安土城

概略

所在地滋賀県安土町下豊浦
城主織田信長
現存 石垣

歴史

 1576年に安土に拠点を移した信長はただちに築城を開始。1579年には「天主」(安土城のみ天守ではなくこの字を使用するのが通例)が完成している。1582年にはほぼ城の全体が完成し、信長は完成パーティを開いている。しかし同年の「本能寺の変」で信長が死去したあと、まもなく天主は炎上してしまう。ただ、山崎の合戦で明智光秀が亡くなった時にもまだこの城は無事だった。天主炎上の犯人は、信長の甥である織田信雄らしい。また炎上したのは天主など中核部だけで、城の98%は残っていた。
 ではなぜ今は跡形もないのか、というと、1585年の豊臣秀吉・秀次による八幡山城築城のために用材が転用されたからである。八幡山城の建物は、その後大津城・膳所城をへて、彦根城に再利用されている。
 秀吉は、安土城二の丸跡に信長の墓を造営し、その守りをョ見寺に託した。ョ見寺は安土山の西側山腹にあった(現在も三重塔と仁王門はそこにある)が、その後、安土城大手道の伝・徳川家康邸跡とされる地に移転している。

訪問記・写真

最初の訪問:2005年11月3日

 前年に購入した愛車OPEL MERIVAで3泊4日で安土・彦根・岐阜・犬山をまわる、私にとって初めての本格的城めぐりの旅であった。
 朝3時に水戸を出たのだが、東名が事故で通行止めになってしまい、御殿場あたりで降ろされて沼津ICまで一般道を通るはめになってしまい、昼の1時半に安土到着。天気は小雨混じりだった。
 この頃は大手道入口近辺は発掘調査中で、駐車場・入山料とも無料であった。また見学ルートの最後、ョ見寺仁王門を見た後は「百々橋口」から出ることができた。

 なお、安土登山に先立ち、安土城考古博物館に隣接する「信長の館」でセビリア万博に出展した天主最上部の復元を見学した(写真は不可だった。なお時間の都合で考古博物館はパス)。
 登山後は、安土駅前の喫茶店内にある「城郭資料館」で天主全体の縮小模型も見て、彦根のホテルに向かった。

 はじめ、考古博物館・信長の館につく前までは、よく知らないまま観音寺城も登ってみようなどと考えていたのだが、登山口がわからず断念し安土城に向かった。しかし安土城だけでクタクタになってしまい、観音寺城攻めなどしないでよかったと思った。その後あらためて勉強して、観音寺城だけでまる1日以上かかることを知った。
 他にもこの地域は、沙沙木神社とか浄厳院とか、近江八幡の城下町(国指定、重要伝統的建造物群保存地区)など見るべきものがたくさんあるのだが、すべて時間の都合で断念せざるを得なかった。


 大手道から登ると、左手が伝・羽柴秀吉邸跡、右手が伝・前田利家邸跡、その上が伝・徳川家康邸跡である。
 伝・前田利家邸の虎口は、入って左上に三段の石垣があり多聞櫓が虎口をにらんでいた。その奥の一段高いところに屋敷があったようだ。
 その反対側の伝・羽柴秀吉邸は大手道にそって2段分の敷地があった。下段は厩のみで、主殿は上段にあった。下段入口は櫓門、上段入口は高麗門だった。まずは下段入口から上の方を見上げる。つづいて下段中心部にて入口から上段に向けて動画撮影。もう一度大手道から上段にあがり主殿跡も動画で見渡す。
 伝・利家邸の上の伝・家康邸跡には、現在はョ見寺がある。ョ見寺が江戸時代末(1854年)に山の西側からここに移った時に、大手道をふさぐように石垣を築いてしまったらしい。近年の発掘でそれを崩して、大手道を発見・復元したという。

 その後、左に曲がり伝・武井夕庵(せきあん)邸のところで道は左右に分かれる。左(=西南)へ行くと旧・ョ見寺跡(三重塔など)、右(=北東)へ行くと黒金門である。もちろん右へ行く。
 ところで、最近の発掘・研究によれば、大手道から上ってくるルートは黒金門へは通じていなかったらしい。黒金門は中核部の西側入口で、そこへ通じるのはョ見寺方面から登ってくる「百々橋(どどばし)道」であった。大手道は、これとは交わらずに、中核部の南面を東へ回り込み、本丸東南へダイレクトに入れるようになっていたという。このルートは防御用の折れがほとんど無く、天皇の行幸のようなの特別な目的のために作られたものらしい。
 しかし、現在は調査などのためかどうか知らないが、大手道から黒金門というルートと、百々橋道ぐらいしか公開されていない。

 石段をずんずん登っていき、黒金門跡に至る。枡形虎口の原型のようなカギ曲がりである。そこから二の丸帯曲輪を通り、南側から石段を登ると左が二の丸、右が本丸、真上が天主台である。二の丸には秀吉が造営した信長廟がある。本丸は山頂近くにしては意外に広い。
 本丸北側に一段高い「天主取付台」という所があり、その西に天主台虎口がある。それを登ると天主台跡である。その地面は穴蔵、すなわち天主の地下1階部分で、柱の礎石が残っている。その周囲に石垣が組まれ天主1階の基礎となっている。案内板によれば、現在残っているこの石垣は崩れてしまっていて本当はもっと高かったらしい。現在は木々が茂っていて、ここからの見晴らしは良くない。

 ところで「天主取付台」の北側には本丸北虎口、そして搦手門跡をとおって北の丸とも言うべき「八角平」があるのだが、そちらまで行くのを忘れてしまった。痛恨のミスである。しかし、非公開だったかもしれない。いずれにせよ「天主取付台」に登るとすぐ脇に天主台虎口が見えて気がはやってしまうので、その北側にスペースが延びていることに気付きにくいのだ。ましてこの日は雨模様で暗かった。また本丸の東にも虎口が2つあるらしいが、それも見ていない。(本丸の東は三の丸だが非公開である。)

 天主から本丸、黒金門と登った道を下りる途中、動画を撮影した。

 今度は西の旧・ョ見寺跡へ向かう。そこからの見晴らしは最高だ。琵琶湖が見える。もっとも今見えるのは干拓から取り残された部分(西の湖)だが。信長のころは、安土山全体が琵琶湖に突き出た半島だったのだ。寺の本堂などは1854年の火災によって失われ、今は三重塔と、そこから西に下りていく道の途中にある仁王門しかない。この道は、信長時代にもっとも利用されていた「百々橋(どどばし)」である。前述の通り大手道は天皇行幸など特別な時のためのものだったので、山のふもとに住んでいた家臣らは百々橋道を通って出仕していたのである。
 百々橋道はかなり急だ。特に登り口すぐの所はもの凄く急で、石階段が小雨に濡れてすべりやすい。デジカメで片手がふさがれているので結構怖かった。


2回目:2012年11月23日

 2泊3日で、安土再訪と観音寺城が目的である。(結果的に八幡山城・近江八幡城下も見たのだが。)
 5月に購入したsmart fortwoでの最初の大規模遠征。2009年に高速道路1000円政策が始まった直後に但馬竹田城に行った際、大渋滞に懲りて以後、城めぐりは新幹線・飛行機を使ってのことが多かった。今回久しぶりの首都高経由の旅行となる。

 朝4時に水戸を出て、今年開通した新東名高速を利用し安土へ向かう。新旧東名が合流後の三ヶ日〜岡崎、さらに小牧〜一宮で大渋滞。さらに案内板で彦根のすぐ先あたりでも渋滞と出ていたので、彦根ICで高速を降り、国道8号から県道2号を使って安土城跡へ。
 県道2号は、安土山と尾根続きになっていた繖山(観音寺城)の間を切り通しているので、2つの山を同時に北から眺められる。その切り通し部分である「北腰越」をすぎるとすぐ安土城跡駐車場だ。13:45到着。天気は午前中は雨が降っていたようだが、このあと回復していくようだ。一応、杖のかわりに大きな傘をもって歩き始める。

 前回発掘・復元工事中中だった大手道入口の両脇に、石垣と虎口が復元されていたので、まずはそこから。大手道の東には2段の石垣の間に食違いの虎口が復元されている。大手道の西側には、平入り虎口とその西の右折れ枡形虎口があり、上段には竈や井戸の跡がある。
 その後、大手道に入る。前回2005年に私が来た後、入山料500円をとるようになり、ゲートが設けられている。(加えて駐車場代も500円とるようになっていたので、見学に合計1000円もかかるようになってしまった。)よって見学ルートはョ見寺三重塔・仁王門見たあと百々橋口から出ることができなくなり、山腹を東にまわってきて伝秀吉邸下段経由で大手道入口に戻るようにされている。

 大手道入って右手、伝前田利家邸の三段石垣やその奥まで入って撮影。向かい左手の伝羽柴秀吉邸は上下2段になっている。下段から上段に奥から登るルートを途中まで上ってみたが、雨で滑りそうだし、少し藪をかき分けなくてはならないので断念。いったん大手道に出てから上段へ。このあたりで晴れ間が出てきて、向かいのョ見寺敷地の紅葉がきれいに撮影できた。(この間、親子連れなどが頑張って下段から登ってきていた。)
 ョ見寺境内(伝・徳川家康邸)は特別公開中とのことで追加料金を払えば入れたのだが入らなかった。ここも2段になっていて、上段の鐘楼の向かい(秀吉邸の上)も曲輪・屋敷地だったと思われるが表示が無い。大手道はその上で左折し、その表示無しの曲輪の上を通って、今度は右折で上へ登る。その左に武井夕庵邸跡がある。どうやらこのあたりで本来の大手道は右へ向かい、本丸の東端へと通じていたらしい。しかしその分岐がどこなのか分からない。見学ルートとなっている「現在の大手道」は武井邸跡の上を左折して、しばらく行くと、西へ直進するとョ見寺本堂跡・三重塔、右折2回で東へ登ると黒金門、という分岐へ出る。見学者は右折して天主台まで行ってから、戻って三重塔へ向かうことになる。

 黒金門を入ると目の前には二の丸の石垣があり、それを右周りに本丸・二の丸の南下の腰曲輪に出る。そこから石段をあがると、左が二の丸、右が本丸である。二の丸には秀吉が造営した信長廟がある。本丸に入っていくと、左上(北)には天主台石垣がある。本丸面からの比高は思ったよりも高くない。西から本丸に入っていくわけだが、本丸東端にも石垣があり、そこが三の丸である。(二の丸・三の丸が本丸よりも高い。)三の丸石垣の南には大手道から入る本丸南虎口があるはずだが、案内図には青字で書かれているので非公開部分である。ただ、前回・今回ともその石垣に近づくこともしなかったのは不覚であった。
 本丸の北には一段高い「天主取付台」という曲輪があり、そこから西向きに天主台にあがるようになっている。なお、天主への上がり口の右=北には、本丸北虎口がありそこから搦手門跡をへて北の丸とも言うべき「八角平」に通じている。しかしロープが張られていて天主にしかあがれないようになっている。

 天主台は天主礎石が露出した状態で保存されており、その面を石垣が囲んでいる。礎石面は天主地階にあたり、石垣はもう少し高く積まれていてその上に壮麗な天主が築かれていた。前回2005年に登った時は石垣上にも木々が生えておりその葉が視界を遮ってしまっていたので、下界を眺めることが出来なかった。今回は特に琵琶湖側の木々が伐採されていて、眺望を楽しむことが出来た。再訪の目的の半分はこの眺望だったので、目的達成というところである。ただ下界で時間をとりすぎて、やや暗くなってしまい夕靄もかかり始めてしまったのが残念であった。
 実はこの翌日・翌々日とも大変な好天にめぐまれたので、もう一度登るつもりでいた。しかし、翌日の観音寺城は、あまりにハードな石段登りだったため膝が痛くなってしまい、午後からの再訪断念。翌々日、帰る日は、まず近江八幡の伝統的建造物群保存地区をさらっと見たあと安土城、と思っていたのだが、八幡山ロープウェイに乗ってしまったことで大きく予定を変更せざるを得なかった。(もっとも八幡山から西ノ湖越しに安土山と繖山を見渡せたので満足。)

 天主台にいたのが16:00から16:10、その後、黒金門まで戻り、門内すぐ北の「長谷川邸跡」とされている屋敷地に入る。ここには信長の次男・信雄に始まる大和宇陀藩主4代の墓がある。(初代信雄、2代高長、3代長頼、4代信武、なお信武はお家騒動のあげく自殺したため彼の子・信休は大和国主大名の格を剥奪され丹波柏原に減転封となった。また2代高長の傍系子孫の旗本をたどるとフィギュアスケート選手織田信成に至る。)

 黒金門下の石段を走って下り、分岐点からョ見寺本堂跡・三重塔へ向かう。ョ見寺跡へ登る石段のあたりは木々も生い茂っていて暗いが、登り切るとかろうじてまだ下界が見渡せる。時刻は16:30(この日の大津の日の入りは16:47)。そこから仁王門へ下りていく道も森の中なので、仁王門は撮影限界ぎりぎりというところ。
 仁王門から下りていくと、前回来た時はそのまま百々橋口に出られたのだが、百々橋口手前で柵が設けられ、山腹を秀吉邸下段に向かっていくしかない。大手料金ゲートを出たのは16:50。どうやら私が最後の退場客だったようだ。