高松城 月見櫓・水手御門・渡櫓

 月見櫓は、松平氏入封以後新たに海を埋め立てて作られた曲輪の隅櫓として1676年に建てられた。水手御門を挟んで南に建つ渡櫓は、生駒氏築城時の海手門を改修したものである。手前は現在は水堀のようになっているが、昔は直接海に面しており、水手御門は海から直接入城するための門であった。
 正月3が日は入場無料だったので水手御門も開放され出入り自由だった。(ただし16時過ぎの写真では閉門。)

1月2日夕方4時過ぎ
・・公園の北側外から。 ・・道路の北、フェリー乗り場手前から。 ・・園北、東から。手前の石垣上に少し積み増し。
・・右から渡櫓、水手御門、月見櫓付櫓。 ・・水手御門と渡櫓。 ・・水手御門。
1月3日午前(水手御門開放)
・・月見櫓・水手御門。 ・・水手御門。 ・・三の丸北辺石垣上から月見櫓・水手御門。
同、城内から ・・南の渡櫓前から北の月見櫓。 ・・東から月見櫓・水手御門。 ・・月見櫓付櫓と水手御門。
・・付櫓と渡櫓の間の水手御門。 ・・月見櫓東前から付櫓・水手御門・渡櫓。 ・・月見櫓。東南下から。