姫路城

− 白鷺城 −

概略

所在地兵庫県姫路市本町
藩名姫路藩
城主池田氏3代、本多氏3代、
越前系松平氏他をへて1749年から酒井氏10代
現存国宝天守(3つの小天守との連立式)。世界遺産。
二重櫓5棟、平櫓・多聞櫓あわせて21棟、門18棟、土塀約1000m

歴史

 1333年、赤松則村(円心)が現在の天守がある姫山に柵をめぐらし、その次男・貞範が1346年に同所に築城したのが始まりとされる。のち1469年に赤松政則が置塩城に移るとその目代として小寺氏が姫路城主となる。さらに小寺氏が御着城へ移るとその家臣・黒田重隆が姫路に入る(1545)。
 重隆の孫で、1567年に小寺氏首席家老職を継いだのが有名な黒田官兵衛(孝高よしたか、如水)である。1580年に羽柴秀吉が信長の命で中国制覇に乗り出すと、黒田孝高は秀吉に姫路城を献上した。翌81年に秀吉は姫山に3層の天守を築いた。
 天下が秀吉のものになると、大坂に移った秀吉にかわり1583年には彼の弟・秀長が、95年に秀長が大和郡山に移ると、秀吉の義兄・木下家定(ねねの兄)が城主となった。

 関ヶ原の戦いの後、1600年に池田輝政が姫路に入り、翌年から大々的な城の拡張工事を開始。09年には現在に残る5層の天守が完成した。13年輝政の死後は利隆が継いだが16年に死去し、その子・光政が継いだが翌17年に鳥取に転封となった。光政はその後1632年に岡山に転封となり、保科正之・徳川光圀とならぶ3名君として知られるようになる。また彼は千姫と本多忠刻の娘・勝姫を正室に迎えている。

 1617年、池田氏にかわって桑名から姫路に入ったのが本多忠政である。翌18年に忠政の嫡男・忠刻に、2代将軍秀忠の娘で豊臣秀頼正室だった千姫が嫁した。その際の化粧料で本多氏は西の丸を整備し化粧櫓などを築造した。しかし2人の間の子は夭折し、また忠刻も26年に31歳で死去したため、千姫は姫路在城10年で江戸に戻った。忠政の跡は忠刻の弟・政朝、さらにその養子・政勝(政朝のいとこ)と続いたが、1638年に政勝が大和郡山に転封となったのちは親藩の越前系松平氏や譜代の榊原氏・本多氏などがめまぐるしく入れ替わった。しかし1749年に酒井忠恭(ただずみ)が入ったあとは酒井氏が10代続き明治維新を迎えた。
 酒井氏は徳川譜代の名家であり、幕末の藩論は佐幕で一貫していた。鳥羽伏見の戦いにも幕軍に参加して薩長と激戦。最後の藩主・忠惇は徳川慶喜に従って江戸に下った。直後に城は新政府軍に囲まれると、城主不在のまま直ちに恭順の意を表して城を明け渡し、その後は明治新政府に協力した。最後の最後に戦闘に巻き込まれる寸前で、なんとか被害を免れたのである。

 その後、他の多くの城同様、陸軍の所轄となったのだが、姫路城がほとんど無傷でそのまま保存されることとなったのは中村重遠大佐のおかげである。彼は高知県宿毛出身。西南戦争で熊本城が炎上するのを目の当たりにし、その帰路姫路城・名古屋城の軍営所を訪れて両城の保存を痛感し、山県有朋陸軍卿にその旨を進言。ついに明治12年に両城の保存が決定したのである。菱門左手の西の丸石垣下に彼を顕彰する石碑が建っている。

 国宝・重文指定の現存建造物が大変多く上の表には収まらないので別に列挙する。また1993年に12月には法隆寺とともに我が国初のユネスコ世界文化遺産の指定を受けている。

訪問記・写真

公園内からの天守公園外からの天守中堀周囲地図城中核部地図(城絵図加工)

2回目 2016年1月

1月1日

 この日は茨城空港から神戸まで飛び、山陽本線で姫路まで。ホテルに荷物を置いて14時すぎに城へ。大天守は平成の大修理を終えたばかりで真っ白になっている。加えて元日は入城料無料なので菱門・い門・ろ門をへて「は門」をくぐった所で大天守への行列に嵌まる(14:35頃)。こいつは参ったと思ったが、天守入口の水5門まで30分ぐらいですんだ。

 大修理後は天守への入り方が逆になった。二渡櫓下の水5門から左折してハ渡櫓下の水6門を入るとそのまま同櫓1階へ上がるのである。そこから時計回りに乾小天守・ロ渡櫓・東小天守・イ渡櫓をへて大天守1階へ入る。ここからは行列に従い、まずは最上階まで登ってしまうことにする。その後、ゆっくり下りて前回上手く撮影できなかったところを重点的に撮影することにした。水5門を出たのは16:50。

 天守を出た後は、備前丸を備前門から出て太鼓櫓・り門から上山里丸へ向かう。なお、天守群の北から東側は工事のため立入禁止だった。また帯の櫓から腹切丸へも入れない。上山里丸の「り1櫓・り2櫓」も三の丸広場から見ると工事の覆いがかかっているが内側は覗くことができた。ぬ門にも覆いが少しかかっている。そこから「を門跡」へ下りて「い門」から菱門へ退場。すっかり暗くなっていた。

1月2日

 この日は駅前から中之門跡をへてG門跡から北上。前回訪問の翌年2007年に完成した桜門橋を渡る。ここを渡った所に本来の桜門があった。その左斜め前方に現在「大手門」と称する門があるが、ここに桐二の門があった。つまり桜門と桐二の門の間に枡形があったわけである。
 三の丸広場から天守方向を見ると、前回とは異なり天守右下の木々が伐採されてスッキリしている。上山里丸下から腹切丸東下へ抜ける道も木々に覆われていないので東側高石垣を見上げやすい。「と門」口は完全に工事中で入れない。喜斎門から出て市立美術館外観を見た後、また入って「と四門」裏の堀の水の水源地へ。
 その後、再び上山里丸下を通って三の丸広場へ出ようとしたら、黒田官兵衛ゆかりの「上山里丸下段石垣」が間近で見られた。

 その後、菱門から入り(この日は有料)、西の丸へ。前回来た時は木の葉も繁り、なおかつ工事の覆いも一部かかっていたが、この日は葉も落ちていて絶好のコンディション。前回入れなかった化粧櫓の中にも入れた。せっかく金を払って入場したが、この日は西の丸のみの見学で退場。桜門橋からも出て西へ。
 好古園へ入る。まずは園内の活水軒で昼食(12:00頃)。園内を全部見て再び西堀端に出て、南勢隠門・北勢隠門をへて清水門へ。

 そこから西へ行き男山へ。男山八幡宮へと登る。その裏手からさらに上へ行くと山頂部は姫路市水道配水池(1929年完成、2009年近代化産業遺産指定)で、現在は男山配水池公園として整備されている。ここからは姫路城の4天守全て見ることができる。西の丸長局も見えて姫路城を眺めるナンバー1スポットと言っても過言ではない。帰りはストレートに198段の階段を下りる。その後は千姫の小径を南下し、車門跡・埋門跡をへて駅前へ。 その後、姫路を離れて神戸へ向かった。

1回目 2006年10月

初日=天守直行ルート

 2006年10月8日(日)、午前2時半に水戸を出て、午後2時半に姫路城大手前地下駐車場に入る。(市内の国道2号が4車線まるまる東向きの一方通行なのにはビックリした。)姫路に2泊の予定なので、翌日に堀周りをじっくり見るため(実際翌日は天守内に入る時間がとれなかった)、8日は天守内まで直行のルートをたどる。
 すなわち、大手門を入り三の丸を突っ切って菱門前でチケットを買い、菱門い門ろ門は門に門ほ門水1門→水2門→水3門→水4門→水5門から天守へ入る、というルートである。さすが日曜日の世界遺産だけあって人出も多く、辛抱強く人をよけながら撮影していくと、水5門にたどり着いたのが3時40分になってしまった。菱門を入ったのが2時50分だから50分かかったことになる。
 ニ渡櫓下の水5門を入り、ハ渡櫓下の水6門から180度右に展開して天守地階に入る。天守は階段が上り専用・下り専用に分かれている。そのうち上り専用階段が昔からのもので、下り専用階段は観光客用に作ったものである。(各階のページに平面図を用意し、下り専用階段の位置を青線で示した。)1階2階3階4階5階6階と各階を見たあと1階へ下りる。(なお、私も予習不足で撮影し損なったのだが、3階南側の中二階と武者隠しは下りルートからしか間近で見られないので注意が必要だ。)1階北東からイ渡櫓→東小天守→ロ渡櫓→乾小天守→ハ渡櫓と来て(西小天守は入れない)外へ出たのが4時半すぎ(建物内も50分)。もうこの頃になると「ほたるの光」のメロディが有料区間の本丸・西の丸内に流れはじめ、私たちが天守から降りてくるほとんど最後のグループのようだった。
 その後は警備員の方々にやんわりと追い出されながら、天守南の備前丸・折廻櫓・備前門太鼓櫓&り門上山里丸ぬ門る門(穴門)を経て菱門から出た。あとは三の丸西半の「千姫ぼたん園」入り口の坂から夕日に映える天守を撮影してこの日は終了。

翌日、まずは中堀周囲

 翌10月9日朝8時半、中堀めぐりを東南部の総社門」跡(今の交差点名は「市民会館前」)から始める。この国道2号線沿いの中堀南辺は埋め立てられてしまっている。
 そこからさらに東、中堀東南角の内京口門」跡付近から水堀が残っている。中堀の東辺を内京口門から久長門」跡まで歩く。久長橋からは天守の東面がよく見える。さらにそこから北の竹田橋まで歩き、竹田橋からは堀の内側の犬走り部分を歩いて、西へカーヴしながら「野里門」跡手前でバス通りにぶつかり、ここで堀はいったんとぎれる。野里門」跡は道路の反対側にあり、中堀北辺がその向こうに続いている。

 しかし私はここで中堀北西部へはまわらず、城郭研究センターからシロトピア公園内に入り、天守を北東・北から撮影。さらに美術館北側から勢隠堀(=外側の内堀 or 内側の中堀)北辺を撮影しながら、北勢隠門(きたせかくしもん)の外まで至る。今は北勢隠門のすぐ西側に中堀を西から渡る橋が架かっているが、昔はこれは無かったのであり、その代わりにすぐ北側の「清水門」前に橋があった。つまり昔は西から中堀をわたって清水門を入り、次に内堀をわたって北勢隠門を入ったのである。
 北勢隠門のすぐ北の清水門の枡形を撮影して中堀西辺に出る。ここは中堀と平行してその外に船場川(=外堀)が流れている。「千姫の小径」と名付けられている堀と川との間のせまい通路を南に向かって歩く。途中、城山の原生林越しに西の丸の櫓群が見え隠れしている。
 やがて川と堀を東西に横切る大通りに出る。市之橋で橋のたもとに市之橋門」跡の石垣が少し残っている。大通りを渡って再び「千姫の小径」を南に歩いていくと、国道2号線にぶつかる直前に車門」跡がある。この門の特徴は枡形が二重になっていることである。すなわち橋をわたって入る枡形の北にもう1つ枡形があり、その枡形には船着門があったようである。
 国道2号にぶつかった所には白鷺橋(はくろばし)がかかっていて、ここで中堀は東へ折れていたのだが、前述の通り国道沿いの堀は埋め立てられてしまっている。白鷺橋のすぐ東に埋門」跡の枡形石垣が残っている。
 さらに東へ行くと次は(くまたかもん)」跡である。ここは枡形内のカギ状の細い道が自動車通行可とされているからビックリである。枡形の出口は車1台分なので、枡形内の停止線は虎口からかなり下がった所に引かれており、信号で出るか入るかどちらか一方だけがOKとなる。ここで早くも11時半すぎとなり、向かいのファミレスで食事にする。
 次の中之門」跡は今の交差点名では「大手前西」にあたるが、ここには何も残っていない。なお、その少し西に「昭和七年、国道2号拡張のために堀を埋め、代わりに城壕の跡であったことを示す」石碑が建っている。
 これで中堀周りの門跡は全て制覇したので、次の「大手前」交差点から北上し、内堀周りへ向かう。

内堀周囲

 大手門から東、城見台公園へ向かう。大きなシャチのレプリカ越しに写真を撮るスポットである。そこから内堀の東辺を北上すると、市立美術館に至る。美術館の庭からは天守東面がきれいに撮影できる。
 そこから喜斎門」跡の橋をわたり内堀内に入る。すると、本丸搦手の「と四門」=天守への東登城口チケット売り場がある。今日は内堀の北・西辺をまわってからあとでここから入場する予定である。「と四門」のすぐ北に、堀の水の水源である泉がある。そこからみずがすぐ北の内堀へ流れていっている。さきほど喜斎門で内堀内に入ったはずだが、実は姫路城の内堀は左回りの渦巻き状になっており、この北側部分は内堀が二重になっているのだ。「勢隠」と称する二重の内堀にはさまれた細い帯曲輪を少し西へ歩くと、すぐに午前中に見た「北勢隠門」の内側に至る。ここで門の石垣に上り、内堀・中堀・船場川の位置関係を確認する。
 そこから今度は南へ向かうと南勢隠門」跡の石垣が見える。ここを入ると西御屋敷跡で、今は武家屋敷庭園を再現した「好古園」になっている。園には入らずとも、内堀に面した白い土塀が続いているのを見るだけでそこそこ雰囲気は味わえる。

搦手口(と門)から登城

 内堀南西角をまわって、いよいよ大手門を入る。今日はそこから菱門ではなく、三の丸北東端へ向かい、本丸東下を通って、先ほど見た「と四門」へ向かう。この三の丸北東部は、昔は内堀が南東から本丸石垣直下まで迫っており、それによって三の丸を「大手・菱門ルート」と「喜斎門・と門ルート」に分断していた。今は少し堀が後退していて太鼓櫓・帯郭櫓(腹切丸)・帯櫓の高石垣直下を通る道がある。
 東登城口でチケットを買いと四門」を入る。そこからはつづら折りの急な坂の石段を上っていくのだが、上には帯櫓・井郭櫓などがあり、なかなかここを突破するのは大変である。坂のちょうど中頃にあった「と三門」は失われているが、最後の「と二門」と「と一門」「ト櫓」によって形成された枡形は厳重だ。搦め手はシンプルかつ厳重に、という定石通りになっている。

天守北の腰曲輪

 「と一門」を入ると、目の前に天守とその北の東小天守がそびえる大きな枡形ともいえる広場になっている。左手=南へ行くと前日見た備前丸以南のルートに合流してしまうので、まずは右手の坂を上ってへ門から天守群北側の腰曲輪入る。腰曲輪の北辺には、渡櫓群が連なっている。塩などを貯蔵しておいた「ハ・ニの渡櫓」は「塩櫓」とも呼ばれており、その壁の作り出すカーヴが美しい。その西の「ロ渡櫓」内には井戸がある。腰曲輪西端に昨日通った「ほ門」「水1門」と両者に挟まれた油壁がある。

天守東の帯曲輪(井戸曲輪)、および腹切丸

 ここで再び「へ門」まで戻ってそこを出て、「と1門」の南のち門から東側の帯曲輪へまわる。「ち門」をくぐると、すぐ脇に「番所」、その南に「井郭櫓」がある。「井郭櫓」内にも井戸がある。その少し南へ進むと、右手には備前丸入り口の「備前門」、左手には「帯の櫓」がある。「帯の櫓」は、北側の搦手筋の坂道を上から攻撃する櫓と、南側の数寄屋風の建物が対になっている。
 その数寄屋風の建物の手前には、穴蔵へ降りていくような入口があり、それを降りてくぐると、腹切丸の曲輪にでる。この曲輪は南に向かって下がっており、南端に「帯郭櫓」がある。その櫓の中央部分が切腹の検視係が座る場所のような造りになっていることから「腹切丸」と呼ばれているようだ。東側の土塀にもうけられた狭間からは「と四門」前あたりが狙えるようになっている。

上山里丸

 腹切丸の曲輪から出て、南の太鼓櫓・り門をへて上山里丸へ。ここから先は、前日夕方「蛍の光」に急かされて通ったルートをもう一度ゆっくりまわる。上山里丸の真ん中にある「お菊の井戸」は、播州皿屋敷の怪談と関係があるとされている。(皿屋敷伝説は、一般的には江戸を舞台にした番町皿屋敷のほうが有名だが、播州皿屋敷のほうが時代設定は永正年間=姫路城築城前と古い。)
 上山里丸から北を見上げると、備前丸の石垣越しに天守がよく見える。備前丸からだと近すぎて逆にフレームに収めるのが大変なのだが、上山里丸からだとちょうど良い。また上山里丸の南辺には東から「ち櫓」「り三渡櫓」「りニ渡櫓」「り一渡櫓」「ぬ門」と並んでおり、これらは南・南西から天守を撮影する際にその足下を飾る白壁として、景観上重要である。(一段上の備前丸の南辺にも昔は渡櫓が並んでいたはずだが、今は石垣のみなので景観への貢献度は低い。)「ぬ門」は城内唯一の二重櫓門である。
 「ぬ門」を出ると、目の前には「扇の勾配」の石垣がそびえている。そこから左へ行くと、さきほどの腹切丸入口同様の穴蔵におりるような「る門(穴門)」だが、そちらは隠門であって、昔は右手に行くと備前丸西端石垣下の「を門」を出て、「い門」と「は門」の間に出るのがまともなルートだった。そこはこの日の最後に通ることにして、まずは「る門(穴門)」をじっくり撮影して、三国堀南を通り菱門前へ。

西の丸

 もう午後3時である。菱門から左にまわりこんで西の丸南門の坂を上り、西の丸を南から順にめぐっていくことにする。その前に菱門のすぐ左手にある「中村大佐顕彰碑」を撮影。碑は太平洋戦争末期の昭和19年3月建立、揮毫は旧藩主・酒井忠正伯爵である。

 西の丸南門跡から西の丸に入ると、西の丸東南隅に「カ櫓」、西南隅に「ワ櫓」、その間に土塀が架けられている。西の丸からの本丸の眺めが最高だ、と言われているが全くその通りである。天守・乾小天守・西子天守が揃ってよく見える。
 「ワ櫓」から入って「レ渡櫓」「ヲ櫓」→「タ渡櫓」「ル櫓」→「ヨ渡櫓」「ヌ櫓」→「カ渡櫓」→「化粧櫓」と中を見られるようになっている。これらをまず外から撮影してから中に入る。渡櫓内部は奥女中たちの長局になっている。(長局は備前丸の南辺にもあった。)化粧櫓内は畳敷きで、千姫と娘・勝姫が貝合わせで遊んでいる様子が人形で再現されている。化粧櫓脇から外に出る。

 化粧櫓下から北へ坂を下りる所が西の丸北門跡である。そこを下りると、菱門から「い門」をへて「ろ門」を入った左手に出る。「ろ門」からだと土塀を左から回り込まなくてはならない“難所”なのだが、化粧櫓からだと「は門」へ向かう坂へは自然な道なりになっている。よく考えられた設計である。

あとは“落ち穂拾い”

 ここで4時5分前。城内放送が、5時で門と天守が閉まることをアナウンスしている。
 「は門」をくぐった所=「に門櫓」西側下の部分を「乾曲輪」というらしい。その北辺にポツンと「ロ櫓」だけが残されている。また「に門櫓」の唐破風に十字紋の鬼瓦があるのもズームで撮影。「は門」から東へ延びる土塀のカーヴも美しい。
 さらに「に門」をへて「ほ門」外から左の「イ渡櫓」、右の「ニ櫓」(その内側が「水2門」)などを撮影していると、2人組の警備員がやってきて「もう天守へは行かれましたか?」と聞いてくる。どうやら私が今のところ今日の見物客の“しんがり”になったようだ。まだ1時間あるわけだから今日も天守へ登る時間がないわけではない。しかしこれから天守に入る客もいることを考えれば昨日以上の写真が撮れるわけでもなさそうだ。私が「はい、昨日天守内は見たので今日は入りません」と答えると、警備員さんは「じゃあ、どうぞごゆっくり撮影してください」と言う。私も無人の「水1門」から「水3門」を手際よく撮影していく。警備員さんはそんな私を見て「学校の先生ですか?」と聞いてきた。「はい」と答えると「去年も来ませんでしたか?」という。どうやら私と似たような人種と会ったことがあるらしい。「いいえ」と答えると、「そうですか。昨年、学校の先生が、生徒と一緒に何か作るんだ、と言ってたくさん写真を撮っていかれたものですから」という。
 水3門をくぐると、案の定、これから天守へ入ろうとする人たちがまだいる。ここで私はそのまま備前丸へ下りて、天守の偉容を真正面から目に焼き付けることにする。ここでも警備員さんたちが観光客に「天守に行かれましたか」と聞いてまわっている。
 備前丸の石垣から南の上山里丸を見下ろす。「リ2渡櫓」越しに西の丸の「カ櫓」が見える。また備前丸東南端の石垣からカメラを突き出して、太鼓櫓と「り門」を俯瞰で撮影。これは滅多に見られない写真だろう(と自画自賛)。

 備前門から出て、太鼓櫓&り門→上山里丸→リ渡櫓&ぬ門(このルートは3度目)と来て、最後は「る門(穴門)」ではなく、先ほど述べた「を門」跡から「ろ門」脇に出る。「い門」「ろ門」と「を門」に囲まれた部分が姫路城における“二の丸”というらしいが、中途半端な広さで特に何も無かったところのようだ。

 「い門」を出て「菱門」前へ。三国堀越しに何度も天守を撮る。前日は少し風があったがこの日は無風で水面が静かだったため、水面に映る天守も撮影できた(本物と鏡像の両方を完全に1フレームに収めるのは無理だったが)。

 まだ4時半だったが、ここで菱門を出る。天守が西日を浴びているうちに三の丸からいろいろ撮影しなければ。
 菱門のすぐ南に「天守の庭」と称する展示がある。これは「昭和の大修理」で天守の基礎に鉄筋コンクリートを使用したため、不要になった元の礎石を昔の配列通りに並べて展示したものである。
 またその近くには「旧・西大柱」が展示された小屋もある。なお「旧・東大柱」の根本部分5メートル余は、県立歴史博物館(城郭研究センターと市立美術館の間にある)に展示されているらしい。
 三の丸西側の「千姫ぼたん園」に入る。そこから西の丸南辺の下まで来ると、「ワ櫓」「カ櫓」と間の土塀が西日に映えている。同所から天守もよく見える。これが最後、と何度もシャッターを切る。
 大手門を出るが、まだ名残惜しい。結局、この日の夕飯は、大手門南のレストラン2階席で天守を眺めながら食べた。