彦根城 埋木舎
井伊直弼が生まれた時はすでに父で11代藩主の直中はすでに隠居しており、その正室の子・直亮が12代藩主となっていた。隠居した先代の晩年の子である直弼は、5歳で母を失い、17歳で父を失うと、藩の定めにより、300俵の捨扶持を与えられて城外のこの中流藩士並の住宅に移り住んだ。しかし彼はこの頃、こんな歌を詠んだ。
「世の中をよそに見つつも埋木の 埋れておらむ心なき身は」
=世捨て人同然に暮らす非情の身の上だが、わたしはこのまま埋もれてはいない。この歌からこの屋敷を「埋木舎」と呼ぶことになった。ここでの生活は15年後、兄で世継とされていた直元の急逝により、他の兄弟が他家へ出ていたため唯一残っていた32歳の彼が直亮の養嗣子に迎えられたことで終わった(1846)。
その後、1850年に13代藩主に就任。1858年に幕府大老となり日米修好通商条約を締結。1860年に桜田門外の変で水戸浪士らにより暗殺。享年46。
当屋敷は、大久保家の武家屋敷である(1759年以前に建築)。この大久保家は、小田原城主大久保忠世や天下のご意見番大久保彦左衛門の従兄弟に当たる大久保忠正が初代である。忠正は今川義元に従っていた井伊肥後守が徳川につこうとして殺されたので、その子・万千代=のちの井伊直政を2歳から養育した縁で、家康の命により代々井伊家に仕え家老・中老などをつとめてきた。井伊直弼の時代には大久保小膳員好が直弼の御側役として江戸詰が多かった。桜田門外の変の際は、正使として江戸から彦根へ早駕籠で4日で急を知らせ、「水戸を打つべし」という意見を抑えた。その後、嫡子直憲の養育にあたり、維新後も藩公文書の保管、彦根城天守の保存運動も進めた。長年の忠勤により1871年、藩の公文書により埋木舎は井伊家から大久保家へ贈与された。現当主の大久保治男(苫小牧駒澤大学学長)は大久保家第15代、埋木舎を賜ってからは5代目にあたる。