高知城

概略

所在地高知県高知市丸の内
藩名土佐藩
城主山内一豊〜山内容堂
現存天守、本丸御殿、式台、納戸蔵、西多聞櫓、東多聞櫓
廊下門、詰門、黒鉄門、本丸土塀
(以上重文)

歴史

 関ヶ原で家康方についた山内一豊は、その功績によって土佐20万石を与えられ、はじめ旧領主・長宗我部盛親の居城だった浦戸城に入った。長宗我部遺臣の反抗を鎮圧した彼は1601年に大高坂山に新城建設に着工した。ここは古くは土佐国府のあった所で、南北朝時代には南朝方の大高坂松王丸が城を構えていたが、1340年の落城後は廃城になっていた。のち、四国全土を制圧した長宗我部元親がここに築城しようとしたが、治水に手こずりあきらめて浦戸に移ったといういきさつもあった。
 着工から2年後の1603年には本丸・二の丸がほぼ完成し一豊そのさらに2年後に一豊は亡くなったが、2代目忠義の代になっても工事はさらに続き、ようやく1611年に三の丸も完成した。城ははじめ河内山城と称したが、1610年に高智山城と改名、そこからさらに現在の高知の名になった。
 天守は一豊の旧領・掛川城のものに似せて造られた。1727年の大火で城は全焼したが、1753年に再建が完了し天守も旧態のままに復元された。
 現在、城の本丸だけは天守のみならず御殿も含めて建物が完全に残っている唯一の城である。(姫路城も御殿は残っていない。)

地図(訪問時には自ら加工した地図を持って行ったのだが、その画像ファイルが無くなってしまったので、新たに作成した)
中核部模型(天守2階に展示してあったものを加工)

訪問記・写真

2日夕方

 2007年5月2日、朝2時に水戸を出て高知市内のホテルに午後4時半過ぎに到着。疲れていたが、まだ日は残っていたので、ホテルから徒歩15分ぐらいで高知城追手門前へ。大手筋を西へ向かうと、まず時計台が特徴の名門、県立高知追手前高校がある。(卒業生には浜口雄幸・寺田寅彦らがいる。なお、時計台の校舎は1931年竣工だが特に文化財指定はされていないようだ。)その西には土佐女子高校と天理教の施設があるが、ここが山内容堂生誕地である。追手門はすぐ目の前である。門の手前北側には山内一豊騎馬像がある。
 高知城は追手門と天守が同じアングルで入るということで有名だ(今回の旅の次の訪問地・丸亀城も同様)。しかし大手は東側のため、夕方だとモロに逆光になってしまう。
 追手門を入ると城山を登り始める手前に少し平坦地がある。石段の登り口右手に板垣退助の銅像があり、銅像と天守の2ショットも可能である。銅像裏の石段を上っていく左側の石垣には水抜き用の石樋が突き出ている。雨が多い南国のため石垣の各所に石樋が見られる。
 石段を登り三の丸東下の「杉の段」には、「山内一豊の妻(千代)と馬」の銅像がある。三の丸東の石垣は修復工事中なのは、事前に情報を得ていたので想定の範囲内。杉の段から石段を登りつつ「鉄門」跡の枡形を左折すると、さらに石段を登った正面に二の丸と本丸の間の堀切を仕切る「詰門」、左上に天守、右上へ行くと二の丸である。
 二の丸入口の石段・枡形から振り返ると、天守北面とその下の石垣が完全に1フレームで収まる。二の丸から本丸へ渡る詰門2階の廊下橋はすでに閉まっていて、あたりに人気がない。加えて堀越しに本丸を見るのは西日のあたるこの時間のほうが光の具合も良い。詰門・廊下門の屋根越しに天守というアングル、あるいは詰門・堀・西多聞櫓とその下の石垣というアングルは“必撮”だ。なお翌3日からの連休期間中は夜9時まで本丸に入城可能だったので、2日夕方のうちに行っておいて正解だった。ちなみに本丸開門は朝9時である。

 再び二の丸から詰門前(鉄門上)に戻り東へ入ると三の丸である。石垣工事中のためほとんどが立入禁止区域になっているが、ちょっと侵入して鉄門石垣の東上まで来ると、天守・廊下門・詰門などに対して良いアングルが得られる。また、三の丸石垣をいったん崩した現場も目の当たりにできるが、そちらはあまり近づかないほうがよいだろう。
 次に、詰門前を南へ行き、天守の東下を通って本丸南石垣下にでる。南東角の鐘楼のあるあたりは昔は太鼓櫓があった。
 そこからゆるやかな坂をのぼり、本丸入口黒鉄門前まで行く。もちろん門は閉まっていて本丸へは入れないが、門前の坂道沿いの本丸土塀の狭間から本丸内を撮影できた。しかし、土塀外にいる人の背が狭間に届いてしまうのは本来はおかしい。この坂は以前はもっとゆるい傾斜の石段で、門のすぐ手前が階段になっていたのである。
 本丸南に戻り、西側の梅の段に回り込む。すでに夕方6時50分だが、まだ薄日が本丸西多聞櫓にあたっている。詰門の西側にも近づいてみるが、さすがに暗くて荒い写真しか撮れない。
 そのまま二の丸の北側下にまわり、綿蔵門跡からさらに下へ降りて三の丸北側下に来る。ここの石垣は実に素晴らしい。早朝ならばこの季節なら少し北東寄りから石垣に日があたりそうなので、朝駆けでここを撮ることに決める。そこから杉の段に戻ると、天守が薄暮の中にライトアップされて幻想的であった。この日はこれでおしまい。

3日早朝

 朝日に映える大手門と天守を撮ろうと、朝5時に大手門へ。しかし、さすがにちょっと早すぎて、光が足りず荒い写真しか撮れなかった。このアングルは朝駆けの帰りの7時頃、ベストコンディシヨンで撮り直し。
 杉の段から、北へまわって三の丸北石垣を撮る。反りのないまっすぐそそり立つ石垣で、隅の算木積みも見事である。しかしやはり少し光が足りないか。午後もう一度撮ることにする。
 二の丸に向かって石段を上り綿蔵門跡をへて、二の丸北側からまた東へ戻り三の丸に北から入る。早朝で人気もないので、石垣から外した石が並んでいる付近まで入り込んで、本丸・天守方向を撮る。先ほど杉の段から撮った天守は朝焼けで赤みがかっていたが、少し時間をおいて三の丸から撮る天守は少し黄色みがかっている。
 6時半近くなると、ぼちぼち人が現れてきた。詰門前から天守下を通って本丸南へまわると、どこかの宗教団体のメンバーとおぼしき高齢の方々がラジカセをかけて男の声の指示のもと彼ら独自の体操をしている。それが終わるとラジカセの声の指示に従い「君が代」を歌いはじめた。黒門前まで行ってみるが、もちろんまだ開門していない。そろそろ腹が減ったので、大手門をもう一度撮ってホテルに戻る。(am7:15)

3日昼間

 ホテルで朝食後、8時半にまた登城。天守下から本丸南下を撮影しながら、黒鉄門から本丸に入る(本丸に入るだけなら無料である)本丸内からの天守外観撮影は午前だと逆光なので、午前はまず天守御殿の内部に入ることにする(個人400円)。玄関式台が入口で、御殿・納戸蔵は右手、左手へ行くと天守入口、天守手前でさらに左へ行くと東多聞櫓から廊下門まで内部を見ることができる。(なお、御殿上段の間の裏から天守へ渡ることもできるが、これは当時は藩主専用の通路だった。)空いているうちに入場したつもりだったが、やはりGW中ということですぐに団体客が来てしまい、人をよけながらの我慢の撮影となった。
 まずは天守から。この天守は大して高さがないが、内部は6階のためどの階も天井が低い。もっとも5階は独立したフロアというよりも、床下踊り場=武者隠しと言うべきで、4階からの階段を上がってくる敵兵をここで背後から襲うことができるようになっている。(そこに入り込んで撮影していたら、係員に「そちらには入らないでください」と注意されてしまった。その前にほとんど全てのアングルで撮影済みだったが。)最上階は廻り縁があり一周できる。
 1階まで下りたら次は東多聞櫓・廊下門の内部展示を見る(幕末関係など)。東多聞の窓から、廊下門入口や西多聞が良いアングルが得られる。
 次に、式台の間まで戻り御殿・納戸蔵を見る。納戸蔵といっても畳敷きであり、床板だけの倉庫ではない。御殿は上段の間の南に二の間、その西に三の間、その北に四の間という位置関係で、四の間と上段の間の間に武者隠しがある(平面図参照)。四の間には06年の大河ドラマ「巧名が辻」で千代役の仲間由紀恵が着た着物が展示されていた。三の間と二の間の間の高欄透かし彫りは鯨の潮吹きをモチーフにしたユニークなものである。上段の間の床の間には山内容堂の書(レプリカ)が掛けられていた。

 天守・御殿から出ても、まだ午前中なので本丸内からは天守が逆光気味だ。そこでいったん城外へ出ることにする。本丸から廊下門・詰門を通り二の丸へ、そして二の丸北西の乾櫓台の脇から梅の段をへて、城の西側搦手口から出る。搦手門のすぐ外に県武道館があるが、ここは藩校・致道館跡でその門が残っている。
 城山の南西縁を通って県庁周囲に残る南側水堀端に出る。城山の南に堀があり、そこに県庁があるのは松山城と同じだ。しかし松山が早い時期に山麓の御殿中心になったのに対し、高知の場合、御殿は城山内に御殿がずっとあり、山麓は侍屋敷だけである。堀の南東角と道を隔てた南側が、家老・五藤家の屋敷跡で、今でも由緒ある門がある。角地自体は本屋になっているがその本屋(冨士書房)の垂れ幕広告を見て笑ってしまった。「NHK大河ドラマ『巧名が辻』五藤吉兵衛の子孫(十四代目)の書店」というのである。『巧名が辻』では五藤吉兵衛役は武田鉄矢が演じていて、山内一豊の親の代からの家臣ということになっていたが、実際の五藤吉兵衛為浄は一豊より年下で、1583年賤ヶ岳の戦いの前哨戦・伊勢亀山城攻めの時に31歳で戦死している。彼の弟の五藤為重とその子孫が代々山内家の家老をつとめていたのであった。
 さらに少し東の「ひろめ市場」内で、鰹のタタキ定食を食べる。ここでは土佐人の活気というものを肌で感じることができた。小さな店が多く、その店先で注文したら食事を持ってフロアに座席を探さなくてはならない。ボーッとしていると食べられないのだ。

 腹ごしらえをした後は城下町めぐり。ひろめ市場の少し南の「武市瑞山殉節碑」、さらに南へ行き「板垣退助生誕地」とその東隣の「片岡健吉生誕地」、さらに南の「後藤象二郎生誕地」とまわる。そのすぐ南は鏡川が流れ、天神大橋が架かっている。この橋は江戸時代は城下町付近で唯一の橋だったらしい。そこから川に沿って西へ400mほど行き再び街中への道を入ると、道路東側に山内家下屋敷長屋(重文)がある。(門はホテル三翠園の入口でもあり、ホテル敷地に入れば内側も見られるようだが、入らなかった。)その道の反対側の広場(鷹匠公園)は山内容堂邸跡である。ここから北の県庁に向かって太い道が通っており、天守が正面に見える。
 公園から西へ入っていくと、山内一豊夫妻と歴代藩主を祀る山内神社があり、そのさらに西隣には土佐山内家宝物資料館がある。そこから北西へ「馬場辰猪生誕地」をへて、枡形交差点に至る。城山南西のここが外郭西端だったようだ。そして枡形交差点のすぐ西、つまり郭外に「坂本龍馬生誕地」がある。郷士だったため郭内には住めなかったのだろう。
 再び枡形交差点から北東へ進み「福岡孝弟生誕地」をへて、城山の北西、武道館脇の城西公園まで来る。その西に江の口川が流れており、その橋をわたって少し住宅街へ入ったところに「植木枝盛旧宅」がある。一部改造して今も人が住んでいるので、見学には注意が必要である。私が写真を撮りおわったちょうどその時に、現在住んでおられる方が歩いて帰宅された。

 城下探索は以上で終了。再び搦手口から城山へ入り、梅の段下・城八幡跡から三の丸の北側石垣へ向かう。午後2時半をまわって、北側の石垣にも少し西日が薄い角度であたるようになってきた。その後、再び搦手口近くまで戻り、御台所屋敷跡から梅の段まで入り、本丸西・南側の石垣を撮影。
 その後、二の丸北側の乾櫓台下を通って水手門から二の丸へ入る。前日夕方よりも日当たりの良い状況で、二の丸から本丸を再び撮影。

 詰門を通り本丸へ。本丸内から天守・御殿を撮影するには順光でちょうどよい時間帯だ。雲一つない青空をバックに天守を何枚も撮る。しかし人出が多いのだけはどうしようもない。3時半から4時半まで1時間粘ってみたが、いっこうに人が減らない。この日は夜9時まで本丸に入れるのだから仕方がない。こちらは早朝から歩き回ってヘトヘトなので、そろそろ退散することにした。
 しかし途中、三の丸の石垣修復解説を読んで、搦手口の石垣を内側からちゃんと撮影してなかった(外からは撮ったのだが)ことに気づいてしまった。仕方ないので、またまた三の丸北の証文蔵跡をへて搦手口まで行き、それからまた大手口まで戻った。あとはホテルに戻る途中で「吉田東洋記念の地(暗殺された所)」の碑を撮っておしまい。

 ホテルや駅よりさらに東には中江兆民生誕地があって、そこも行きたかったのだが、もう限界だった。はりまや橋も行っていない。桂浜も含めてまたいつか、ということで..
 翌日は丸亀城へ。