安土城
概略
| 所在地 | 滋賀県安土町下豊浦 |
|---|---|
| 城主 | 織田信長 |
| 現存 | 石垣 |
歴史
1576年1月、信長は総普請奉行に丹羽長秀を任命し、六角氏の居城・観音寺城の隣にある支城があった安土山に築城を開始。翌77年には普請がほぼ完成し、78年元旦には諸将を招いて安土城で茶会を催した。「天主」(安土城のみ天守ではなくこの字を使用するのが通例)は1579年に完成。1582年には全体が完成し、信長は完成パーティを開いている。
同年6月2日、本能寺の変の時、城にいたのは留守居役の蒲生賢秀であったが、息子(のちの蒲生氏郷)とともに、信長の妻子らを助けて安土城から退去した。その後、明智光秀が安土城を接収し、娘婿の明智秀満が守備についた。6月13日山崎の合戦で明智光秀が敗れた後、まもなく天主・本丸などの中核部が焼失する。吉田兼見の書いた「兼見卿記」によれば安土の出火は6月15日のことである。
明智軍すなわち秀満が放火したという説があるが、彼は14日未明に安土を出発して坂本城に入っているが、堀秀政に同城を攻められ同日夜に自害しているので、この説は成り立たないようだ。
ルイス・フロイスがイエズス会への報告書に「信雄が暗愚だったので何の理由も無く放火した」書いていることから、信長の次男・信雄を犯人とする説も有力である。ただし、この時炎上したのは天主など中核部だけで、まだ城の9割以上は残っていた。
ではなぜ今は跡形もないのか、というと、1585年の豊臣秀吉・秀次による八幡山城築城のために用材が転用されたからである。八幡山城の建物は、その後大津城・膳所城をへて、彦根城に再利用されている。
秀吉は、安土城二の丸跡に信長の墓を造営し、その守りをョ見寺に託した。ョ見寺は安土山の西側山腹にあった(現在も三重塔と仁王門はそこにある)が、その後、安土城大手道の伝・徳川家康邸跡とされる地に移転している。
訪問記・写真
縄張図・見学ルート図(特別史跡安土城跡整備基本計画[令和5年3月]の地図を加工)
2回目:2012年11月23日
2泊3日で、安土再訪と観音寺城が目的である。(結果的に八幡山城・近江八幡城下も見たのだが。)
5月に購入したsmart fortwoでの最初の大規模遠征。2009年に高速道路1000円政策が始まった直後に但馬竹田城に行った際、大渋滞に懲りて以後、城めぐりは新幹線・飛行機を使ってのことが多かった。今回久しぶりの首都高経由の旅行となる。
朝4時に水戸を出て、今年開通した新東名高速を利用し安土へ向かう。新旧東名が合流後の三ヶ日〜岡崎、さらに小牧〜一宮で大渋滞。さらに案内板で彦根のすぐ先あたりでも渋滞と出ていたので、彦根ICで高速を降り、国道8号から県道2号を使って安土城跡へ。
県道2号は、安土山と尾根続きになっていた繖山(観音寺城)の間を切り通しているので、2つの山を同時に北から眺められる。その切り通し部分である「北腰越」をすぎるとすぐ安土城跡駐車場だ。13:45到着。天気は午前中は雨が降っていたようだが、このあと回復していくようだ。一応、杖のかわりに大きな傘をもって歩き始める。
前回は発掘および石垣復元工事中だった大手門の両脇に、石垣と虎口が復元されていたので、まずはそこから。
大手門の東には平入り虎口から入り、さらに上段の石垣の間に筋違いの虎口が復元されている。
西側は、平入り虎口とその西の右折れ枡形虎口がある。そこからさらに上段への平入虎口を上がると、建物や井戸の跡がある。また建物の東側には築城時の作業場のものと思われる竈の跡が発見されている。
西側枡形虎口以外の、中央大手門および東西の平入虎口の3門は、行幸などのために造られたと推定されている。内裏の南面に3つの門があるのに倣って3門形式にしたらしい。
大手門跡から進み、石段登り坂の大手道に入る所に、。前回2005年に私が来た時にはなかったゲートと料金所がある。入山料500円をとるようになったようだ。(加えて駐車場代も500円とるようになっていたので、見学に合計1000円もかかるようになってしまった。)見学ルートも、ョ見寺三重塔・仁王門見たあとそのまま百々橋口からは出ることができなくなり、山腹を東にまわってきて伝秀吉邸下段経由でこの料金所ゲートに戻るようにされている。
大手道入って右手、伝前田利家邸の三段石垣やその奥まで入って撮影。
向かい左手の伝羽柴秀吉邸は上下2段になっている。下段から上段に奥から登るルートを途中まで上ってみたが、雨で滑りそうだし、少し藪をかき分けなくてはならないので断念。いったん大手道に出てから上段へ。このあたりで晴れ間が出てきて、向かいのョ見寺敷地の紅葉がきれいに撮影できた。
伝徳川家康邸にあるハ見寺は特別公開中とのことで追加料金を払えば入れたのだが入らなかった。ここも2段になっていて、上段の鐘楼の向かい(秀吉邸の上)も曲輪・屋敷地だったと思われるが表示が無い。
大手道はョ見寺の少し上で左折し、その後、右上にジグザグで登っていく。登りきる手前左手に伝武井夕庵邸がある。登りきると枡形状の場所があり、そこを抜けると「織田信忠邸跡」である。ここで右折して信忠邸跡の中を突っ切り、さらにもう一度右折すると黒金門に至る石段が続く。一方、信忠邸の縁に沿ってそのまま西へ直進するとョ見寺本堂跡・三重塔に至る道である。本丸・天主から下りてきたら、そちらへ向かうことになる。
黒金門を入ると目の前には二の丸の石垣があり、それを右周りに二の丸下帯曲輪に出る。そこから石段をあがると、左が二の丸、右が本丸である。
二の丸には秀吉が造営した信長廟がある。
本丸に入っていくと、左上(北)には天主台石垣がある。本丸面からの比高は思ったよりも高くない。西から本丸に入っていくわけだが、本丸東端にも石垣があり、そこが三の丸である。(二の丸・三の丸が本丸よりも高い。)三の丸石垣の南には大手道から入る本丸南虎口があるはずだが、案内図には青字で書かれているので非公開部分である。ただ、前回・今回ともその石垣に近づくこともしなかったのは不覚であった。
本丸の北には一段高い「天主取付台」という曲輪があり、そこから西向きに天主台にあがるようになっている。なお、天主への上がり口の右=北には、本丸北虎口がありそこから搦手門跡をへて北の丸とも言うべき「八角平」に通じている。しかしロープが張られていて天主にしかあがれないようになっている。
天主台は天主礎石が露出した状態で保存されており、その面を石垣が囲んでいる。礎石面は天主地階にあたり、石垣はもう少し高く積まれていてその上に壮麗な天主が築かれていた。前回2005年に登った時は石垣上にも木々が生えておりその葉が視界を遮ってしまっていたので、下界を眺めることが出来なかった。今回は特に琵琶湖側の木々が伐採されていて、眺望を楽しむことが出来た。再訪の目的の半分はこの眺望だったので、目的達成というところである。ただ下界で時間をとりすぎて、やや暗くなってしまい夕靄もかかり始めてしまったのが残念であった。
天主台にいたのが16:00から16:10、その後、黒金門まで戻り、門内すぐ北の「長谷川邸跡」とされている屋敷地に入る。ここには信長の次男・信雄に始まる大和宇陀藩主4代の墓がある。(初代信雄、2代高長、3代長頼、4代信武、なお信武はお家騒動のあげく自殺したため彼の子・信休は大和国主大名の格を剥奪され丹波柏原に減転封となった。また2代高長の傍系子孫の旗本をたどるとフィギュアスケート選手織田信成に至る。)
黒金門下の石段を走って下り、分岐点からハ見寺本堂跡・三重塔へ向かう。ョ見寺跡へ登る石段のあたりは木々も生い茂っていて暗いが、登り切るとかろうじてまだ下界が見渡せる。時刻は16:30(この日の大津の日の入りは16:47)。
そこから仁王門へ下りていく百々橋道も森の中なので、仁王門は撮影限界ぎりぎりというところ。さらに下りていくと、前回来た時はそのまま百々橋口に出られたのだが、百々橋口手前で柵が設けられ、山腹を秀吉邸下段に向かっていくしかない。大手料金ゲートを出たのは16:50。どうやら私が最後の退場客だったようだ。
最初の訪問:2005年11月3日
前年に購入した愛車OPEL MERIVAで3泊4日で安土・彦根・岐阜・犬山をまわる、私にとって初めての本格的城めぐりの旅であった。
朝3時に水戸を出たのだが、東名が事故で通行止めになってしまい、御殿場あたりで降ろされて沼津ICまで一般道を通るはめになってしまい、昼の1時半に安土到着。天気は小雨混じりだった。
なお、安土登山に先立ち、安土城考古博物館に隣接する「信長の館」でセビリア万博に出展した天主最上部の復元を見学した(写真は不可だった。なお時間の都合で考古博物館はパス)。
大手道から登ると、左手が伝・羽柴秀吉邸跡、右手が伝・前田利家邸跡、その上が伝・徳川家康邸跡である。家康邸跡には、現在はョ見寺がある。ョ見寺が江戸時代末(1854年)に山の西側からここに移った時に、大手道をふさぐように石垣を築いてしまっていた。近年の発掘でそれを崩して、大手道を発見・復元したという。
大手道を上りきり、右折してまた石段を登り黒金門に向かう。
ところで最近の発掘・研究によれば、大手道から上ってくるルートは黒金門へは通じていなかったらしい。黒金門は中核部の西側入口で、そこへ通じるのはョ見寺方面から登ってくる「百々橋道」であった。大手道は、これとは交わらずに、城中核部の南面を東へ回り込み、本丸東南へダイレクトに入れるようになっていたという。このルートは防御用の折れがほとんど無く、天皇の行幸のようなの特別な目的のために作られたものらしい。
黒金門は枡形虎口の原型のようなカギ曲がりである。そこから二の丸下帯曲輪を通り、南側から石段を登ると左が二の丸、右が本丸である。二の丸には秀吉が造営した信長廟がある。本丸は山頂近くにしては意外に広い。
本丸北側に一段高い「天主取付台」という所があり、その西に天主台虎口がある。それを登ると天主台跡である。その地面は穴蔵、すなわち天主の地下1階部分で、柱の礎石が残っている。その周囲に石垣が組まれ天主1階の基礎となっている。案内板によれば、現在残っているこの石垣は崩れてしまっていて本当はもっと高かったらしい。現在は木々が茂っていて、ここからの見晴らしは良くない。
黒金門から下りてきて、今度は西の旧・ョ見寺跡へ向かう。そこからの見晴らしは最高だ。琵琶湖が見える。もっとも今見えるのは干拓から取り残された部分(西の湖)だが。信長のころは、安土山全体が琵琶湖に突き出た半島だったのだ。寺の本堂などは1854年の火災によって失われ、今は三重塔と、そこから西に下りていく道の途中にある仁王門しかない。この道は、信長時代にもっとも利用されていた「百々橋(どどばし)道」である。前述の通り大手道は天皇行幸など特別な時のためのものだったので、山のふもとに住んでいた家臣らは百々橋道を通って出仕していたのである。
百々橋道はかなり急だ。特に登り口すぐの所はもの凄く急で、石階段が小雨に濡れてすべりやすい。デジカメで片手がふさがれているので結構怖かった。百々橋口から退場し、山の麓を歩いて駐車場へ戻った。
登山後は、安土駅前の喫茶店内にある「城郭資料館」で天主全体の縮小模型も見て、彦根のホテルに向かった。