが彦根藩主井伊家屋敷跡である。(井伊直弼は屋敷から門までのたった200mの登城途中で暗殺されたのだ。)
 桜田堀沿いは何度も撮影しているので、今回は初めて国会前へ行ってみる。国会議事堂も午後なのでモロ逆光。ちょうど半世紀前の5月は「60年安保」真っ最中だった。(5月19日に衆院特別委員会強行採決、翌20日衆院本会議可決。連日国会前はデモで、その中には私の両親もいたことがある。)
 憲政記念館前を通り三宅坂交差点からまた内堀通り半蔵門前へ。

 16:00。まだ明るいのでここから西へ紀尾井町界隈を歩いて喰違見附まで行く。赤坂プリンスホテルが紀州藩、ホテルニューオータニが彦根藩井伊家、上智大学が尾張藩のそれぞれ中屋敷跡であったことから紀尾井町と言うのである。(2つのホテルの間を南へ下る坂を清水谷といい大久保利通が暗殺された場所である。)
 喰違見附は、紀尾井ホールのすぐ西側に土塁で構築されており石垣はない。見附外の土橋は江戸城外郭の標高最高地点である。北側が上智大学グラウンドになっている真田堀(昔はここも水堀だった)、南は弁慶堀で南の落差は大きい。
 土橋を出ると紀之国坂交差点、塀の向こうは迎賓館(ここも紀州藩屋敷跡)である。外堀通りを南へを下り赤坂見附交差点へ。この坂が、小泉八雲の怪談「むじな(のっぺらぼう)」で有名な「紀之国坂」である。別名が「赤坂(茜坂)」というのは、迎賓館付近の高台を赤根山(茜山)というためである。
 赤坂見附跡の石垣は、同交差点から東へ坂を登る途中にある。ちょうど歩道橋があるので俯瞰でも撮影できる。石垣の真下が、首都高4号線の三宅坂JCTトンネル入口であるので、渋滞にはまった時には首都高の車中からも撮影できる。(私は姫路城からの帰りに撮影した。)

 再び赤坂見附交差点まで戻り外堀通りを東南へ。ここからは初めて歩く所である。このあたりは外堀の一環をなす「溜池」(貯水池)だった。北側高台に山王日枝神社や首相官邸を見上げながら、溜池交差点へ。この交差点の中に「溜池発祥地」の石碑がある。
 さらに霞ヶ関ビル前まで進む。同ビル前の歩道橋を南へ渡ると、虎ノ門三井ビル(三井住友銀行霞ヶ関支店)と商船三井ビルに囲まれた三角形の広場がある。ここが外堀の屈曲点で溜池櫓台石垣の底部が保存されている。外堀は、この櫓台底部の角から外堀通りを斜めに横切り、文化庁庁舎(旧文部省)と文部科学省新庁舎ビルの間に向かって伸びていた。文科省の敷地内に3カ所その石垣の一部が保存されている。またこの文科省のあたりは工部大学校のあった場所でもあり「工部大学校趾碑」が1939年に建てられている。
 外堀は文科省旧館の北端で真東に折れていて、そこに「虎ノ門」があった。その場所は日本郵政の前である。現在、虎ノ門交差点脇に「虎門遺趾」の碑があるが、これは場所が南にかなりずれていることになる。
 日本郵政と日土地ビルの間の道を東へ入っていく。この通りが外堀の内側で、日土地ビルから大同生命ビルにかけてのブロックがちょうど外堀だった。大同生命ビルの前にこの周辺の変遷が記された解説板がある。さらに東へ向かうと、ENEOSのスタンドがある東京桜田ビル(その後取り壊された)の交差点で少し外堀が北に折れていた。1668年の火災後、ここに外堀を渡る「新シ橋」が作られた。桜田ビルの北の通りを東へ進み、南へ曲がって日比谷セントラルビルの南側の通りにまわる。ここが外堀の外側の通りにあたる。セントラルビルの前に、南隣の物産ビルを建てた際に発掘された石垣が移設展示されている。外堀はセントラルビルから、さらに日比谷通りを越えて日比谷ビルから第一ホテルまで続いていた。第一ホテルの東側、山手線高架との間に「幸橋」があった。その北、第一ホテルアネックスとの間の広場あたりが幸橋御門の枡形だったようだ。アネックスの北で山手線と首都高の2つのガードをくぐって東側に出ると「新幸橋」の碑があるが、この橋は明治に架けられたものである。首都高のガード下が外堀だった。その証拠に2つのガードの間に低く窪んだ道路が北へのびている。

 さらに北へ進む。帝国ホテルタワーの北あたりが「山下御門」だった。その脇のガード下に橋が架かっていた。外堀はここから東西へ分かれ、北西は東京宝塚劇場の北を通って日比谷公園の心字池へと通じていた。また北東は首都高に沿って「数寄屋橋」へと通じていた。山手線をくぐってすぐに左折し首都高(高架下に店舗が並んでいる)の西側の通りを歩く。首都高の東側は泰明小学校で、小学校と数寄屋橋交差点の間は「太陽の塔」みたいなものが立つ公園になっている。そこに菊田一夫の筆による「数寄屋橋此処にありき」の碑がある。(彼の代表作1952年のラジオドラマ「君の名は」で主人公の2人が会う約束をした場所が数寄屋橋。1964年の東京五輪で首都高を造る際、外堀が埋められ橋も撤去された。)数寄屋橋交差点から少し西、ニュートーキョービルの前の横断歩道の中央部に地下道上の壁に「明治元年の数寄屋橋と数寄屋橋御門」の写真の陶板がある。実際の橋は、数寄屋橋交番と有楽町マリオンの間に架かっていたらしい。
 有楽町マリオンの北、有楽町イトシアと有楽町駅のあたりが「南町奉行所」のあったところである。イトシアの地下に発掘された板枠が展示されている。18:25。この日はこれで終了。有楽町から神田のホテルまで山手線で帰る。

「溜池〜虎ノ門〜幸橋〜山下御門〜数寄屋橋・日比谷見附」の地図

3日朝食前

 ホテルを出て、日本橋川の北側の外堀通りを歩き、6:15神田橋着。この橋も上に首都高が走っており、しかも橋の北東すぐ手前が高速入口になっている。神田橋交差点にある木製の案内板を見ると、橋を渡って右折れの枡形門だったようだ。橋の北西側にも金属製の案内板があり、その脇から対岸の橋のたもとを見ると外堀石垣が見える。
 神田橋を渡って大手町を西へ進み堀端へ出て、平川門竹橋門跡をへて雉子橋門跡へ。ここは前回は石垣の近影しか撮っていなかったので、今回は引きの映像も撮影。
 7時過ぎ。さらに清水門へ。門内が前回来たときよりも何となくきれいになっている感じ。渡櫓門をくぐってUターンさせるいわば第2の枡形部分の土塁上にも登って、前回は撮っていないアングルをいろいろと撮影した。門から坂を登って北の丸へ入り、その東側土塁上から堀を見下ろすように撮影。このあたりも鉢巻石垣になっているのがわかる。
 7:45。田安門の渡櫓門はまだ人気もなくきれいな映像が撮れるのだが、モロ逆光なのが残念。いったん外から高麗門を撮ったあと、再び北の丸内に戻り、今度は西側土塁上を歩き、東京国立近代美術館工芸館の脇に出る。美術館の手前に北白川宮能久親王の騎馬像がある。美術館工芸館の建物は、もとは1910年に近衛師団司令部庁舎として建てられたもので国の重要文化財に指定されている。能久親王も近衛師団長として台湾に出征し1895年に現地で亡くなった。
 8:20。道路を渡って乾門前へ。乾門と北桔橋の間、乾門警備派出所脇のちょっとした公園っぽい所の堀に面した植え込みの隙間から、本丸と西の丸を結ぶ西桔橋を望遠で撮影に成功!
 8:30。まだ東御苑は開園前なので北桔橋門は閉まっている。あとは竹橋から地下鉄で大手町まで1区間乗って神田のホテルへ帰り朝食。

3日午前

 ホテルをチェックアウトして御茶ノ水へ。同駅のコインロッカーに荷物を置いて、ニコライ堂・湯島聖堂を撮影。聖橋から西へ御茶ノ水橋へ向かい再び「お茶の水」の碑を撮ったあと、外堀の外側・外堀通りを西へ向かう。次は水道橋だが、その途中に「神田上水懸樋跡」の碑がある。
 さらに西に行くと後楽橋で、もう1つ先の小石川橋に行く途中を北へ曲がると、水戸藩上屋敷「小石川後楽園」である。
 小石川橋のすぐ東側で神田川から日本橋川が別れて南に流れている。もともとこのあたりは平川が北西から南東の日比谷入江に流れ込んでいた。それを江戸初期に、神田川は東へ流路を変え、平川はこの南の堀留橋のあたりまで埋め立ててしまった。1903年に日本橋川は再び開削され神田川と合流し水運に利用するようになったという。現在、日本橋川はほとんどが首都高速の真下になってしまっている。 小石川橋を南へ渡ると左手に日本橋川にかかる三崎橋が見える。その南にかつての土塁の上を総武線が走っている。総武線の高架をくぐると左手、新三崎橋の手前に小石川見附跡がある。今は門の石垣の石が並べられているだけだが、石材の多くは総武線の土台に使われたようだ。
 次の飯田橋交差点は通り過ぎ、次の神楽坂交差点から飯田橋駅西口に上がっていくのが牛込橋である。交差点を橋へ向かって左折すると、左手に地下鉄飯田橋駅・セントラルプラザがある。そこから牛込橋の下をのぞき込むと、かつての橋台の石垣らしきものが見える。牛込見附の枡形も右折れだったようだ。その石垣から西へ延びる土塁の上を次の市谷見附跡まで歩く。市ヶ谷橋の橋台石垣は完全に草に覆われてしまっていて06年3月の写真のほうがわかりやすかった。
 最後、四谷見附跡まで歩き、四谷から御茶ノ水まで総武線で戻り荷物を回収して帰路についた。


訪問記2回目、2006年3月12日

日本橋、常盤橋見附

 この日は朝5時半起床。ホテルでの朝食前に6時から日本橋へ向かう。橋のど真ん中、車道中央の道路元標を撮るには交通量が少ない朝しかないと思ったのだ。
 その後、呉服橋門跡として同交差点を撮影後、常盤橋見附跡へ。ここは橋の両側に石垣が残っており、枡形跡地がそのまま常盤橋公園として整備されている。また、現在の常盤橋は枡形を囲んでいた石垣の石材も用いて明治10年にかけられた洋式石橋の初めとされるものであるが、日本橋同様、真上を首都高速が走っている。また東側の石垣の裏には渋沢栄一の像があるが、その影にはホームレスが暮らしているので注意。ついでに、橋向こうの日本銀行本店も撮影。

巽櫓・桔梗門・富士見櫓・坂下門

 次に和田倉噴水公園に向かい、巽櫓と富士見櫓のツーショットを狙う。これも、内堀通りの交通量が増えてくるとやっかいなので朝駆けをした次第。その後、皇居前広場に入り、桔梗門坂下門あたりからも富士見櫓をズームで。

皇居正門・二重橋・伏見櫓、桜田門、日比谷見附

 その後南下して、皇居正門・二重橋伏見櫓を撮影。皇居正門は昔は西の丸大手門で、昔は現在の櫓門の所に高麗門、その奥に並行して櫓門が建つ枡形門だった。皇居正門前あたりも工事が入っていて柵近くに寄れなかったが、光学10倍ズームなので影響なし。
 その南、桜田門を撮って門外へ出て、東の日比谷公園へ向かう。日比谷見附跡の石垣と、外堀跡の心字池を撮影。門跡だけでなく池沿いの石垣も結構残っている。これにて朝飯前の撮影は終了。時刻は朝8時。

和田倉門・大手門・平川門・竹橋門・北桔橋門

 ホテルに戻り朝食をとりチェックアウト後、また和田倉門へ直行(朝9時すぎ)。
 次に、内堀沿いに大手門平川門竹橋門跡、北桔橋門と撮影していく。(大手門と平川門は東御苑の入口になっているが、ここではまだ堀外からだけ撮影し先へ進んだ。枡形内の写真はこのあともう一度御苑見学の流れで撮影した。)中でも北桔橋の撮影においてはズームの威力が絶大だ。一方、本丸と西の丸を隔てる堀は、歩道橋に登ったりいろいろやってみたが、通り沿いの植え込みが邪魔でうまく撮れない。

 (なお、北桔橋門のさらに西に皇居裏門の「乾門」がある。警備が厳重で近寄れないので、05年大晦日の時はズーム機能無しのカメラのため良い写真が撮れなかったが、06年9月に再訪し撮影しなおした。この門は、西の丸が皇居となったあと、西の丸裏門(坂下門のすぐ南西)を移築したもので薬医門形式である。)

東御苑=本丸・二の丸

 そしてそのまま北桔橋門から本丸へ入る(10時すぎ)。ここの門も枡形門だったはずだが、今は内側の櫓門はなくなっていて、高麗門だけしかない。そのため門を入るといきなり天守台が見える。さすがにでかい。南側から天守台の上に登る。天守の真南は大奥だった。遙か南の端まで多くの殿舎が立ち並んでいたわけで、その規模は想像すらできない。

 さて、次にどうすれば効率よくまわれるか、考えたあげく、北から攻めていくしかないと思い、すぐに天守台北東の梅林坂を下りる。梅がきれいだ。本丸の東側の坂を下りると二の丸であるが、梅林坂のふもとは、二の丸から三の丸へ通じる部分で、そのまま虎口らしきところを出ると三の丸の北端・平川門がある。そこからいったん御苑の通行証をわたして櫓門をくぐって外へでる。すると櫓門の西に不浄門がある。ここからは北西へ細長い帯曲輪が竹橋門までつながっている。刃傷沙汰をおこした浅野内匠頭が出された所である。
 再び平川門から入り二の丸に戻り、今度は梅林坂の南の汐見坂からまた本丸に登る。汐見坂付近は最近、石垣修復工事が行われたばかりである。

 ここで本丸内の探索にうつる。汐見坂の上り口からそのまま東の石垣沿いに南へ行くと「御台所前櫓」跡が展望台になっている。真下の二の丸庭園と大手町のビル群が一望できる。
 次に本丸西の縁にまわり、石室、富士見多聞櫓、松の廊下跡と南下し、南端・富士見櫓を裏手から撮影。近くで見ると逆に有り難みが薄れるのが不思議だ。

 これで本丸に別れを告げ、本丸玄関前の「中雀門(書院門)」から南→東→北とカギ状に坂をおりると「大番所」がある。これはすぐ東隣の「中の門」を入った所の警備所である。(中の門跡は当時、石垣の大規模改修工事と調査が行われていた。写真は2010年撮影のものである。)中の門を出ると南北に長い「百人番所」がある。百人番所からそのまま北へ直進すれば「大手三之門」の枡形である。

 しかし大手三の門枡形の石垣は、西側がそのまま二の丸への入口である銅門の枡形の一部となっている。
 ここでその銅門跡を通って二の丸南から入る。改めて西の本丸石垣を見上げれば、この城が「平山城」に分類されることがよくわかる。二の丸は現在、雑木林とその北に復元された小堀遠州作の庭園からなっている。北端にはかつて吹上にあった茶屋「諏訪の茶屋」が、数度の移築をへてここに復元されてあり、その西には各都道府県の木のコーナーがある。
 最後は再び二の丸南の銅門跡を出て大手三の門枡形内にある同心番所を見ればおしまいなのだが、何と同心番所も修復工事中で青いネットで完全に覆われてしまっていた。(10月に再訪して撮影した。)三の門をでると昔は二の丸と三の丸を分ける堀に橋がかかっていたはずだが、今はそのまま大手門へ直行である。(大手門は05年12月には工事で高麗門がネットで覆われていた。この3月もまだ邪魔な足場があった。10月に3たび訪問してやっと良い写真が撮れた。)

 東御苑を出たらもう午後1時。空腹に耐え難く、KKRホテル1階のレストランでカレーを食べる。

一橋門・雉子橋門

 KKRホテルから出て、外堀日本橋川沿いに少し西へ行くと一橋門跡である。(内郭の平川門のすぐ北にあたる。)道路のふちに川に面した石垣が見えるが、道路側が完全に削られてコンクリートで裏打ちされている。要するに石垣のスライスしか残っていない。しかもその脇にもホームレスの家が..。川に掛かる橋の「一ツ橋」の表示板も水色のペンキが塗られていて品がないことこの上ない。
 続いて川沿いに西へ行くと雉子橋門跡がある。雉子橋は現在、竹橋の北に南北方向に掛かっている。しかし江戸時代には、ここの外堀はもっと広く、したがって内堀と外堀の間の陸地がもっとも狭い場所であった。そこで門の枡形石垣は両側の堀に接して建てられ、これより北側からの陸路を完全にふさぐ形になっていた。北に門の口が開いており、雉子橋はその少し北に東西方向にかかっていた。また門を入って枡形の外堀側に櫓門があったようである。現在、橋の南にあるビルの駐車場入口に残っている石垣は、高麗門と櫓門の双方を支える一連の石垣の一部だったようだ。

北の丸(清水門田安門

 雉子橋から南に行き竹橋付近から、内堀沿いに北上し北の丸をめざす。清水門から中に入るが、なんと門の足下で地下に排水管が何かを埋める工事中である。したがってこの門の写真は大晦日のもののほうがよさそうだ。この門は外枡形に加えて、櫓門内に内枡形っぽいスペースがあり、そこから180度方向転換をして石段の坂をのぼる、という防備性にすぐれた構造になっている。この日はその石段で少年野球チームがダッシュ練習をしており撮影どころではなかった。
 清水門から北の丸公園に入ると、目の前に「吉田茂」像が建っている。そこから北へ向かうと武道館だ。この日はTOKIOのコンサートで人が多い。
 武道館の屋根と並んで田安門の櫓門が建っている。武道館がその名の通りの使われ方だけならば、このツーショットも許せる範囲内なのだろうが、ポピュラー・コンサートにばかり使われ出店が出て人でごった返しているとなると、城ファンにとっては「何だかなぁ..」という感じではある。ビートルズに使わせるかどうかでもめたのはすでに40年前のことである。

 ちなみに田安門から北へ出ると、九段坂で通りの向こう側は靖国神社の東端である。靖国神社はここから西へ九段通りに沿った細長い敷地になっていて西端に本殿がある。この細長い敷地は江戸時代は「歩兵屯所」だったが、明治2年に戊辰戦争以来の戦死者を合祀した「招魂社」が建てられ、同12年に靖国神社と改称、別格官幣社とされた。

千鳥ヶ淵から半蔵門・桜田堀

 2時すぎ。田安門を出て、ここから内郭の西側・千鳥ヶ淵をずっと南下していく。江戸城は、東側は石垣造りだが、北の丸の清水門以北、田安門をまわって千鳥ヶ淵・半蔵門・桜田門まで、内郭の周囲の4分の3は石垣ではなく土塁で構成されている。
 現在は代官町通りが、北の丸西の千鳥ヶ淵と西の丸西の半蔵濠との間を完全に区切っているが、江戸時代の地図を見ると、ここに何の土橋・架け橋もなかったはずである。しかし代官町通りが西の丸北に入っていくところに虎口跡らしき石垣がある。(その上に吹上を警備する見張り台がある。)「北門跡」という解説も読んだことがあるが詳細は不明である。ここで振り返るとイギリス大使館がある。
 半蔵門は、昔はやはり枡形を形成していたが、現在は高麗門のみ、しかもその門は和田倉門から移築したものになっている。しかしその門まで近づくことは不可能である。吹上御所の西門にあたるため、土橋の入口に警察ががんばっているからである。よってここもズームのお世話になるしかない。加えて内堀通りに面してイギリス大使館があるため、警察だらけの一角である。
 半蔵門の南の堀は桜田堀である。内堀の雄大さが最もよく感じられるところであり、また三宅坂沿いに国立劇場、最高裁判所、そして坂を下りきったところから西には国会議事堂、そして桜田門の真南には警視庁とレンガ壁の法務省旧本館と、重要施設が目白押しのコーナーでもある。

 ここで時刻は3時半。かなり日が傾いてきたし、足も棒になってきたので、帰ろうかとも思ったが、なぜかもうひと踏ん張りすることにして、ちょっと南の霞ヶ関から地下鉄に乗って赤坂見附まで行くことにする。

外堀めぐり 赤坂・喰違・四谷・市ヶ谷・牛込(飯田橋)など

 赤坂見附跡は、青山通りが外堀通りにぶつかった交差点からさらに三宅坂方向に坂をのぼったところにある。門の北側の石垣がしっかり残っている。その手前に横断歩道がかかっているので、そこに登って撮影すればもっと良い写真が撮れたのだがその時は疲労のせいか思いつかなかった。石垣の真下で首都高速4号線がトンネルに入っていく(三宅坂JCTである)。
 そのトンネルの真下から西へ喰違見附までの間、外堀の水が残っている。この堀を弁慶堀といい、赤坂見附の交差点の北に弁慶橋がかかっている。これを渡って右(東)が紀伊藩中屋敷(現・赤坂プリンスホテル)、左が彦根(井伊)藩中屋敷跡(現・ホテル・ニューオータニ)である。外堀に沿って坂を登っていくこの坂の西側は、迎賓館などのある赤坂御用地だが、ここも紀伊藩中屋敷だったことから、この堀沿いの坂を紀伊国坂という。
 坂を登り切ったところに紀伊国坂交差点があり、これを東へ堀を渡る土橋のつきあたりで、カギ状に土塁が入り組んでいる。喰違見附跡である。ここが外堀沿いでもっとも標高が高い所で、見附を中に入ると先ほどのホテルニューオータニの北に出る。そこから東へ下る坂が「紀尾井坂」。その北にある尾張藩中屋敷(=上智大キャンパス)と前述の紀伊藩・井伊藩中屋敷に囲まれたことからその名がつけられたのである。それにしても東京のど真ん中で、こんな喰違の道路の形がそのまま残されていることには驚きだ。交通事故はどれぐらいおこっているのだろう。
 喰違見附の北の堀は、今は水が無い。真田堀とよばれる広い堀底は上智大のグラウンドになっており、その北の端に赤坂ご用邸の地下からトンネルを抜けたJR中央線の四谷駅もある。堀の斜面の土塁の高さは大変なものである。喰違見附から四谷・市ヶ谷・飯田橋まで堀の内側の土塁がずっーと続いて残っている。国指定遺跡となっていて土塁上はきちんと整備された公園となっている。しかし喰違から四谷までは堀の外側を歩いた。
 四谷駅の東側が四谷見附跡である。現在、半蔵門から西へ新宿通りの太い道路と橋があるが、そのひとつ北の細い橋が四谷見附橋で、その北側のみ石垣がしっかり残っている。反対側(南)の四谷駅麹町口を出た所には石垣の残りと思われる石が3つほど残っているだけである。
 次の市ヶ谷見附跡までは内側土塁上を歩く。後で知ったのだが、市ヶ谷見附は、堀の外からのびる橋の土台が唯一の遺構のようで、その土台の石が交番の近くにあり解説表示板もあるようだ。しかし前回大晦日の時も今回もそれには気づかないでしまった。しかし偶然撮った写真では、外堀にぐっとせり出した橋の土台の構造がよくわかる。
 市ヶ谷から東へ、飯田橋との中間にある新見附橋までの土塁は大晦日の時に歩いているので、今回はここで飯田橋まで中央線に乗ることにする。
 飯田橋は、昔は牛込橋といい牛込見附があった。今も飯田橋駅を出たところ、橋のたもとの両側に石垣がのこされている。遺構の残り方としては常盤橋につぐ場所である。飯田橋駅のホーム・通路から良い写真が撮れる。ここの橋も市ヶ谷と同じく外堀の外からせり出した橋台の上にかけられている。
 もう夕方5時近いので、水道橋の小石川門はパスするつもりで、また中央線に乗る。しかしそのまま秋葉原に行く手前、お茶の水で下車し、湯島聖堂を撮ろうとしたが、もう遅い時間のため聖堂境内には入れなかった。そのまま秋葉原まで歩き、万世橋=筋違橋門のあったところを撮影して、この日の全日程を終了した。
(.....と書いたが、実は万世橋と筋違橋はイコールではなかった。万世橋よりも少し西、交通博物館の煉瓦造りの建物のところにあったのである。)


 旧・西の丸=皇居へは1月2日、および天皇誕生日には入れるらしいが、日の丸もって天皇に向かってわーわーやるのは気が向かない。事前に申し込みをすれば平日見学が可能らしいので、いつかはそれを体験しようと思う。でないと富士見櫓を石垣下から撮影できない。

 しかし2014年4月に坂下門から乾門まで、天皇誕生80周年で花見のため公開したという。通常の宮内庁申し込みでの一般参観コースからは富士見多聞は近くに見られるが、西桔門のほうまでは行けないので、誰か写真をアップしていないか探したらあった。)
 もし今後も春に乾通り(乾門〜坂下門)を公開してくれるならば、それが一番良さそうだ。この期間は、乾通りから西桔門を渡って東御苑に出ることもできるようだし。(ただその場合は再び乾通りには戻れないらしい。)