水戸城 橋詰門(薬医門)
本城橋を渡りきった所にあるため江戸時代から橋詰門と呼ばれていた。薬医門とは、門の形式を表す名称で、横から見ると屋根が中心線から前にずれているのが特徴である。現存する藩政時代の唯一の水戸城の建造物である。安土桃山時代の様式のため佐竹氏時代の築造とされる。
この門は明治以後、官選知事・安田定則の屋敷の門として移築した(三の丸の水戸京成ホテル付近)。のちその屋敷は富豪・小山田氏が買い取り「小山田邸の開かずの大門」と呼ばれていたらしい。ついで昭和19年、八幡町の祇園寺の門として移築されたが、その後水戸市に寄贈され、私が高校在学中の昭和56年(1981)に高校の敷地に少し入ったところに戻ってきた(もとの場所に戻すと本城橋から校内に車両が入れなくなるため)。