安土城 二の丸下帯曲輪

黒金門から入って二の丸西下から南下にかけての部分である。そのうち、二の丸西下の部分は「長谷川邸跡」とされている。長谷川秀一(ひでかず)は信長の小姓かつ男色相手として知られた側近である。当初、城内のこの地は万見重元邸だったが、万見が1579年に戦死したため、長谷川邸となった。本能寺の変後、長谷川は秀吉に仕え、小牧長久手の戦いでは、徳川方の織田信雄(信長次男)と交戦している。現在、この長谷川邸跡には、その織田信雄を初代とする大和宇陀藩4代の墓がある。

・・黒金門を入って右奥に進む。 ・・二の丸石垣下を回り込む。
・・さらに進むと、 ・・本丸・二の丸への石段。
・・黒金門の方へ戻る。 ・・黒金門の北に ・・長谷川邸跡。
・・織田信雄ら宇陀藩4代の墓。 ・・北から黒金門を見る。

 織田信雄は信長次男。信長死後1584年、小牧長久手の戦いでは家康と同盟して秀吉と戦うが、その後秀吉と単独講和。尾張1国および伊勢などを領有して織田家当主となる。しかし1590年小田原征伐後の国替えで、関東に移った家康の旧領(駿遠三甲信5ヵ国)を与えられることとなったが、信雄は先祖伝来の尾張・伊勢に留まりたいと固辞したことから、秀吉の怒りを買い改易、秋田へ追放されてしまう。翌91年、家康の取りなしで追放を解かれるが、同年剃髪。朝鮮出兵の際には肥前名護屋城に参陣。この頃、秀吉の御伽衆に加えられた。1600年、関ヶ原の合戦では西軍についたため、改易となり浪人となった。1614年、大坂冬の陣でも大坂城に入るが、まもなく豊臣方から離れ家康に通じる。豊臣滅亡後1615年、大和宇陀藩主となる。1630年死去。