姫路城 天守3階

 西大柱はこの3階部分で2本の用材が継がれている。昔は下が栂・上が檜だったが、昭和の大修理の時に上下とも檜(下は岐阜県恵那、上は兵庫県市川町笠形神社)に変えられた。
 天守は、第1ブロックが地階から3階床まで、第2ブロックが3階、第3ブロックが4・5階、第4ブロックが6階という4つのブロックから成っている。そして建築にあたっては、第1ブロックの3階床まででいったん骨組みを締めあげ、その上に上のブロックを積み重ねていくようになっていた。だから下から上まで1本で通っているのは東大柱だけで、西大柱は最初からこの3階部分で継ぐしかない構造になっている。2本とも通しだと組み立て不能らしい。(昭和の大修理の時に交換することになった西大柱を1本柱にしようとし、用材も見つかったのだが、偶然にも輸送中にちょうど3階までの長さで折れてしまい、結局は前と同じくここで継ぐことになった。しかしこの用材が折れずに現場に届いても、結局は切るしかなかった。)
 3階は天井高が高くなっており、北側階段途中に中二階があるほか、(撮影してこないでしまったが)南側もかなり高い2段構造の石打棚がある。

・・2階から4階まで階段は西大柱に沿って登っている。画面左上端は昔はなかった下り専用階段。
・・こちらは東大柱。 ・・4階への階段は途中に中二階(踊り場)がある。 ・・踊り場部分。→4階へ