彦根城
− 金亀城 −
概略
所在地 | 滋賀県彦根市金亀町 |
---|---|
藩名 | 彦根藩(35万石) |
城主 | 井伊氏(譜代)、幕末の大老・井伊直弼 |
現存 | 国宝天守。佐和口多聞櫓、太鼓櫓、天秤櫓、西の丸三重櫓、馬屋 |
歴史
彦根駅東方の佐和山城があった。そこは織田信長が築き家臣・丹羽長秀を城代としたもので、豊臣政権下でも石田三成が居城として近世城郭へと改修したところである。しかし、関ヶ原の合戦後、そこは破壊され用材はすべてこの彦根城に再利用された。
一方、彦根駅の西方、琵琶湖に面した彦根山には、淡海公・藤原不比等が近江太守として彦根に住んだことから、その子で藤原北家の祖・房前が護持仏としていた黄金の亀の背に乗った高さ1寸8分の聖観音像を本尊にして金亀山彦根西寺観音と名付けた(720年)彦根寺があった所である。(寺の場所は西の丸の北の「観音台・人質郭」のあたり。)彦根築城にあたりこの寺は城下に移され、藩の祈祷所となった。
関ヶ原のあと井伊直政が1600年に佐和山に入封し、新たな居城をどこにするか選定前に1602年病没。嫡子・直継の時に彦根山が選ばれ、1603年から普請が始まった。徳川幕府にとって戦略的に重要な拠点であるため、家康は7国12大名に手伝い普請を命じた。完成が急がれたこともあり、石垣の石材、櫓などは前記の佐和山城のほか、大津城、長浜城、安土城などの旧材を徹底的に再利用した。天守は大津城の5重4階のものを移築して3重3階とした。天秤櫓は長浜城にあったもので、秀吉が考案したものとされている。また太鼓櫓門は彦根寺山門を改造したものと伝えられている。ただ、西の丸三重櫓は小谷城の天守を移築したものとされていたが、解体修理の結果否定されているらしい。佐和口多聞櫓も佐和山城からと「城めぐり事典」にはあるが、彦根城のパンフにはない。
明治になって、彦根城も廃城となり取り壊しが始められたが、1878(明治11)年の明治天皇巡幸の際に地元民の強い要望が認められて解体中止の特旨を拝した。その直前に訪問した大隈重信が天皇にその旨進言したらしい。そんなわけで、内堀の内側=本丸とその附属郭の主要建物は比較的よく残っている。内堀を渡って入城できる入口は南東の表門、南西の大手門、北東の黒門(ここだけ土橋)の3カ所である。表門から入ってすぐに表御殿を外観復元した彦根城博物館がある。
中堀も完全に残っており、これを渡る入口も、南東の佐和口、南西の京橋口、北西の船橋口の3カ所である。その内側=二の丸は、北西部が彦根西中、南部は彦根東高・裁判所・検察庁などに利用されている。
内堀北東には玄宮園(林泉回遊式庭園+茶亭)および楽々園(欅御殿)がある。
楽々園は、もと藩主の下屋敷で「黒門外御屋敷」と呼ばれていた。4代直興が藩主となった翌年の1677年ごろから造営され、11代直中の隠居後に拡大された。のちの大老井伊直弼は直中の子として1815年10月29日にここで生まれた。黒門外御屋敷とか欅御殿と呼ばれていたが、直弼の兄で12代藩主直亮が楽々之間を増築して以来「楽々園」の名のほうが有名になった。楽々の名は「仁者は山を楽しみ智者は水を楽しむ」からとったとも、「民の楽を楽しむ」という仁政の意味ともいわれている。
玄宮園も4代直興が1680年に造営したもので、欅御殿の庭だった。唐の玄宗皇帝の離宮にちなんでの命名である。池に突き出すように建つ臨池閣、凰翔台といった建物のほか、中国洞庭湖の瀟湘八景にちなんで琵琶湖の近江八景を模し、竹生島や沖の白石を表現するために樹木や岩石も配置されている。藩政期には楽々園・玄宮園より北は松原内湖だった。
中堀の東側すぐ外に、井伊直弼が17歳から32歳までを過ごした過ごした埋木舎(うもれぎのや)がある。
※彦根城天守などの耐震診断の結果、震度6以上の地震で、天守台石垣は崩落する恐れはないが天守建物は倒壊の恐れがあるとされた。また多聞櫓・附櫓は、石垣・建物とも崩落・倒壊の恐れがあるとされた。そのため、これまで天守への入口となっていた多聞櫓・附櫓は公開を中止し、天守へはこれまで使用されていなかった玄関棟から入ることなった。(→彦根市ホームページ、2020年7月1日)
訪問記・写真
1回目 2005.11.4
前日に安土城を見たあと彦根泊。
この日は午前中に、埋木舎→佐和口前から中堀南をへて京橋口→大手口→内堀西を山崎口が見える二の丸北端まで北上→引き返し船町口から中堀外へ出て滋賀大学の北をまわって山崎曲輪の北東へ→内堀沿いに南下、黒門前をへて佐和口から外へ出て昼食。
午後は、佐和口から表門へ→彦根城博物館見学→表門坂をのぼり天秤櫓門・太鼓櫓門をへて本丸・天守・天守内→西の丸・観音台から坂を下りて山崎曲輪まで→同じルートで西の丸へ引き返し、今度は黒門口へ下りる→玄宮園へ。
「美味しいものは後まわし」と思っての作戦だったのだが、これでは逆光のオンパレードである。本格的城めぐりの最初の旅で、またそれまであまり写真を撮る趣味もなかったのでそうしたことには思い至らなかったのである。
2回目 2007.5.5 pm
GW中に高知・丸亀を見た帰路、彦根へ。坂出(丸亀の隣)を朝一番に出てノンストップで飛ばしたら11時には南彦根に着いた。(彦根市中心街は混むと思い、南彦根のホテルをとった。)ホテルに車を置いて、少し遠いが歩きで城へ向かう。途中、外堀代わりだった芹川の橋から天守が見える。さらに進むと京橋口から南西へのびる道が「キャッスルロード」として再開発されている。
GWかつ築城400周年ということで人出が多い。京橋口から西郷屋敷長屋門をへて内堀南へ出る。ちょうど内堀を廻る観光船がやってきたので、鉢巻・腰巻石垣とセットで撮る。表門橋の手前に家老だった脇家屋敷跡がある。道端に残っているのは海鼠壁の長屋門である。表門の向かいにある国重文の「馬屋」を築城400年祭で中を見ることができた。
いったん佐和口から出る。中堀(南)越しに佐和口多聞櫓の上に天秤櫓と天守が見える。少し南西へ行くと堀に面して「鈴木家長屋門」がある。
その後再び佐和口から入り直すと右手に家老・木俣家屋敷門がある。佐和口から北へ内堀沿いに進み、「玄宮園」入口から中へ入る。まずは凰翔台にあがり縁側から天守を見上げて撮影。次に池の東側へまわり、池と臨池閣越しに天守。これも絶景である。玄宮園北端からズームで楽々園(欅御殿)の書院・地震の間なども撮れたので満足、と思ったら、前回来た時に修復工事中だった御殿の玄関棟も工事が終わっていて、その脇から書院の縁側前まで入ることができた。書院の内部、「地震の間」「雷の間」、少し奥の「楽々の間」も撮れたので大満足!
楽々園を出て、さらに内堀沿いに北上し、橋を渡って、山崎曲輪の北端を向かいの住宅街側から何枚も撮る。
南に戻って、黒門のチケット売場で「ここから中を通って表御殿=博物館のほうへ抜けられますか?」と聞いたら、それは出来ないとのことだったので、さらに戻って表門橋から中に入る。今回は博物館はパスして表坂をのぼる。
天秤櫓下から鐘の丸へ入る。鐘の丸内は特に見るべきものもないのだが、南・東の端に櫓台の跡が残っており、下を覗くと大手門・表門方向へ登石垣が延びているのもなんとか確認できる。
天秤櫓(および西の丸三重櫓)では、築城400年祭イベントの一環として、デザイナーのワダ・エミの作品展示がなされていたので、中に入ることができた。しかし展示会のため内部撮影禁止だったのであまり意味はない。(天秤櫓では小澤征爾指揮サイトウ・キネン・フェスティヴァルでのストラヴィンスキー「エディプス王」と映画「里見八犬伝」、西の丸三重櫓では映画「利休」などの衣装が展示されていた。)
天秤櫓から坂をのぼり太鼓櫓門へ向かう。太鼓櫓門を入って振り返ると、ちょうど櫓の中に築城400年祭マスコットの「ひこにゃん」が入っていくところだった(そこが着ぐるみの着替え室になっていたようだ)。
本丸に入る。本丸広場内は天守に入る人たちが並ぶためにロープが張られていて「ただいま40分待ち」と表示されている。すでに時刻は4時過ぎ、天守に入るのは難しいと判断。着見櫓台から、天守や下界を撮影した後は、天守脇の虎口を通り西の丸へ向かう。
西の丸から黒門へ下りていく虎口の脇の石垣上が、天守・付櫓・多聞櫓そして着見櫓台へのびる本丸石垣を撮影する絶好のポイントである。次に、西の丸北端の西の丸三重櫓へ向かい、前述のワダ・エミ作品展示で中に入るがやはり撮影はできず。
三重櫓脇の虎口から西の丸を出て、木橋上から堀切と三重櫓をしっかり撮影し、向かい側の観音台(人質郭)へ。この曲輪からさらに北へ坂を下りる虎口の石垣も残っている。今回は少し下りた所で引き返し、西の丸まで戻る。
次に西の丸の天守直下から黒門へ下りていく虎口も撮影。ここも今回は途中まで下りて引き返し、本丸へ戻る。
午後5時を過ぎて本丸広場も人影がまばらになってきたが、まだ明るい。さらに天守入城時間も通常は4時半までだが、連休中は延長になっているようでまだ入れる。そんなわけで、前回イマイチ緻密さに欠けていた天守内の撮影をやり直すことにした。
多聞櫓・附櫓をへて、天守1階に入り、そこから一気に天守最上階の3階まで上がるよう案内された。ここで曲がった木の梁の木組みや外の眺めをいろいろ撮影しながら15分ほど粘っていると、だいぶ人が減ってきた。そこで2階・1階とじっくり撮影し、6時10分前に私は最後の入場者として多聞櫓を出た。本丸広場も人影がなくなり、天守外観も何枚も撮り直した。
太鼓櫓門を出ると、ちょうど6時の時報として鐘を鳴らすところだった。なかなか良い音である。太鼓櫓から天秤櫓への下りの坂道も、人影無しの状態で撮影できることなど滅多にないだろう。
天秤櫓から鐘の丸をへて、今回は初めての大手口から退場する。往時は天秤櫓石垣に接する形で渡櫓門があり、それをくぐって左へ下りていくようになっていた。その坂はまるで安土城の大手坂のようにストレートな坂道だが、不規則なリズムで石段が設けられているのは、山崎曲輪への坂や黒門口への坂と同じである。
大手門付近は木陰で薄暗くなってきたが、大手橋を渡って北へ向かう途中、内堀越しに見上げる天守はまだ明るい。船町口の石垣も使えそうな写真が少しは撮れた。しかしここで6時半。船町口から中堀外を南の京橋に向かって歩いていくうちにどんどん暗くなった。
キャッスルロードのどこかで食事をしようと思ったがどこも満席で入れず。タクシーも意外に捕まえられず、結局また30分以上歩いて7時すぎに南彦根のホテルに戻ることになった。(ただホテルのすぐ近くの小さなフランス料理屋はおいしかった。)翌日、雨の中、一路水戸へと帰り、GW高知・丸亀+彦根の旅はおしまい。
3回目 2009.1.5 pm〜1.6 am
2009年1月5日朝、赤穂城本丸を見た後、10時に赤穂を出発、13時に彦根到着。佐和口前の中堀に面したキャッスルホテルに入った。
中堀の南から西へまわり京橋口からさらに北上。西から葉の落ちた木々の枝越しに、金亀山上の天守・西の丸三重櫓・太鼓門櫓・天秤櫓などを撮る。
船町口から二の丸に入り、まずは彦根西中学校の脇を抜けて、山崎曲輪を西から見る二の丸北端まで行く。昔はここから北の住宅地側に向けて橋がかかっていて、船町口・京橋口・佐和口と並ぶ4つの二の丸虎口の1つだった。もちろん山崎曲輪の山崎口へも橋が架かっていたはずである。
その後、内堀西側を南下。水門を真向かいから撮影するためには、洋館の敷地内に入らなければならない。この洋館は旧滋賀大学外国人宿舎だったもので、現在は「ひこね市民活動センター」になっているため入ってもOK。
大手口から入城。西日をあびた大手坂を撮ったあと、西側の梅林になっている米蔵跡を北上。水門内側と、その北の仕切門および登石垣を撮り、山崎曲輪へ。曲輪の石垣上から堀外を撮影する。山崎曲輪全体がその南側よりも一段高くなっていることに気づく。
山崎曲輪から東側を南下し、観音台への坂を登っていく。観音台側から西の丸三重櫓と堀切を撮ったあと、西の丸へ入る。西の丸三重櫓内部が公開されていた。今回はイベント無しなので初めて内部撮影できた。
西の丸の木々も葉が落ちていて、枝の間から天守がよく透けて見える。黒門へと下りていく虎口のところには「石垣修復工事中により立入禁止」とあったので、あとは天秤櫓方面へ下りていくだけだ。
本丸へまわると新たな発見。天守の正規の玄関口の扉が開いていた。ここから入れるわけではないが、中に赤鎧(たぶんレプリカ)が飾ってあった。本丸の木々も葉が落ちているため、天守直下からの撮影がしやすい。
天守には入らず、太鼓門から本丸を出て天秤櫓へ。天秤櫓内部も公開されていたので入って撮影。
天秤櫓門から出て鐘の丸へ。ここでも木々の葉が落ちていたおかげで、ギリギリ天秤櫓両端を1画面に入れて撮影することができた。堀切と廊下橋もちょうどよい西日があたり良い写真が撮れた。
表門へ下りていく。表門から鐘の丸方向を見上げると、やはり葉が落ちた枝の間からよく石垣が透けて見える。
馬屋と佐和口多聞櫓も内部公開されている。馬屋は前回見たので、初体験の佐和口多聞櫓内部へ入って撮影。佐和口門の北東側の多門櫓は鉄筋コンクリート造の外観復元で「彦根市開国記念館」という博物館になっている。木俣家屋敷門前からゆるやかな階段で入るようになっているが、今回初めてその階段を上って佐和口の枡形を見下ろすように撮影してみた。その後、佐和口から出て埋木舎へまわるが、埋木舎はこの日まで正月休みだったので、さらにその少し東にある池田屋敷長屋門を撮っておしまい。
翌6日。ホテルの407号室からは天守が見えるが、もう少し正面から見るためには1号室寄りのほうがよい。それよりもエレベーターホールからのほうがさらによい。よって翌6日朝、最上階5階のエレベーターホールの窓を開けてカメラを突き出して撮影。佐和口多聞櫓・天秤櫓・天守と本丸石垣が1つの画面に収まる最高の撮影ポイントである。前日夜、少し雨が降ったようだが、朝食後は晴れてきたのでこの日も午前中は城を撮りまくることにする。
まずチェックアウトの11時前に散歩で東側内堀沿いに北上。黒門口を外から撮っていたらそこのチケット売場の方に話しかけられ、その流れでチケット無しで黒門口石垣の内側も撮影できた。黒門を入って左手の仕切門の向こう側、坂の登り口からは完全に工事現場だった。
その後、山崎曲輪の北東まで見て、引き返す。
玄宮園の東側の石垣のラインを撮るためグラウンドの外側を回りこもうと北東へ向かうと、目の前に歩道橋が見えた。もしやと思い、歩道橋に上ってみると、グラウンド越しに金亀山全体が見えるではないか! ちょっと電線やグラウンドの照明塔が邪魔だが本丸北側の石垣もよく見える。西の丸三重櫓も西側の長い辺が見える。
このあとは何度も折れ曲がる玄宮園東側の石垣を撮って埋木舎前へ。この日は埋木舎は開いているのを確認しホテルへ戻りチェックアウト。
ホテルを出て再び埋木舎に入る。ついで佐和口から入り、表門から大手門にかけての内堀を撮り、京橋口へ向かおうとすると、西郷家屋敷門を所有する裁判所前に高麗門があることに気づく。あとで調べるとこれも現存建物らしい。すると裁判所敷地前の低い石垣も昔のものなのだろうか。さらに裁判所の門が開いていた(前2回は休日だったが今回は正月休み明けで平日)ので、中に入ると、何と西郷屋敷長屋門の建物の内側は裁判所が実際に利用していた!「執行官入口」とか「交通事件入口」という看板が出ているのである。
京橋口も人通りが少なく良い写真を撮り直せた。これで今回はおしまい。ホテルで昼食を食べ1時過ぎに出発。水戸には8時前に着いた。