萩城 本丸

・・花江茶亭。 ・・梨羽家茶室(煤払いの茶室)。
・・旧福原家書院。 ・・本丸東、御台所門。門外は民家がある。
・・御台所門から北にのびる石垣。 ・・途中で少し北東側に折れる。
・・石垣北端に井上櫓。 ・・北から井上櫓。 ・・東園。

花江茶亭(はなのえ)・・安政初め、13代藩主毛利敬親が三の丸内の橋本川沿いにあった花江御殿(川手御殿・常盤江御殿)内に造った茶室。維新後、1889年頃、品川弥二郎等が主唱してこれを買い取り、指月公園内の現在地に移築した。

梨羽家茶室・・萩の東郊、中津江にあった萩藩寄組士梨羽家(3300石)の別邸茶室で、年末の城内煤払いの際、藩主が一時ここに休憩したことから「煤払いの茶室」とも呼ばれる。

旧福原家書院・・旧三の丸にあった福原家萩屋敷内の書院を1882年に本丸跡の志都岐山神社の社務所として移築。福原家は厚狭郡宇部(現在の宇部市)に給領地(11,314石余)を持つ長州藩の永代家老。城下には萩屋敷門が残っている。天明年間の建築と思われる。

東園(とうえん)・・2代藩主毛利綱広は農業を重んじここに稲田を作り自ら耕した。のち元文年間(1736-40)作成の城絵図には「御茶屋」として橋の架かる池と建物が描かれている。東園は元禄以後に完成したが、稲田も残された。明治以後、城の解体とともに廃れ池は庭石とともに埋められたが、大正14年に池を中心に大体を復元した。