萩城

概略

所在地山口県萩市堀内
藩名萩藩
城主毛利氏
現存石垣

歴史

大江広元−毛利季光−経光−時親−時親−貞親−親衡−元春−広房−光房─熈元─豊元─弘元┬興元─幸松丸
                                          └元就─隆元─輝元─秀就

 毛利氏の本姓は大江氏。鎌倉幕府の政所初代別当大江広元の4男・季光を祖とする。名字の「毛利」は、季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)に由来するという。季光は北条時頼の義父であったが、宝治合戦で三浦泰村と結んだため族滅し、越後にいた季光の4男・経光の家系が残った。
 経光の子・時親は六波羅評定衆をつとめ、越後・安芸・河内に所領を持ち、幕府滅亡後は河内に隠居した。
 南北朝争乱期に、子の貞親・孫の親衡は南朝方として越後で活動したため、時親は安芸の地頭職を取り上げられ苦境に立たされる。しかし、曾孫の元春(親衡の子)を北朝足利方に味方させ、自らは1336年に安芸吉田荘に下向。貞親・親衡にも北朝へ帰順させ、共に安芸に下向させた。時親は吉田郡山城を築城し1341年死去。同年19才で家督を相続した曾孫元春は、今川貞世の指揮下に入り、九州の懐良親王討伐に活躍した。(この間、父の親衡はまた南朝方について元春の領地に侵攻したりしている。)

 豊元は、はじめ山名氏の麾下にあったため応仁の乱では東軍に所属した。しかし山名氏の毛利氏への措置に不満を抱き、1471年に西軍方の主力大名・大内政弘(のちに山口が西の京と呼ばれる基礎を築く)についた。
 豊元の孫・興元の代になると、安芸・備後あたりは、大内義興(政弘の子)と出雲の尼子経久の激突の場となった。
 興元が急死すると、幼少の嫡男・幸松丸を、興元の弟・元就が後見することとなった。この頃、元就は大内氏から尼子氏へと鞍替えした。1523年、幸松丸が9才で死去し、元就は家督を相続し吉田郡山城に入った。この家督相続頃から今度は尼子氏との関係が悪くなり、1525年に大内義興の傘下に入る立場を明確にした。
 1550年、元就は次男・元春を吉川氏に養子として送り込みその家督を相続させた。また同年、小早川氏当主の座も、元就の3男・小早川隆景(1541年に竹原小早川家の養子になっていた)を相続させた。
 1551年、大内義隆が家臣・陶隆房の謀反により殺害された(大寧寺の変)。隆房(のち晴賢と改名)は元就の協力なくして大内領支配は不可能と考えて元就に安芸・備後の国人領主たちを取りまとめる権限を与えた。しかし両者の関係は次第に悪化し、1555年、厳島の戦いで晴賢を滅ぼした。1557年には大内氏も滅ぼし、これにより旧大内領の大半を手中に収めた。この年、家督を嫡男・隆元に譲るがなお実権は握り続けた。1566年には尼子義久も討ち、中国地方8国を支配する大大名となった。1570年には足利義昭から、織田信長包囲網に参加するよう要請があったが、これを断っている。
 1571年、元就は自らが大改修した吉田郡山城にて死去。子の隆元はすでに63年に亡くなり家督は孫の輝元が継いでいた。

 元就が、嫡男・隆元、次男・吉川元春、3男・小早川隆景に諭したのが「三本の矢」の喩えとして有名な話である。しかし、隆元の子・輝元が西軍総大将をつとめた関ヶ原において、元春の子・吉川広家、隆景の養子・小早川秀秋(ねねの兄・木下家定の子、秀吉の後継者候補として羽柴秀俊)がともに現地で西軍を裏切ったのは皮肉である。

 毛利輝元は、本能寺の変・山崎合戦の直後、覇権を争う柴田勝家・羽柴秀吉の双方から誘われたが、賤ヶ岳の戦い後は羽柴秀吉に接近。豊臣政権の中で重きをなす。と同時に、先祖伝来の吉田郡山城を廃して1589年より広島城築城開始、91年に入城した。長く地方にあった彼が、近世城郭を見て刺激を受けたものと考えられる。5大老筆頭120万石の大大名にふさわしい城である。
 しかし関ヶ原の敗戦で、毛利輝元は西軍総大将の責任を問われ出家、家督は嫡男秀就に譲った。(しかし以後も輝元は死の2年前1623年に正式に隠居するまで実質的な藩主の座にあった。)家康は毛利氏を周防・長門2国37万石に大幅減封し、秀就にこれを与えた。広島城は福島正則に明けわたすことになった。
 1603年、輝元は江戸におもむき謝罪したあと国入りし、新城の候補地選定にはいった。山口(高嶺or鴻峰城、標高338m)、防府の桑山(標高107m)、萩の指月山(142m)を候補にあげ、翌1604年、福原広俊を江戸に派遣し幕府の意見を求めた所、萩に許可が下りた。

 萩の指月山は、津和野城主・吉見正頼(吉見氏は源範頼の子孫)が1582年の備中高松城への出陣を最後に隠居して住んだ所である。吉見正頼は、大内義隆から信任されその娘婿に迎えられた。そのため義隆が陶晴賢に討たれると、毛利元就と結び、1557年大内氏滅亡後は毛利家家臣となっていた。

 輝元があげた城候補地3カ所のうち、防府桑山は立地は良いが砂地のため石垣が築きにくいとして自らやめている。彼の第一希望が山口であったが、幕府は毛利氏を僻地に押し込めるため萩を指定した、という指摘は多い。しかし一方で、山口は海に面していないということで、もともと輝元は萩が第一希望だったという意見もある。いずれにせよ自らのルーツである吉田郡山城(360m)を思わせる山城的性格を持った城になっただろう。
 萩と言えば、現在は山陰の鄙びた町であり、そのため幕末の志士たちにゆかりの場所が多く残された観光地である。
 そのため私も、萩に関しては城よりも城下町中心の見学になるだろうと思っていた。しかし、予習してみると萩城そのものも実に面白いキャラクターを持っていることがわかってきた。
 何よりその立地・地形が面白い。北に流れる河口の三角州の北西隅に指月山がある。おそらく三角州ができる前、指月山は海岸近くの岩でできた島だった。(山頂に輝元が築いた詰城の石垣は、その場で切り出されたものであり、今でも石垣用の岩を切り出した跡が見られる。)
 この指月山を背後にして南山麓に平城的本丸を築き、南東方向に向かって二の丸・三の丸を形成し、三角州を形成した2本の川(松本川・橋本川)を総構えの外堀に見立てて城下町を形成した。指月山の東海岸には石垣が築かれ、舟入門も作られているので海城としての性格も持っていると言える。(城下町北東隅の河口近くには藩主用の御船倉も残されている。)

 幕末の志士たちの旧跡も多くは三角州のほぼ中央部、三の丸外堀のすぐ外側あたりに集中している(高杉晋作・木戸孝允り生家、久坂玄瑞生誕地など)。一方、蔵本中間(武士と平民の間の身分)の子だった山県有朋生誕地は三角州の南端にある。
 伊藤博文にいたってはもとは農家の林十蔵の子である。のちに十蔵が蔵本中間の水井武兵衛の養子となり、武兵衛が1854年に足軽・伊藤弥右衛門の養子となり伊藤直右衛門と改名したため、十蔵・博文親子も足軽身分となった。現在、伊藤博文旧宅として保存されているのは水井武兵衛(伊藤直右衛門)の家である。茅葺きの粗末な家だが、明治元年に初代兵庫県知事として赴任するまで彼の本拠となった。松本川よりも東、松下村塾のすぐ近くにある。(その隣に明治40年に彼が東京品川に建てた邸宅の一部が移築されている。)

 吉田松陰は1830年に杉百合之助の子として生まれ、34年に叔父で山鹿流兵学師範の吉田大助の養子となる。35年、大助が死去したため、同じく叔父の玉木文之進が1842年に開いた松下村塾で指導を受けた。江戸に出て佐久間象山に師事。52年には藩に無許可で会津藩などを旅行したため士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。1854年、再来航したペリーの艦隊に密航を希望したが拒絶され、奉行所に自首。この時佐久間象山も連座で入牢している。阿部政弘は両名の死罪に反対したため助命され、松陰は長州藩の野山獄に送られた。55年に出獄を許され杉家に幽閉とされた。57年に杉家の敷地に叔父から引き継いだ松下村塾を開いた。58年に幕府が勅許無しで日米修好通商条約を締結したことを知り、討幕を表明して老中首座間部詮勝の暗殺を計画するが頓挫。藩に自首して再び野山獄へ。安政の大獄が始まると江戸伝馬町の牢屋敷に送られ、やがて死罪となった。

 1864年、第13代藩主毛利敬親は、幕府に無許可で萩城から山口へ藩庁を移転する(山口政事堂)。260年前の城の候補地だった高嶺城跡を詰城にし、その麓に水堀・石垣をめぐらしたものである。第一次長州征伐に敗北し、山口城はいったん一部破却し萩に戻ったが、1866年に再び山口へ移転し、そのまま明治維新を迎えた。1874年には萩城の天守・櫓などは破却された。
 萩は県庁所在地になることもなく、そのまま長く「萩町」のままだった。市になったのは1932年、山口県内で4番目の市だった。
 伊藤・山県の他、桂太郎・田中義一も萩の藩士出身であり、旧宅が残っている。(2人の間の長州陸軍閥の寺内正毅も藩士出身だが生まれは山口市である。また伊藤博文の盟友井上馨も山口市出身。)

訪問記・写真

 2010年1月2日、新幹線で新山口まで行き、そこからバスで萩へ。3〜4日にかけて見学。
 3日朝、東萩駅前のホテル最上階8Fの部屋から指月山を撮影。結構斜度のきつい山だ。その手前に広がる城下町も一望できる。萩は狭いと聞いていたが、案外十分な広さがある。当初は少し城下を見ながら城に行く予定だったが予定変更。城へ直行して、海岸沿いの石垣と指月山登山を最優先することにする。

3日午前 城跡

城内図

 朝9時、タクシーで指月小橋まで直行し東門跡からスタート。左(南)の時打櫓台石垣は解体修理の途中のようだ。右の東櫓台の脇から石垣の外側を北上できるように地図に描いてあるが、なんと運河と石垣の間に民家があって通れない。仕方がないので門を入る。
 門内すぐ左には本丸内堀ごしに月見櫓・本丸内門などが見えるが後回し。まずは海岸縁の石垣ラインを北上すると、東櫓の次の華櫓台跡のあたりで石垣がきれていて外側に出られた。(昔はこの切れ目はなかったと思われるのだが...?)
 華櫓台はかなりラインから東へ突き出ている。その北に紙櫓台があり、そこから潮入門跡までの間に銃眼土塀が復元されている。
 潮入門までの海岸は現在は広めの砂浜になっているが、門より北は石垣ライン直下が狭く岩がゴロゴロした海岸である。満潮でかつ波が高ければ、立ち入るのは大変危険だ。この日も結構風がキツいのだが、事前にネットで朝9時頃が干潮時間帯であることは調べてあった。現在9:30。波は石垣直下まではきていない。何とか大丈夫と判断し北上。荒川櫓台・満願寺櫓台をへて30分以上かけて何とか埋門・三摩地院櫓台までたどりついた。ここまでの海岸には石垣用に切り出される途中のいわゆる残念石もいくつか見受けられた。(韓国の洗剤の容器も流れ着いていた。)

 埋門から土塁の内側に入り南下していく。道の海岸側石垣との間には何か施設があったらしく、その土塀が断続的に残っている。潮入門・土塀内側をへて仕切門石垣に至る。この仕切門は東門を入り内堀東を北上してきた敵を食い止めるためのものである。仕切門石垣を右折するとすぐ御台所門から本丸に入ることができるので重要な関門だ。驚いたことに仕切門と御台所門の間は民家になっているので、現在は通り抜けできない。

 仕切門から南に出て、本丸内堀沿いに西へまわり、月見櫓台・内門・天守台を堀外から見る。天守台の西側まで行ったあと内門に戻り、そこから本丸内へ入る。内門枡形内に料金所がある。
 しかしあとから考えてみると、本丸へは、西門からと、東側の潮入門の北あたりからも入れる。案内図によれば後者には料金所があるはずだが(私は見かけなかった)、西門のあたりには確かに全くチェックポイントがなかった。つまり西側から本丸内へは無料で入れてしまうはずだ。
 門を入り、東の月見櫓台にのぼり内門枡形なども見下ろしたあと、西の天守台へ向かう。天守台と内門の間の内側は全面的に雁木坂になっている。天守台はその北側に付櫓があったようだ。天守台からさらに西側へ行くと、本丸外へ出る西門跡のすぐ北側に指月山への登山口がある。

 指月山登りは結構キツい。11時半頃に上り始め約20分で要害門口到着。詰丸は西の二の丸・東側が本丸で、計6つの櫓があった。築城直後は詰丸周辺の木々は切られていたので、城下町や海岸を見渡せたらしいが、その後は樹木を切ることを厳しく制限していたため照葉樹の原生林が復活し、国の天然記念物に指定されている。そんなわけで見晴らしは決してよくないが、冬のため落葉樹は落葉しているため、西の瀬戸崎櫓台と東の辰巳櫓台からは木々の枝越しに下界が比較的よく見える。また、詰丸内には結構巨大な残念石もあり、必要な石材の多くは山頂付近で調達できたようだ。井戸はなく貯水池の跡が残っている。

 12時半下山。本丸内の移築建物は年始のためいずれも内部は閉まっている。本丸北東角の井上櫓跡、その北の東園の池を見たあと、南下して御台所門跡を撮影。前述の通り、そのすぐ外が民家なので撮影には気を遣う。
 本丸を西門から出て、門櫓(岡崎櫓)の脇を通り、すぐ南の八間櫓の北から西へ出る。ここから南に石垣があるが、この石垣の西側は昔は海だった。今は埋め立て地が広がっている。さらに南へ行くと青海櫓台があるが、その北側に虎口がある。西側の潮入門的な場所だったのだろう。その南を西へ左折すると、もう厚狹毛利家長屋が見える。これを見て、その北の萩史料館脇の施設で昼食。
 その後、南門を見る。門内に入り、東の塩櫓台北の塁上にのぼり、運河と石垣の間の中堀跡を見下ろすと夏みかん畑になっている。

3日午後 城下町

 南門を出て東、指月橋を渡り三の丸城下町へ入る。三角州の西側3分の1あたりに外堀がありそこまでが三の丸で、ここは基本的に侍屋敷街であった。外堀には北総門・中総門・南の平安古総門と3カ所の門があり、三の丸と外界とを厳重に分けていた。今入った指月橋から東へ向かうと中総門跡へ続くのだが、まずは三の丸の西半分をジグザグに南下して平安古総門跡へ見ていく。見どころをできるだけ一筆書きルートでまわるために考えたルートである。(午前中いっぱい城に時間をとられてしまったので、三の丸東部の見どころは翌日にまわすつもりで歩き始めた。)道幅はまったく昔通りの感じで、両脇に土塀が結構残っている。全国の城下町の中でももっとも風情のある町だ。

 まずは指月橋をわたってすぐ「天樹院墓所」(毛利輝元墓所)、その東の「旧毛利家別邸表門」、次の角を左折(南)すると右側はずっと「問田益田氏旧宅土塀」が続く。土塀南端を右折西進すると「旧福原家萩屋敷門」がある。またこの通りの南側のブロックは県立萩高校でその構内に「萩学校教員室」がある。
 再び益田氏土塀の南端の角に戻り、そこから2ブロック南へ行くとT字路になっている。この東角にあるのが「旧祖式家長屋」がある。(驚いたことに今も現在の所有者が居宅としている。)さらに東へ行くと「旧梨羽家書院」がある。(塀の中にあり普段は門が開いているらしいが、正月なので閉まっていた。仕方がないので土塀越しに腕を上に伸ばして撮影した。)ここでこの通りをUターンして西へ行くと「旧二宮家長屋門」。次の角を左折南進すると国の重要文化財に指定されている「口羽家住宅&表門」がある。残念ながらこの3日まで年末年始休業で中に入れず、表門外観のみ撮影する。(この時は「明日また来よう」と思っていたのだが、翌日も時間の都合上行けなかった。残念。)
 口羽家の前を左折東進すると「堀内鍵曲」だ。ここはアスファルトでなく砂地を固めたような舗装になっている。石垣土塀の内側は往時は武家屋敷だったが今は夏みかん畑になっている。さらに東へ進むと「旧明倫館跡」がある。ここも夏みかん畑になってしまっていて石碑と案内板しかない。(明倫館は1719年にまずこの地に創建され、のち1849年に現在の明倫小学校の所に移転した。)あとは平安橋の手前を少しもどって「児玉家長屋門」を見て、堀内地区は終了。ここまで見てきた堀内地区は重要伝統的建造物保存地区に選定されている。

 平安橋のすぐ内側に北の総門・中の総門と並ぶ「平安古の総門」があった。平安古(ひやこ)地区に面していることからこの名がある。平安橋は1652年の城下町絵図では木橋として描かれているが、同じ新堀川にかかっている石橋がいずれも明和年間(1764-71)に構築されていることから、同じ頃に石造りに掛け替えられたらしい。
 すでに時刻は15時20分。ここから東南の田中義一別邸がある「平安古鍵曲」(この周辺も重要伝統的建造物保存地区)まで行くとそのあとの展開が難しくなるので、その途中にある「久坂玄瑞旧宅跡」ともども断念する。とりあえず長屋門が残っている「村田清風別宅跡」(門の内側は滑り台がある子供の遊び場になっていた)をへて堀の東側の城下町へ。
 中総門から御成道を少し東へ行くと南へのびる2本の路地がある。このうち西側の菊屋横丁へ南から入り北上すると「高杉晋作旧宅」がある。100円払っても建物の中に入れるわけではない。外からのぞき込むだけである。現在も池坊流華道教授が住む現役の住宅だからである。
 少し北へ行くと田中義一生誕地があり、御成道にぶつかる角には広大な「菊屋家住宅」がある。菊屋家は代々藩御用達を扱ってきた豪商で、母屋や蔵の他、庭園も残っていて国の重文に指定されているが、時間の都合で中には入らなかった。御成道を挟んで菊屋家の北側には「旧久保田家住宅」がある。呉服商を営んでいたが明治期に酒造業に転じた。現在はその明治期の姿に再現されている。
 菊屋横丁の1本東側の江戸屋横丁へ入り南下すると「木戸孝允旧宅」がある。ここは敷地内に入るぶんには無料だった(建物内に入るには100円)。住居は一部二階建てである。
 さらに南下すると「青木家旧宅」がある。蘭学者青木周弼・研蔵兄弟、および研蔵の養子となった明治期の外交官青木周蔵の邸宅である。ここも入館料100円だが門外から覗くだけですませる。

 そのまま東南へ新堀川を渡り、市中央公園(山県有朋騎馬像がある)を突っ切って明倫小学校(明倫館跡)へ向かう。明倫館がこの地に移転したのは上述のとおり1849年のことである。明倫小学校の敷地内に、南門(表御門)・観徳門・有備館そして水練池が残っている。明倫小学校の建物も立派な木造校舎が4棟も残っていて壮観である。

 明倫小学校から北上し常念寺へ。この寺の表門は桃山建築の国重文である。なんと聚楽第の裏門だったものを解体時に毛利輝元が秀吉から拝領したものというが、現地にはそのような解説板はないし、国重文表示板には1550年とあるので時代があわない(?)。
 常念寺から北上すると道を挟んだ西側に「野山獄跡」、東側に「岩倉獄跡」がある。野山獄が武士用、岩倉獄が庶民用である。吉田松陰が密航失敗でつながれたのは野山獄である。
 ここで時刻は17時すぎ。予定ではこのあとさらに北上して、浜崎の重要伝統的建造物保存地区にある「藩御船蔵」を見たかったのであるが、足が痛くて限界だったので残念ながら見送りである。

4日午前

 この日は朝8:30に松蔭神社へ向かう。神社境内に「松下村塾」の建物が現存している。その奥に「吉田松陰幽囚期旧宅」もある。
 神社を出てその南の「伊藤博文旧宅」およびその隣に東京から移築された「伊藤博文別邸」へ。前者はほとんど農家といってよい茅葺きの家、対する東京別邸は1907年に現在の品川区大井に建てた立派な邸宅(しかもここにあるのはその一部だけ)である。
 このあと松蔭神社前あたりからタクシーを拾いたかったのだが、全くなし。しかたがないので徒歩で中総門へ向かう。

 御成道をまっすぐ西へすすむとつきあたりに田中義一の銅像が建っている(その奥が萩博物館)。その手前を南北に水堀がある。ここより南の堀は旧態の規模で復元整備がなされているが、北側はまだ整備工事中のようだ。堀外を少し北へ行くと「北総門」が復元されている。門へ向かう橋は工事中で立入禁止なので、そのすぐ北側の橋を渡り堀内へ入ると、すぐ「旧益田家物見櫓」がある。その西側はす向かいが「旧繁沢(はんざわ)家長屋門」がある。この2カ所はいずれも現在人が住んでいる住居敷地内にあり現役の建物である。繁沢家からさらに西へ少し行くと「旧周布家長屋門」がある。こちらは門を入ると空き地である。以上3つが前日に堀内で回れなかった建物である。
 ここから南東の「萩博物館」へ戻る。ここは大野毛利氏の旧宅跡に、屋敷を外観復元した博物館本館の他、敷地の東南に隅櫓、南に長屋門が復元されている。長屋門を出て東南隅櫓の少し東へ行った堀端が中総門跡である。

 ここまでで時刻は11時。東萩駅前に戻り昼食をとったあと、バスで山口へ向かった。
 平安古地区や藩御船蔵、また藍場川地区(桂太郎旧宅がある)など城下でまわっていない所もあるが、これらはまた次に来る時にとっておく。