岡山城 本丸本段下の石垣

・・廊下門前から天守(廊下門は画面の右)・・「岡山開府四百年記念 開祖宇喜多氏顕彰之碑」。
・・顕彰碑の裏(不明門のすぐ左脇)にある「塩蔵下の石垣」。
背後の高石垣がせり出してきたのを抑えるために元禄年間に築かれた。最上部の石が角を丸く加工されている。
・・天守台石垣。
宇喜多秀家が1597年までに築いた自然石の石垣。高さは14.9m。この位置は“岡山”の丘の崖面にあたり、石垣の背後は堅い地山に持たせている。
・・本段北東隅も鈍角。
・・六十一雁木と要害門(上門)。
関ヶ原以後に池田氏が雁木横の石塁を整備した。今は上門(要害門)しか残っていないが、かつては下に櫓門があった。
・・要害門前から旭川を見下ろす。 ・・要害門の東側の角。
・・本段南東隅。
天守台と同時期。隅角は岩盤に載っているが、その西では石垣の基盤は約3m埋まっていて本来の高さは15.6m。関ヶ原以前では全国屈指の高石垣。
・・本段南東面。 ・・鈍角に折れて、 ・・不明門・鉄門下へ。