水戸城
概略
所在地 | 茨城県水戸市三の丸 |
---|---|
藩名 | 水戸藩(25〜35万石) |
城主 | 馬場氏、江戸氏、佐竹氏、水戸徳川氏 |
現存 | 土塁と堀、本丸薬医門、弘道館正門・正庁 |
復元 | 大手門(2020年2月4日)、二の丸隅櫓(2021年6月27日) |
歴史
訪問記・写真
水戸城址は、本丸が水戸一高(その東側にある一段低い同校グラウンドは東二の丸)、二の丸が水戸三高・水戸二中・茨城大学附属小、三の丸が弘道館・県立図書館・三の丸小などとなっている。→地図参照
1回目(2006.2)と2回目(2017.4)の間に、2011年の東日本大震災があった。弘道館も被災した他、本丸月見櫓跡にあった武石浩玻像は土台が崩れてしまった。(この像はその後、同じ水戸一高敷地内に移設されたらしい。)
その後、那珂川に架かる水郡線の鉄橋と6号国道旧道の水府橋も新しいものに架け替えられた。また、二中と三高・附小の間の城址通りに面した各学校の塀も往時の雰囲気をもった瓦屋根付き土塀風に改築され、杉山門や柵町坂下門のレプリカ復元がなされた(後者は場所が違う)。さらにその後、2020年に大手門、2021年に二の丸隅櫓の歴史的復元もなされた。大手門の復元に伴い大手橋は車両通行止めとなった。
5回目 2022年8月24日(水)午後
勤務校の生徒有志が水戸市教育委員会の方の案内で水戸城址フィールドワークを行う、というので、担当教員に頼んで一緒に参加させてもらった。歴史をどう観光に活かすか、というテーマフィールドワークだったのだが、これまでの城址全体の雰囲気作りから歴史的復元まで様々な話を聴けた。何か役得があるかも、と思ってたらラッキーなことに、大手門の渡櫓内部に入ることができた。番所に入るカギも鉄をL字に曲げた歴史的復元で、その形状を写されたらカギをコピーされてしまうということで解錠する場面は撮影禁止だった。
4回目 2021年7月11日(日)午前
今回はデジカメ持参で妻と二の丸隅櫓の内部見学に行く。午前9時、駅南に駐車し、ペデストリアンデッキから二の丸隅櫓を撮影。まだボロいビルを取り壊す気配はない。その後、三の丸ホテル南からと、旧6号国道から見上げる角度でも撮影。大手橋のたもとから階段を上り、大手門を撮影。
二の丸隅櫓内部公開開始時刻は9時半である。水戸城址通りに面して、茨大附属小と水戸三高の敷地の境界に沿って、附属小の南西隅への隅櫓見学ルートが作られている。通路両側は柵で仕切られ両校の内部を覗けないようになっている。櫓内見学の料金は無料。櫓の入口に「水戸城」「大手門」「二の丸隅櫓」という3つのパンフが置かれている。今まで水戸城についてこうしたグッズが皆無だったことを考えると、ようやく水戸も城下町らしくなったなぁ、と感慨深い。
二の丸隅櫓の中で、復元に至るビデオが上映されていた。それによると、2009年に坂東市の万蔵院という寺から、水戸城大手門の門扉とされるものが水戸市に寄贈された。ここから大手門などの復元への動きが始まったらしい。寄贈された門扉はサイズが小さいので大手門のものではないが、城内のいずれかの門扉だったと思われるので、復元の参考にしたという。また二の丸隅櫓そのものの写真は無いのだが、写真が残っている本丸南西隅櫓(月見櫓)と造りは同じと考えられているため、その写真を参考に復元したらしい。
3回目 2020年11月19日(木)午後
パスポートの更新のため午後年休をとって旧県庁舎へ。その後、iPhoneを持って東武館、配水塔、弘道館周辺、そして復元された大手門を撮影。二の丸隅櫓も完成していたので、附属小の警備員の方に見学できるかどうか聞いたら、「そのうち学校の敷地に入らずに櫓を見学できる特別通路を作るらしい」との情報を得た。その後大手橋まで引き返し階段を下りて6号国道旧道に下り駅の方向へ向かいながら上を見上げる。大手橋から二の丸隅櫓まで土塀も作られているのがわかる。駅北口ペデストリアンデッキからも二の丸隅櫓が見えるが、三の丸ホテルの西向かいのボロいビルが無ければもっと良い眺めなのに、と少し残念な気持ちになる。
2回目 2017年4月30日(日)午後
妻と昼を駅南で外食後、駅北に出る。ペデストリアンデッキから茨城大学教育学部附属小学校の敷地南西の高台が見える。ここに二の丸隅櫓が復元される予定だ。その後、水戸光圀生誕地(義公祀堂)をへて水郡線に沿って柵町の坂を登る。
水戸三高正門やや下に柵町坂下門が復元されている。解説板には本来の場所はもっと下である旨も図示されている。その図によれば水戸三高の正門が二の丸へ入る「柵町口門」であったこともわかる。
ロマンス坂を登り本城橋を渡って本丸跡=水戸一高内へ。今は城跡見学者が入れるのは薬医門周辺までである旨表示されている。が、ちょっと失礼して土塁上で本丸北西櫓台を撮影。その向こうに高架になった水郡線が見える。
次に二の丸跡。水戸三高と水戸二中の間の水戸城趾通りへ。ここは水戸二中の校舎建て替え(発掘も行われた)後、両側に白塀が建てられたのでまぶしくてしょうがない。三高・二中側とも開口部は木製の門になっている。なおこのように整備されたため、駐車禁止になったようだ。
杉山口の坂を登ったところにも「杉山門」が復元されている。坂に並行に門が立っているが、解説板を見るとここに枡形があったことがわかる。
(2018年6月に教員免許更新講習で「城下町水戸」についての講義を茨城大学で受け、解説付きで市内をまわった。講師の先生は「ブラタモリ 水戸編」にも関わった方で大変面白かったが、この杉山門の復元の向きについては「おかしい」と言っていた。ここが枡形門だったことをご存じなかったのだろう。)
白塀の間を西へ。水戸二中は彰考館跡なので正門の隣に「二の丸展示館」が作られていた。通用門から土塁に沿って奥まで入り北を眺める。
ついで弘道館へ。弘道館や三の丸の旧県庁舎も東日本大震災の被害を受けたが、この6年で復旧できたようだ。三の丸の空堀は、堀底に下りることは禁止になっていた。
1回目 2006年2月19日(日)午後
ちょうど受験シーズンの日曜日とあって、高校の部活動もシーズンオフらしく、母校水戸一高はもとより、隣の水戸三高や水戸二中など学校敷地内にまったく人がいない状態で撮影できた。三高・二中・附属小とも、城跡見学者のために日曜は夕方4時半ころまで通用門が開けられていた。(一高は門を閉じていない。)
まず、水戸三高と水戸二中の間の通り=水戸城址通りに車を駐める。ここは日曜日は駐車OKなのである。
そこから本城橋を渡り水戸一高=本丸に入る。
橋の下は堀跡で、その底をJR水郡線が通っている。橋を渡ったところに今は水戸一高の校門があるが、そこには昔、橋詰門(薬医門)が建っていた。門は長年、他の場所にあったが、私が高校在学中に門跡=校門から少し入った所に移築された。
橋詰門跡を入ると土塁によってカギ型に右へ曲らざるをえない。その枡形土塁はだいぶ削られて低くなってしまっているようだ。しかし本丸を取り巻く土塁は結構きちんと残っている。
本城橋の北側の土塁に上って北西隅の二階櫓が建っていたところまで行ってみた。(テニスコートの裏。高校在学中はこんな奥へ足を踏み入れたことはなかった。)
水戸一高は数年前に校舎を建て替えたが、ついでにロータリーも整備された。そこに「校是」である『至誠一貫』と『堅忍力行』の石碑もある。前者は徳川慶喜筆、後者はアジア初の医学士にして陸軍軍医監をつとめた佐藤進の筆によるものだ。
また本城橋南側の土塁にも上りそのまま南へと移動した。ここはよく大掃除の時に草刈りをした場所である。今回訪問した際にはきれいに草が刈られていた。こんなにきれいに一高生が草刈りをするはずがないので、おそらく城の遺跡として県か市が整備しているのだろう。
本丸南西隅の土塁上にも二階建ての月見櫓があった。現在そこには旧制水戸中学出身の民間パイロット第一号・武石浩玻の像が建っている。
ここで土塁はきれており、そこから南東へ移動するとグラウンドへとおりる坂道がある。その坂の降り口に昔は「中御門」が建っていた。今は、学生野球の父・飛田穂洲の像と彼をたたえるサトウハチローの詩碑がある。坂の下のグラウンドは東二の丸(下之丸、浄光寺曲輪)だった。
東二の丸(下之丸、浄光寺曲輪)は、水戸一高グラウンドになっている。きれいに整地されてしまっているため、おそらく発掘しても何も出てこないだろう。ここは水戸市街地がある河岸段丘の一番東の端である。グラウンドの南西端から下へ降りる坂道があるが、その降り口は昔の浄光寺門のあった所ではなさそうである。絵図などで見る限り、昔の浄光寺門は、もっと東側に近いところにあったはずだ。また、このグラウンドの南側の下すぐのところまで昔は千波湖が広がっていた。一方、グラウンドの東南=昔の千波湖の東側には下市と呼ばれる町屋街が広がっていて、江戸から来る街道がそこを通り、枝川で那珂川を渡って北の磐城街道・棚倉街道に通じていた。
ここで水戸一高グラウンドから南の国道51号に降りて一高下のバス停から三高方向へ向かう。(途中で水郡線の堀と本城橋が撮影できる絶好のポイントがある。)
水戸三高から降りてくる坂道は「ロマンス坂」という。旧制中学で男子が多かった水戸一高と、事実上の女子高である水戸三高の学生が通るからである。(もっとも今は一高の女子生徒数が増えたため、あまりこの呼称は聞かない。)この坂が国道51号と交わるあたりに「柵町坂下門」があった。崖下と千波湖岸との間のせまい平地にあった武家屋敷からの登城口である。
以下、二の丸跡を見学する。二の丸跡の主要部は水戸三高である。ここは上記の通り女子高なので、いくら城趾見学者のために門が開いているからといって、実際は何も城郭建築は残っていないのだから、カメラを持って中をうろついていたら不審者扱いされても仕方がないところである。そんなわけでサッサと行動して数枚撮影したらすぐに出てきてしまった。そのため昭和20年8月2日の空襲で焼失するまで残っていた御三階櫓の正確な場所がわからなかった。ちなみに、ロマンス坂に面した三高の正門は二の丸の入口の「柵町口門」の跡である。
三高の北に回り込むと、水戸二中グラウンドの東に、北へ降りる坂道がある。その降り口に「杉山口門」があった。
三高と二中の間の城址通りを西へ行く。二の丸西半は水戸二中と茨城大学附属小になっている。まず二中の通用門から中(北)へ入ると西側に土塁がきれいに残っている。この土塁の西側は三の丸との間の堀跡を旧国道6号が走っている。次に二中通用門の真向かい、附属小通用門から中(南)に入る。二中とは大手門跡をはさんで附属小の西側にも土塁が続いている。その土塁は附属小では「小鳥の森」と名付けて遊歩道にしてある。
二中・附属小の西側は、城趾通りが大手門跡の喰違いになっている。堀を渡る大手橋は今はコンクリートだが、昔の木橋の欄干についていた擬宝珠が彰考館徳川博物館に残っており、文禄5年(=慶長元年、1596)と刻まれているので佐竹氏時代に掛けられたことがわかる。大手門は明治になって取り壊されたが、これも扉の肘つぼに慶長6年(1601)とあるので佐竹氏時代の最後期の築造であった。
大手橋を渡ると三の丸で、はじめは重臣の屋敷がおかれていた。1841年、そこに徳川斉昭が藩校・弘道館を設けた。正門・正庁・至善堂だけは開設当初のまま残っており国の重要文化財となっている。正庁の南側には武館・天文方などがあったが、これらは明治元年(1868)10月、水戸藩内抗争の最後をかざる弘道館の戦いで焼失し、現在は三の丸小学校の敷地となっている。正庁の北側には文館があったが、これも弘道館の戦いで焼け、現在は梅林になっている。東側の公園内には鹿島神社・孔子廟・八卦堂などがある。これらは弘道館の戦いでは無事だったが昭和20年の空襲で焼けてしまい、その後再建したものである。そのさらに西に旧県庁舎と県立図書館があるが、ここは訓練場だった。その西側には土塁と空堀が残っている。また、弘道館と道路をはさんだ北側、検察庁があるあたりに附家老・中山氏の屋敷があった。