姫路城
松本城
彦根城
犬山城
松江城
弘前城
丸岡城
備中松山城
丸亀城
高知城
伊予松山城
宇和島城
熊本城

2016.4.大地震で大変な被害が!
首里城

2019.10.31正殿など中核部が火災で焼失!
100名城一覧
各県別・旧国別に100名城とそれ以外の城を掲載。
リンク集
城めぐり前の予習でお世話になっているサイト。
城郭検定
私が受験した準1級2級の問題を公開しています。
城めぐりの旅一覧
2005年からの旅を一覧表にしてみました。

YouTube

chor-travelerというチャンネルを作成し旅行動画をupしていきます。国内の城では、まず会津若松城の大手門から西出丸まで
七尾城、一乗谷でも動画撮影してきました。ただ、写真の整理も追いつかない上に、動画の加工までとても手が回らないのも事実です...

近況

 2024年1月15日、3度目の名古屋城訪問。13-14日に宮島・厳島神社を見学後、名古屋泊。15日に外堀通り沿いの御園御門跡・本町御門跡、旧控訴院の市政資料館、本丸御殿を見学。

 2023年7月23日、2泊3日の函館旅行。初日にタワーに登り、最終日に五稜郭を一周してきた。前回は奉行所は完成していたが、まだ郭内を発掘調査していたので、堀の外にも物資が置いてあったり、土塁の外も途中までしか歩けなかったりしたのだが、今回は綺麗になっていて外周一周と、土塁外を大手門から裏門まで西半分を半周できた。

 2023年5月4日、岡山城再訪、後楽園も隅々まで見る。2泊3日で翌5日は倉敷、6日は閑谷学校と吉備津神社も。

 2022年12月25-28日、茨城空港から神戸空港便を利用して徳島・鳴門旅行。これで私は47都道府県を全て制覇した。徳島城阿波一宮城勝瑞城を訪問。

 2022年8月24日、勤務校の生徒3人の引率で、水戸市職員の方の案内で水戸城跡の見学。大手門渡櫓の中に入れてもらえるという役得。

 2022年7月26〜28日、茨城空港から神戸空港便を利用して城崎温泉、出石城鳥取城などをまわってきました。旅先の天気はOKだったのですが、茨城空港出発時に雷雨のため離陸が遅れ、その結果、三宮から姫路経由の特急「はまかぜ」に乗れず、京都まで新快速で行き、そこから山陰本線の特急「きのさき」に乗ることになりました。

 2022年4月30日〜5月2日、自家用車で伊豆旅行(韮山反射炉、天城トンネルetc.)。1日夜に湯河原に宿泊後、2日に石垣山一夜城、および小田原城総構遺構を見学してきました。

 2021年12月24〜27日、茨城空港〜福岡空港、九州新幹線を利用して鹿児島・熊本に行ってきました。まず門司港駅を見た後、鹿児島へ。鹿児島城・仙厳園などを見学。その後熊本へ移動し、通潤橋・旧制五高記念館を見た後、最終日に2016年の地震から5年たった熊本城を見てきました。

 2021年8月9〜13日、甲府・奈良井宿・高山・下呂温泉・妻籠宿・勝沼とまわる4泊5日の旅行に行ってきました。Covid19流行のため公共交通機関を使わず、自家用車による1000kmのドライヴ旅行です。この中で9日に躑躅ヶ崎館甲府城を15年ぶりに再訪。前者では大手馬出、後者では山手御門・鉄門が復元されていました。11日には高山陣屋・高山城址を見学してきました。

 2021年7月11日、水戸城二の丸隅櫓を見学した。

 2021年5月2〜4日、金沢・福井旅行。2日に金沢城の鼠多聞がメインだったが、4回目の金沢訪問で初めて石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫の国重文建物内部を見ることができた。3日は午前中に一乗谷朝倉氏遺跡を訪問。その後、福井城の復元された山里口門・御廊下橋を見て、東尋坊へ。4日は三国湊の町を見学し帰路についた。

 2020年11月19日、パスポート更新に旧茨城県庁舎に行ったついでに、iPhoneで水戸城の大手門、二の丸隅櫓を撮影。

 2020年9月20-22日、能登旅行・和倉温泉泊。中日の21日に七尾城を訪問した。(帰りに金沢のホテルで昼食中に、金沢城の鼠多聞が復元完成しているのに気がつく。)

 2020年8月23日、会津若松城を再訪(3回目)。

 2019年11月9日、令和の天皇の即位を祝う国民祭典を脇目に、当日受付で「皇居参観」。2016年から当日受付での参観がOKになっていたらしい。ようやく江戸城の富士見櫓・伏見櫓・富士見多聞と蓮池堀を撮影することができた。(あとは「乾通りの通り抜け」に参加すれば、西桔橋も撮影できる。)

 2019年8月3日、前回訪問後に修復工事がされた川越城本丸御殿を再び訪問。

 2019年7月29日、山形蔵王での合唱合宿の後、上山温泉に宿泊。翌日、水戸に帰る前に米沢訪問。前回中に入らなかった米沢城二の丸にある上杉伯爵邸を撮影。他に林泉寺、米沢高等工業学校校舎など。

 2019年2月10日、駿府城訪問。前回訪問後に復元された南西隅櫓も見てきた。

 2018年9月21〜24日、北陸バッハ・セミナーで金沢へ。北陸新幹線初利用。金沢城の玉泉院庭園、橋爪門二の門の完成形を見る。まだ鼠多聞の復元工事が続いている。

 2017年8月28日、合唱団の練習で仙台泊の翌日に白石城を再訪。震災で復元天守が被害を受けていたはずだが、修復されていた。城の門が移築されている2つの寺を訪問後、前回は行かなかった城の東大手から登城。その後11月には白石市郊外の「片倉家御廟」も見てきた。

 2017年8月15-17日、小諸城〜青木別荘泊、富岡製糸場〜赤城高原温泉(山屋蒼月)泊、前橋(妻の教材研究で萩原朔太郎記念館・文学館)と旅行。ついでに前橋城趾を歩くが土塁以外何も残っていない。

 2017年4月30日午後、10年以上ぶりに水戸城趾をまわってみた。復元された柵町坂下門(場所が上すぎる)、杉山門などを見る。大手門の復元工事もその後始まった。

 2016年12月末、佐賀旅行。佐賀城吉野ヶ里遺跡唐津城肥前名護屋城を訪問。(他に板付・須玖岡本・吉武高木・平原・菜畑などの倭国遺跡もめぐった。)

 2016年10月、仙台での演奏会出演のついでに岩出山城多賀城

 2016年8月、釧路湿原・根室・網走監獄などをめぐる道東旅行。その中で16日に根室半島チャシ群のうちヲンネモトチャシ跡、ノツカマフチャシ跡の2カ所を見学。

 2016年5月22日、前日箱根温泉に宿泊した帰りに、小田原城再訪。ちょうど天守の修復工事が終わったばかり。前回訪問時に工事中だった馬出門は枡形と2つの高麗門が完成していた。また天守から線路北に整備された「八幡山古郭東曲輪」を見通す。時間が無かったのでそこまで行けなかった。

 2016年4月29日〜5月1日、犬山城と城下町名古屋城の本丸御殿を見てきました。(中日の30日は明治村を堪能。)

 2016年1月1〜2日、天守の平成大修復を終えた姫路城を再訪。茨城空港から神戸空港まで飛んで、2日間姫路のあと3・4日は神戸を見て歩く。

 2015年9月22〜23日、シルバーウィーク最後の2日間で八戸・十和田旅行。八戸の根城および八戸城跡七戸城跡を見てきました。

 2015年5月2〜6日、茨城空港から福岡空港への便を利用。福岡・太宰府・小倉・門司港・下関を見学してきました。福岡城の石垣も圧倒的でしたが、小倉城もかなり石垣がしっかり残って見応えがありました。

 2015年4月19日、新甲子温泉から大内宿を見た帰りに白河小峰城を訪れました。大震災で崩れた石垣のうち、本丸南正面の石垣が積み直され本丸に入れるようになった初日でした。震災後、市の文化財保護課の方から「積み直しの資料とするため私の撮った写真を提供してもらいたい」という話があり提供していたのですが、その窓口となった方とお会いすることができました。正面以外はまだ崩れたままです。

 2015年4月11日、合唱団の練習に参加するため仙台に向かう途中、三春の滝桜を見るついでに三春城にも行ってきました。

2014年12月28-31日、北陸新幹線が開通すると廃止されてしまう北越急行ほくほく線の特急はくたか号を利用して、金沢へ3泊4日で行ってきました。金沢城の河北門、いもり堀と鯉喉(りこう)櫓台石垣などが復元されていた他、新幹線開通に間に合うように橋爪門二の門の復元、玉泉院丸庭園の整備がほとんどおわっているのを確認できました。また前回は3分の1くらいしか見ていなかった兼六園もじっくり見てきました。その他、ひがし茶屋街と長町武家屋敷街も堪能しました。

 2014年9月16日、別所温泉に宿泊する前に上田城を再訪しました。

 2014年8月3〜7日にかけて茨城空港から米子空港への便を利用して島根旅行に行きました。4日は石見銀山と出雲大社、5日は出雲大社と隣接する古代出雲歴史博物館を見た後、月山富田城へ。玉造温泉宿泊後、6日は松江城下を再訪し、前回は乗れなかった水堀をめぐる遊覧船も体験しました。

2014年6月1日、専修大学神田校舎で行われた第4回日本城郭検定の準1級2級をダブル受験してきました。7月26日に合格通知が届き、2級は93点で第2位、準1級は80点で64位での合格でした。

2014年5月4日、善光寺のあと松代城下を見てきました。前回、工事中でだめだった真田邸を見られたのはよかったのですが、文武学校のメインである文学所が修復工事中でした。その後、順次各建物を修復するとのこと。06年に時間がなくて入らなかったのは失敗でした。同じく06年にはあまり城下をまわれなかったのですが、今回はめぼしい武家屋敷(前島家以外)は見ることができました。
5日は草津温泉を堪能したあと、6日に榛名湖経由で箕輪城を見てきました。

2014年4月26日、今度は好天のもと鉢形城へ日帰り。思ったよりも広大な敷地で、復元にも力が入っている。

2014年4月18日、あいにくの雨天だったが、妻と前年に国宝に指定された鑁阿寺(足利氏館)、および足利学校(こちらは9年ぶり)を見に行った。

2013年は、5月に妻と松山へ。道後温泉に初めて入った。帰りに東京にも立ち寄り、工事が完了した東京駅、および工事中のところが多かった江戸城も少し見た。9月には瀬波温泉に旅行したついでに村上城も見たが、まだ石垣工事が終わっていなかった。帰路に新潟を見学。そして12月30日から2014年1月2日まで長崎に旅行。出島や奉行所の復元を見てきた。しかし、この1年は新規の城は1つも訪れなかった。

2012年11月23−25日にかけて安土城観音寺城八幡山城を見てきました。

2012年11月13日(茨城県民の日)、群馬県太田市の金山城、および栃木県佐野市の唐沢山城に行ってきました。一日に2つの山城制覇。

2012年10月13日、春日山城に7年ぶりに行ってきました。今回は、山麓の平城部分を見た後、大手道から登山。しかしその間に晴れていた天気も、私が山頂に着いた頃には曇ってきて、またしても少し小雨に降られました。

2012年8月12-16日、飫肥府内臼杵の3城をめぐる宮崎・大分旅行に行ってきました。
12日、羽田から宮崎空港まで飛んで宮崎泊。13日、宮崎から飫肥まで日帰り。往復には観光特急「海幸山幸」号を利用しました。14日、宮崎から大分まで特急「にちりん」で移動し府内城を見て大分泊。15日、大分から臼杵に日帰り。16日、大分空港から羽田まで飛んで帰水。

2012年5月19日、震災で石垣が崩壊した白河小峰城を見てきました。復興には時間がかかりそうです。

2012年5月4-5日、会津若松に行ってきました。昨年、鉄筋復元天守の瓦を昔通りの赤瓦にしたのに震災で観光客が減ってしまったというので行ってみました。また今回は城の他、日新館、滝沢本陣、飯盛山、御薬園、阿弥陀寺に移築された本丸御三階櫓なども見てきました。

2012年4月18日、箱根関所と山中城を見てきました。

2011年9月24日、高崎城宇都宮城を見てきました。

2011年8月16日、吉田郡山城を攻略。その前日、新幹線で広島に向かう際、福山で途中下車し福山城の伏見櫓を新幹線ホームから撮影。

 2011年1月3-5日、2泊3日で奈良・橿原神宮前にホテルをとり、4日に丸1日かけて高取城を攻略してきました。天気はよかったのですが、なんと城山は暮れに降った雪が積もっていて一面真っ白でした。今までで一番ハードな城攻めでした。3日には橿原神宮・神武天皇陵も見てきました。
 2010年は、合唱の練習で週末に仙台・盛岡へ行くことが多く、攻略した城も少ないですが、それ以上にほとんどサイトの更新ができませんでした。何とかしなければ..

 2010年9月18-20日、新幹線+特急やくも号を利用し2泊3日で米子へ行ってきました。隣の境港市が水木しげるの故郷で、かつ「ゲゲゲの女房」が放映中でもあったから、駅の売店は鬼太郎一色でした。

 2010年8月12-15日、函館3泊4日で生まれて初めての北海道。当初は函館のみ、すなわち城は五稜郭のみの予定でしたが、函館観光が順調に終わったため3日目の14日は松前城へも電車+バスで行ってきました。

 2010年7月17〜19日、新幹線+特急スーパーはくと号で鳥取に2泊3日で行ってきました。17日午後に水戸を出たので現地着は夜11時前。18日は1日かけて鳥取城を山上の丸まで制覇。梅雨明け猛暑のなか、腕が日焼けで火ぶくれになり、標高260mの久松山の登山もキツかったが、山上の天守台から青い空・日本海と鳥取砂丘を見られてよかった。最終日は鳥取砂丘にも行ってきました。

 2010年5月20〜23日、新幹線利用で岩国津和野へ行ってきました。(その後、7月に津和野城の山中で熊が出たため城山が立入禁止になった、と鳥取のホテルでニュースで見た。今はどうなっているのだろうか?)

 2010年5月のGWは2泊3日で江戸城をほぼ全域見てきました。中之門の石垣工事が終わってきれいに整備されたのを撮るのが第一目的でしたが、浅草橋門からぐるっと虎ノ門・幸橋まで外郭も一周してきました。(しかしページの改訂は全く手つかずです。)

 2010年正月は、山口を見てきました。もちろん新幹線利用です。萩は城下町中心のつもりだったのですが、海岸の石垣や詰城=指月山の険しさにうれしい悲鳴。思いの外時間をとられ、城下町はいくつか見たかった所を見られませんでした。(主要部はもちろん全てみましたが..)山口も思ったより見どころが多く充実した旅でした。

城めぐりを始めたワケ

 2005年11月3〜6日の連休直前、急に旅行に行こうと思い立ち、京都・奈良をしらみつぶしに見て回ろうとネットでホテルを探してみた。だがシーズン直前にこの地域のホテルが空いているわけもなかった。そこで急遽目標を変更して、国宝天守のある城郭めぐりということにし、彦根・犬山(+安土、岐阜)をまわってきた。私にとって、旅行に行くぞ!と決心しての旅行は、1991年夏のヨーロッパ旅行以来のことである。

 社会科歴史の教員であるにもかかわらず、私は基本的に出不精だった。仙台で学生生活をしていたのに平泉も行かなかった。教師になってからも長い間(日帰りでも行ける)鎌倉にすら行ったことがなかった(その後2007年に始めて行った)。その私がなぜ、40過ぎて急に「城めぐり」などということを始めたのか。
 ひとつは2004年に、10年以上ぶりに車を買い換え、運転すること自体が結構好きになったということがある。
 もうひとつは前世紀末、両親が、長野県のど真ん中、上田と松本のちょうど間に小さなログハウスの別荘を建てたということもある(私も土地の分の少しを出資)。その結果、5月の連休や夏休みなどに、そこを拠点に松本城や上田城、松代城、ちょっと足をのばして春日山城などにも行くようになっていた。

 江戸時代の城の建物といえば、修学旅行の引率で行った熊本城の宇土櫓にのぼったことがあったが、松本城の天守もそれと同じように「外は立派だが中はがらんどう」という作りであることに、妙に興味を覚えた。
 そこであらためて調べてみると、現存天守のうち国宝指定のものは「姫路、松本、彦根、犬山」の4つだけという。ならば世界遺産である姫路城はちょっと遠いのであとまわしにして、彦根と犬山を見てくるか、ということになったのである。
 ちなみに、現存天守はこの国宝以外に、弘前城(青森)、丸岡城(福井)、松江城(島根)、備中松山城(岡山)、丸亀城(香川)、伊予松山城(愛媛)、宇和島城(愛媛)、高知城(高知)の8カ所あって、これらは重要文化財指定である。つまり全部で現存天守は12カ所。この数のちょうど良い少なさが、私の「コレクター癖」に火をつけたということもある。
 ただ当初は、どこも結構遠いから、何年もかけて制覇することになるだろうと思っていたのだが、コレクター癖は「大人買い」的勢いで、12城をあっという間に制覇してしまったのには自分でも驚いている。

 私はフィルム式のカメラを全く扱えない。そもそも写真を撮る趣味がなかった。91年のヨーロッパ旅行の時は使い捨てカメラを2つ持っていっただけだった。音楽祭めぐりの旅だったのでそれでいいや、と思っていたのである。(だが、音楽会は夜で、昼間はミュンヘン・ザルツブルク市内をかなり観光したのでもったいなかった!と今は思う。あのころデジカメがあればなぁ!)
 しかし近年はデジタルカメラの画質も大変良くなり、メモリカードの容量も大きくなった。これで写真の撮り方自体が革命的に変わったと思う。昔はベストアングルを決めて丁寧にシャッターを切っていたのだろうが、高性能大容量デジカメなら、同じアングルを何度撮ってもOK。加えてちょっとした動画で、現在地の音声入り動画メモもとれるのだ。この機能は城めぐりにピッタリだ。
 こうして城めぐりの旅は、私にドライヴ+写真という趣味も与えてくれ、京都・奈良・鎌倉・平泉などの歴史遺産めぐりの旅へも発展していった。

 振り返って考えてみると、私は「城跡」での生活が結構長い。
 水戸一高は水戸城の本丸跡に立っている。ここで高校1年の時の地理の巡見の際に「この校門の部分はなぜカギ型に曲がっているか、それは攻めてきた敵にここで方向転換を強いるためである」という説明を受けたことがその後も印象に残っていた。また私が在学中に、水戸城本丸正門だった門が近くのお寺から戻ってきて学校敷地内に移設された。(この門が唯一の現存する水戸城関係建造物である。)
 つづいて東北大学で4年過ごしたが、ここも伊達政宗ゆかりの仙台城(青葉山城)跡である。本丸は丘の上だがその入口(「虎口」という)もやはりカギ型、しかも水戸城以上に立派なカギ型だったのにうれしくなってしまった。また文系学部のあるあたりは二の丸で、その入口には復元された大手門脇隅櫓がある中ですごしていたのである。2004年末、久しぶりに混声合唱団の定期演奏会を聴きに仙台へ行った際、城跡にも行ってみたら、私の卒業後、平成になって発掘や石垣の大規模修復がなされていたのに驚いた。
 茨城に帰ってきて、勤務校の修学旅行で熊本城に行った時も、カギ型の連続に目を奪われたものである。しかし、分刻みのスケジュールで、いろいろ現存する櫓や石垣周りを見ている時間などなかった。上述の宇土櫓も3回目の引率の際に、復元天守に行く生徒とは別行動をとって入ってきたのである。ここもいつか必ず2泊ぐらいして、まるまる一日かけて見なくてはと思っているが九州はなんとも遠い。

 で、水戸城である。建物は上記の門以外何もない。石垣もない。しかし水戸市街地の地形そのものがいかにも城向きなのである。
 私は「城跡に建物を復元しなくてもよい」と思う。(もちろんちゃんとした史料があれば歴史的復元をすることに異存はない。)建物がなくても石垣が残っていたらかなり面白いし、土塁だとこれまたシブくて趣があって良い。これは古代遺跡などでも同じである。現代の建物などを頭の中で消去して地形を見ると、ここに城(クニ)を作りたい気持ちわかるなぁ、と思うのだ。(修学旅行の引率で吉野ヶ里に3度行ったが、あそこも2本の川に挟まれている良い立地だ。)
 逆に完全な平城の場合には、その縄張りや、虎口・石垣の設け方を楽しむ。さらに、今は完全な市街地となってしまっているあたりに、外郭の痕跡を探すのも面白いかもしれない。江戸城総構えをほぼ一周したが、よくもまぁここまで地形を造り替えたものだ、と感心する。

 城跡が近代になってどう利用されているか。これもなかなか興味深い。明治以後、城や武家屋敷街は官有物として接収されたので、日本の近代化にあたっての城跡利用は官庁・学校というのがお決まりのパターンのようだ。だから、高校→大学→県庁職員などという人は、上記の私以上に「城跡生活」が長いことになる。水戸城のように、空堀の底に道路や鉄道が通っている、なんてことも多いだろう。しかし江戸城の外堀だった日本橋川に首都高速が覆い被さってしまっているのは無粋である。

 城めぐりはまた、日本地方史の勉強にもつながる。松代を訪れた際、はじめてここが佐久間象山の地元であることに気が付いた。岐阜城の麓には板垣退助遭難の碑が建っている。などなど上げればきりがない。
 どうやら、それぞれの地元では城跡をその地の歴史を紹介するための拠点にしているようだ。松代や松坂などは勉強会のようなもののあるようで、実に感心してしまう。こういう姿勢をもつことが、本当の健全な「愛郷心、patriotism」というのである。
 しかしそうした気持ちがエスカレートして「世界遺産登録ブーム」になってしまうのはいただけない。何も無理して国際化を目指す必要はないのである。逆説的だが、ローカルに徹することこそ、その文化的価値が国際的にも認められる、と言えるのではないか?
 ましてや水戸のように、地元民自らがたいして価値を認めていないような所が、どの面下げて「世界遺産をめざす」というのか。こういうのは税金の無駄遣い以外の何物でもない。