萩城

概略

所在地山口県萩市堀内
藩名萩藩
城主毛利氏
現存石垣

歴史

 萩の指月山は、津和野城主・吉見正頼(吉見氏は源範頼の子孫)が1582年の備中高松城への出陣を最後に隠居して住んだ所である。吉見正頼は、大内義隆から信任されその娘婿に迎えられた。そのため義隆が陶晴賢に討たれると、毛利元就と結び、1557年大内氏滅亡後は毛利家家臣となっていた。

 関ヶ原の敗戦で、毛利輝元は西軍総大将の責任を問われ出家、家督は嫡男秀就に譲った。(しかし以後も輝元は死の2年前1623年に正式に隠居するまで実質的な藩主の座にあった。)家康は毛利氏を周防・長門2国37万石に大幅減封し、秀就にこれを与えた。広島城は福島正則に明けわたすことになった。
 1603年、輝元は江戸におもむき謝罪したあと国入りし、新城の候補地選定にはいった。山口(高嶺or鴻峰城、標高338m)、防府の桑山(標高107m)、萩の指月山(142m)を候補にあげ、翌1604年、福原広俊を江戸に派遣し幕府の意見を求めた所、萩に許可が下りた。

 輝元があげた城候補地3カ所のうち、防府桑山は立地は良いが砂地のため石垣が築きにくいとして自らやめている。彼の第一希望は山口であったが、幕府は毛利氏を僻地に押し込めるため萩を指定した、という指摘は多い。しかし一方で、山口は海に面していないということで、もともと輝元は萩が第一希望だったという意見もある。しかし萩・山口のいずれであっても、自らのルーツである吉田郡山城(360m)のような山城的性格をあわせ持った城になっただろう。

 私は、萩に関しては城よりも城下町中心の見学になるだろうと思っていた。しかし、予習してみると萩城そのものも実に面白いキャラクターを持っていることがわかってきた。
 何よりその立地・地形が面白い。北に流れる河口の三角州の北西隅に指月山がある。おそらく三角州ができる前、指月山は海岸近くの岩でできた島だった。(山頂に輝元が築いた詰城の石垣は、その場で切り出されたものであり、今でも石垣用の岩を切り出した跡が見られる。)
 この指月山を背後にして南山麓に平城的本丸を築き、南東方向に向かって二の丸・三の丸を形成し、三角州を形成した2本の川(松本川・橋本川)を総構えの外堀に見立てて城下町を形成した。指月山の東海岸には石垣が築かれ、舟入門も作られているので海城としての性格も持っていると言える。(城下町北東隅の河口近くには藩主用の御船倉も残されている。)

 1864年、第13代藩主毛利敬親は、幕府に無許可で萩城から山口へ藩庁を移転した。第一次長州征伐に敗北すると、いったん萩に戻るが、1866年に再び山口へ移転し、そのまま明治維新を迎えた。1874年、萩城の天守・櫓などは破却された。

 2015年、指月山・本丸・二の丸までの範囲は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のうちの「萩城下町」の一部として世界文化遺産に指定された。

訪問記・写真

萩城内図厚狭毛利家萩屋敷長屋に展示されている萩城模型

 2010年1月2日、新幹線で新山口まで行き、そこからバスで萩へ。3〜4日にかけて見学。
 1月3日朝、東萩駅前の萩ロイヤルインテリジェントホテル最上階8Fの部屋から指月山を撮影。結構斜度のきつい山だ。その手前に広がる城下町も一望できる。萩は狭いと聞いていたが、案外十分な広さがある。当初は少し城下を見ながら城に行く予定だったが予定変更。城へ直行して、海岸沿いの石垣と指月山登山を最優先することにする。

 朝9時、タクシーで指月小橋まで直行し東門からスタート。左(南)の時打櫓台石垣は解体修理の途中のようだ。右の東櫓台の脇から石垣の外側を北上できるように地図に描いてあるが、なんと運河と石垣の間に民家があって通れない。仕方がないので門を入る。
 門内すぐ左には本丸内堀ごしに月見櫓・本丸内門などが見えるが後回し。まずは海岸縁の石垣ラインを北上すると、東櫓の次の華櫓台跡のあたりで石垣がきれていて外側に出られた。(昔はこの切れ目はなかったと思われるのだが...?)
 華櫓台はかなりラインから東へ突き出ている。その北に紙櫓台があり、そこから潮入門跡までの間に銃眼土塀が復元されている。
 潮入門までの海岸は現在は広めの砂浜になっているが、門より北は石垣ライン直下が狭く岩がゴロゴロした海岸である。満潮でかつ波が高ければ、立ち入るのは大変危険だ。この日も結構風がキツいのだが、事前にネットで朝9時頃が干潮時間帯であることは調べてあった。現在9:30。波は石垣直下まではきていない。何とか大丈夫と判断し北上。荒川櫓台・満願寺櫓台をへて30分以上かけて何とか埋門・三摩地院櫓台までたどりついた。ここまでの海岸には石垣用に切り出される途中のいわゆる残念石もいくつか見受けられた。(韓国の洗剤の容器も流れ着いていた。)

 埋門から城内に入る。石垣外と違いほとんど風を感じないのでホッとする。南下していくと、道の両側に瓦塀の残骸が断続的に残っている。潮入門をへて仕切門に至る。仕切門の脇の紙櫓台の上にものぼり周囲を撮影。この仕切門は東門を入り内堀東を北上してきた敵を食い止めるためのものである。仕切門石垣を右折するとすぐ御台所門から本丸に入ることができるので重要な関門だ。驚いたことに仕切門と御台所門の間は民家になっているので、現在は通り抜けできない。

 仕切門から南に出て、本丸内堀沿いに西へまわり、月見櫓台・内門・天守台を堀外から見る。天守台の西側まで行ったあと内門に戻り、そこから本丸内へ入る。内門枡形内に料金所がある。東の月見櫓台にのぼり内門枡形なども見下ろしたあと、西の天守台へ向かう。天守台と内門の間の内側は全面的に雁木坂になっている。天守台はその北側に付櫓があったようだ。天守台から北西へ行くと、本丸外へ出る西門跡のすぐ北側に指月山への登山口がある。

 指月山登りは結構キツい。11時半頃に上り始め約20分で要害門口到着。山頂の詰丸は西側が二の丸東側が本丸で、計6つの櫓があった。築城直後は詰丸周辺の木々は切られていたので、城下町や海岸を見渡せたらしいが、その後は樹木を切ることを厳しく制限していたため照葉樹の原生林が復活し、国の天然記念物に指定されている。そんなわけで見晴らしは決してよくないが、冬のため落葉樹は落葉しているため、西の瀬戸崎櫓台と東の辰巳櫓台からは木々の枝越しに下界が比較的よく見える。また、詰丸内には結構巨大な残念石もあり、必要な石材の多くは山頂付近で調達できたようだ。井戸はなく貯水池の跡が残っている。

 12時半下山。平城の本丸を見る。本丸内の移築建物は年始のためいずれも内部は閉まっている。本丸北東角の井上櫓跡、その北の東園の池を見たあと、南下して御台所門跡を撮影。前述の通り、そのすぐ外が民家なので撮影には気を遣う。
 本丸を西門から出て、門櫓(岡崎櫓)の脇を通り、すぐ南の八間櫓の北から西へ出る。この出口は昔はなかったはずだ。というのも、ここから南に二の丸西側石垣が続くが、この石垣の西側は昔は海だったからである。今は埋め立て地が広がっている。さらに南へ行くと青海櫓台があるが、その北側に虎口がある。西側の潮入門的な場所だったのだろう。青海櫓から少し南下し左折すると、もう厚狭毛利家萩屋敷長屋が見える。ここを見学後、その北の萩史料館脇の施設で昼食。
 その後、南門を見る。門内に入り、東の塩櫓台北の塁上にのぼり、運河と石垣の間の中堀跡を見下ろすと夏みかん畑になっている。

 その後、3日午後から4日午前にかけて萩城下町を見学して歩いた。その様子は「歴史遺産めぐり」のページに記す。