高知城 鉄門跡

杉の段から天守下に近づき右折した石段上に鉄門があった。以下、鉄門枡形内にある解説板の説明。
この場所には左右の高い石垣をまたいで入母屋造り二階建ての門が設けられていた。・・門の扉には鉄板が打ち付けられていたので鉄門と称された。小さな枡形を形作っている門の内側には番所があった。右と正面の石垣上(三の丸)には矢狭間塀がめぐらされていた。左に曲がって石段を上ると、塀のために右手の二の丸方向への道は見えず、正面の詰門方向に導かれるように巧妙に設計されていた。石段は十八段あって「一八雁木」と呼ばれていたが、現在は十六段になっている。石段の中間から鉄門の二階に上がれるようになっている。
次、→直進して詰門。→右、二の丸。→その手前をUターンするように三の丸

・・杉の段から上がってきて右手に鉄門跡。 ・・この両側石垣の間に渡櫓門があった。
・・奥に二の丸へあがる石段が見えるが、上記の通り、昔は塀でそれが見えなかった。
・・枡形から振り返る。 ・・右(詰門方向)への石段途中にある渡櫓に入るための階段(左)。
・・石段上から枡形を見下ろす。 ・・二の丸から見下ろす。