岡山城

概略

所在地岡山県岡山市
藩名岡山藩
城主宇喜多秀家。小早川秀秋。池田氏。
現存月見櫓、西の丸西手櫓
復元天守(外観)、不明門、要害門、廊下門

歴史

 宇喜多直家が1573年に金光氏から接収・整備した。その頃の本丸は現在の本丸の西の石山にあった。その後、1582年の豊臣秀吉による備中高松城水攻めをへて、直家の子・秀家が岡山城を近世城郭として築きなおした。天然の丘である「岡山」に石垣の過重をかけた不等辺五角形の天守台に望楼型の天守が完成したのは1597年のことらしい。
 しかし秀家は関ヶ原で西軍についたため八丈島に流刑となり、かわって西軍を裏切った小早川秀秋が入城する。彼も城の拡張工事をすすめたが急死してしまう。
 1602年、姫路城主・池田輝政の子・忠継が入るが15年に死去。弟・忠雄が2代目となる。1632年に忠雄が亡くなるとその長男・光仲は幼少のため鳥取へ移り、かわって鳥取から名君・池田光政が入った。

池田輝政┬利隆─光政(姫路→鳥取3→岡山3)─綱政継政宗政治政斉政
    ├忠継(岡山1)
    └忠雄(岡山2)─光仲(鳥取4)

 天守は明治以後も残され国宝であったが、昭和20年6月29日の空襲で焼失した。昭和41年、天守を鉄筋コンクリートにて再建するとともに、不明門・廊下門・要害門も再建した。

 天然の水堀である旭川をはさんだ北側に後楽園が完成したのは、1700年、光政の子・綱政によってである。もっとも「後楽園」と呼ばれるようになったのは明治以後のことである。(江戸小石川に水戸光圀が造った公園は最初から後楽園だった。)

訪問記・写真

縄張図(GoogleMap加工)本丸地図(パンフレットから)

2回目---2023年5月4日

 2023年5月4〜6日、2泊3日で岡山・倉敷・閑谷学校などを巡る。その初日、水戸発7:33の特急に乗り、新幹線で岡山着12:47。ホテルにチェックイン後、昼食は西川緑道公園沿いのイル・ブルスケッタで。この南北に延びる川は岡山城天守内の展示解説によると、池田忠雄の時代に城下の整備の一環として引かれた用水である。今はこれに沿って緑地公園が整備されている。
 その後、「西川緑道公園」電停から岡山電鉄東山線に乗り「城下(しろした)」電停まで。ここから月見橋に向かい、後楽園に入場。前回来た時は全域は見て回らなかったので、今回は隅々まで歩く。
 その後また月見橋を渡って岡山城へ。廊下門は出口専用ということで、前回同様、川沿いに南下。本丸上段南東下から、さらに下の川沿いに降りて本丸下段の川沿いの石垣も撮影。本丸下段は前回来た時は発掘調査中のため、上段石垣直下しか歩けなかったが、今回は発掘後の成果か、いくつもの長方形の石段が復元されている。おそらくその上に建物が載っていたということなのだろう。また鉄門すぐ南には「供腰掛」の建物が復元されていた。
 本丸上段はライトアップ用の大きなバルーンが並んでいた。天守内部は改装して、磯田道史先生監修で展示も一新されていた。
 内下馬門を出て内堀西側へ行く。堀の南西隅が駐車場で15年前もここから写真を撮っている。その駐車場の北端あたりが「桜門」跡で、ここで二の丸南東部・対面所と北西部・石山曲輪を分けていた。石山曲輪の病院は福祉施設に変わっていたが、今回もその駐車場からまた本丸方向を撮影。またその南の駐車場(ここは堀跡だった)から石山曲輪南の石垣も撮影。その南の駐車場も同じく堀だった所で、その南に倉造りの林原美術館の建物が見える。その土台の石垣も対面所の北端石垣だったと思われる。
 石山門跡の石垣は、渡櫓南側が載っていた石垣脇の建物が無くなっていて見やすくなっていた。西の丸跡に入り西の丸西手櫓を見ると1層目の壁が綺麗に白くなっていた。一方その手前の池の水は抜かれてしまっていた。しかし何と言っても櫓の西側のビルが取り壊されていて駐車場になっているため、その駐車場から西の丸石垣上の櫓を見ることができるようになっていたのは大きな変化である。

1回目--2008年1月3,4日

 2008年1月3日午後4時すぎ、岡山プラザホテルにチェックイン。同ホテルは、岡山城・後楽園の北に位置しているのだが、普通のシングルの部屋は北向きで城が見えない。そこで私はデラックスシングルを予約しておいた。しかし、9階建ての5階だったので、後楽園北辺の木々が邪魔で、天守はかろうじて大入母屋と望楼部分が見えるだけだった。
 しかしその晩、9階の展望レストランで食事をした際、ここからならば天守が完全に見えることを確認したので、その翌朝の朝食の際に写真を撮りまくった。そればかりか、チェックアウトして城・後楽園を見学後の遅い昼食もここで食べて、また写真を撮った。(昼食もホテル利用ということで、午前の見学の間もホテルの駐車場を利用させてもらった。)

 さて、3日到着後、夕方4時半だが、まだギリギリ明るさが残っているうちに気合いを入れて城の下見に行く。ホテルから橋をひとつわたり、さらに旭川に沿って後楽園の西側を南へまわれば、川向こうに天守がそびえている。岡山城は、北と東は旭川を天然の堀にしているため、本丸が川のすぐ上に設けられている。いわゆる「後ろ堅固の城」の典型である。
 月見橋をわたり月見櫓下から本丸中段西側石垣下を通り、そのまま内下馬門を出て、さらに南の県庁前にある外下馬門まで一気に南下。これでだいたい距離感がつかめた。案外城域は狭く、これなら翌日西の丸跡までまわってもそんなにヘトヘトになることはないだろう。
 再び内下馬門から入城し、鉄門跡から本丸中段・本段へ入る。不明門・月見櫓・廊下門などを撮っているうちに暗くなってきたら、何とライトアップが始まった。これはラッキー。薄暮の中にライトで浮かび上がる天守や月見櫓を撮ることができた。(これが薄暮だから素人の私でもきれいに撮れたのであり、完全な夜景ライトアップだと、こうは上手くいかない。)

 翌4日、チェックアウトして車に荷物を積み込んだら、また川沿いに南下。城へとわたる月見橋から見る天守も、まだこの時間はモロに逆光である。

 本丸北側の廊下門は逆光気味なのがかえって良い感じで撮れた。
 以下、東まわりで本丸本段下の石垣の撮影をしていく。天守脇の塩蔵下の石垣は、古い石垣がせり出してきたので元禄年間に切石で上から抑えつけている。(盛岡城二の丸にも同じような箇所があった。)
 しかし何と言っても関ヶ原以前の天守を載っけていた野面積みの天守台石垣は圧倒的である。不等辺七角形の安土城同様、自然地形に即した不等辺五角形の天守台で、北側に鈍角の頂点がある。(天守2階はこの部分に唐破風がある。)もう少し離れて撮影をしたいが、旭川への斜面と石垣下の間の帯曲輪は狭くてかなわない。
 天守東側にまわると、南に六十一雁木が見える。本丸本段への搦手口で、昔は雁木坂の下に立派な渡櫓門があったのだが、今は坂上の薬医門しか復元されていない。現在、その六十一雁木上門は終始締切なので、ここから本段へは入れないが、とりあえず雁木坂を上まで上って、下の旭川を見下ろしてみる。
 六十一雁木の少し南側の本段東高石垣には、宇喜多秀家の石垣隅角を、小早川秀秋が継ぎ足して直線部に改修した跡が見られる。本段東南隅の高石垣も宇喜多時代のもので、関ヶ原以前の野面積み石垣としては全国屈指の高さらしい。(本来の高さは15.6mだが、現在は3m近くも地下に埋まった部分がある。)この本段東南下に広がる本丸下段は大規模な発掘調査が行われていて、これまた石垣からあまり離れて撮影することができなかった。

 そのまま本段石垣南下を西へ進み、鉄門跡から本丸中段(表向、表書院)へとあがる。本丸中段は、表書院の発掘調査も終わり舗装されて、書院建物の平面表示がなされている。また北東廊下門近くと、南西大納戸櫓台近くの二カ所で地面を掘りこんで、発掘された宇喜多時代の石垣を現物展示している。(下まで降りて間近で見られる。)
 不明門から本丸本段に入り、天守礎石展示や六十一雁木門、そして天守外観を一通り撮影する。

 天守内に入るのはあとにして、内下馬門から本丸外=二の丸へ出る。同門の西から内堀を撮影し、その西の林原美術館前へ。この美術館のあるあたりは藩主が家臣などを引見した「対面所」だったが、1830年に新たに御殿がつくられた場所である。美術館入り口の長屋門は、江戸末期に建てられた生坂支藩の岡山屋敷の門で、明治になってからここに移築されたものである。
 内堀西縁には民家が建っているので、堀端に出ることはできない。そこから北の少し高台になっている所が「石山曲輪・二の丸内郭」で、宇喜多直家時代の本丸があった所である。現在、そこには「心臓病センター榊原病院」が建っている。その駐車場や屋外休憩所から、月見櫓と天守のツーショットが撮影できる。
 次に、病院の南側、山陽放送の駐車場にまわり、「石山」の南側石垣を撮影。古風な石垣の脇にカラフルな車が並んでいて妙な感じである。
 西に進み、山陽放送南西の交差点の所が「石山門跡」である。これより西が「西の丸」である。ここまで歩いてきた二の丸南側の道路、および西の丸の南から西へかけての道路は、昔は水堀だった。そしてこの石山門は、水堀の南側の「二の丸」から西の丸・二の丸内郭へ入るための枡形門だったのである。その渡櫓門は明治以後も残っていたが戦災で焼失した。
 石山門跡から西の丸石垣下の道を西へ歩いていく。この道沿いの一区画(=丸の内1丁目2番)全体が石垣で囲まれた旧西の丸なのだろう、思っていたら大間違い。石垣はビルの背後に入っていってしまった。次のビルの間から覗くと、奥に石垣とその上に西手櫓らしきものが見えて2度ビックリ。重要文化財・西の丸西手櫓は、何と石垣外からはちゃんと見えないのだ。櫓と石垣に隣接してビルを建ててしまうとは、どういう神経なのだろう。
 さて、それはそうと、西手櫓は旧西の丸内側からしか見えないのだとするなら、その入口を探さねば。で、ぐるっと丸の内1丁目2番をほぼ一周したら、東側(つまり石山門跡のすぐ北)に岡山市立内山下小学校正門があった。つまり旧西の丸は明治20年に開校した小学校の敷地になっていたのである。この小学校は平成13年に閉校し、今は大人たちの生涯教育のための施設として使われているようだ。
 西手櫓は、池田光政が西の丸を隠居所にした際に、居住空間としても使用できるように改修されている、との解説板がある。櫓の前には「池田光政公御居間址」との石碑が建っていて、その脇には庭園の池が残されている。

 西の丸跡を見終わり、再び内下馬門前を通って県庁前の外下馬門跡を撮ったあと、内下馬門から入城。本丸西側石垣を撮りながら北の廊下門から中へ。すでに午後1時をまわり、日の当たり具合も朝とは異なってきているので、主要建物を再撮影。
 天守と後楽園の共通券(520円)を買って天守へ入る。現在は天守南面の石垣に穴蔵を設けてそこから入るようになっているが、昔はそれはなく西の塩蔵から入るようになっていた。中の展示を一通りサッと見ながら上層階へ。天守の窓から月見櫓や後楽園などを眺める。また窓のすぐ前に金箔張りの鯱が見られる。
 岡山城公式サイト内の天守内部についての解説ページを見ると、天守2階身舎の3間あった部屋の中央が「城主の間」という書院造の部屋が、復元天守内にも再現されているらしい。それを見てこないでしまった。
 なお、このページには戦災で焼けた旧天守各階の詳細な実測図と古写真が載っている。この実測図は昭和2年に早稲田大学の学生が卒業論文として作成したもので、これ以外に旧天守内部の構造を記録したものはないらしい。

 天守を出て城を退去。月見橋を渡って後楽園へ南口から入る。戦災を免れた廉池軒、池田継政の時に造られた唯心山をへて、沢の池の北側の慈眼堂、五十三次腰掛茶屋へ。唯心山越しの天守を撮影する。藩主御座所だった延養亭、山口県岩国市吉川藩の屋敷を移築した鶴鳴館の前を通り、鶴舎で郭沫若から贈られた鶴を見て、園を出る。園内の芝生が緑の時期は人も多いのだろうが、正月も4日(平日)ということであまり人出も多くなく静かであった。もう少しゆっくりしたい所だが、もう2時を過ぎたので、ホテルの展望レストランで昼食後、津山へと出発した。