高松城

概略

所在地香川県高松市
藩名高松藩
城主生駒親正以下4代。松平頼重以下11代。
現存北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、艮櫓(太鼓櫓跡に移築)、旭門。
復元(天守復元のため天守台石垣積み直し工事中)

歴史

 1588年、生駒親正によって築城が開始された、日本初の本格的海城である。1640年、生駒氏は4代で改易となり、かわって水戸徳川家から松平頼重(水戸光圀の兄)が入城した。これにより四国の外様大名を抑える役割を与えられた高松城は、1644年に修築許可がおり、1671年には北の丸・東の丸も新たに造られた。
 天守は明治17年に取り壊されたため、明治期の写真が残っており、それをもとに天守の復元がようやく計画されるようになった。
 旧艮櫓は、現在は艮(うしとら=北東)ではなく東南(巽=たつみ)の太鼓櫓台に移築されてある。しかし艮櫓台およびそれにつながる石垣は、香川県民ホールの建物の間に保存されている

 昔は、城の北側は直接海に面しており、残り3方をめぐる水堀と本丸周囲の内堀は海水がめぐっていた。今は北側に国道30号が通っているが、そのすぐ北側はフェリーの発着港で、そこから国道下を通って今でも海水が堀に引き入れられている。
 しかし西堀は完全に埋め立てられて、高琴電鉄琴平線の高松築港駅が作られ、同線の線路は西堀跡から東へカーブして南堀の南側に沿って敷設されている。昔はこの線路よりも西側にも曲輪があったのだが、今は中央通りの下になってしまっている。

 本丸は天守のためだけの天守曲輪と言ってよい狭さである。つい最近まで、この天守台上には藩祖・松平頼重を祀る玉藻廟(1902年造)があった。
 天守は、老朽化して取り壊された1884年まで存在していた。にもかかわらず国内には古写真が1枚しかなく、文化財保護法に基づく復元には文化庁が難色を示していた。これに対して高松市は構造改革特区の一環としての天守復元を申請した。すると文化庁のほうでもテキトーなものをつくられては困るということか、2003年に方針転換して、法に基づく復元の見通しあり、との発表をした。
 その後、2005年にケンブリッジ大学で新たな写真が発見され、復元へさらにはずみがついた。
 2006年から玉藻廟解体、天守台発掘調査、そして石垣修復のための解体工事が始まった。工事の足場として内堀も一時的に天守台周辺が埋め立てられている(2008.1現在)。

訪問記・写真

 2008年1月2日午前2時、水戸を出発。高松・岡山・津山3ケ城めぐりの旅行である。途中関ヶ原から米原・彦根あたりまで雪のため渋滞する。大垣あたりまでは晴れていたのだが、やはり天下分け目の関ヶ原は天気の面でも難所である。それ以外は順調に明石大橋・淡路島・鳴門をへて、高松に14時半着。すぐにホテルに入るにはちょっと早いので、予定外で栗林公園に14時50分に入る。
 公園は1時間弱で切り上げ、15時50分に今度は玉藻公園=高松城跡へ。(ふだんは入園料200円だが、正月3が日は無料開放。ちなみに4月上旬の桜開花時期10日間の夜間、および5月5日も無料開放らしい。)
 月見櫓・水手御門は西向きなので、日没直前の夕日をあびた姿を撮影できた。旧艮櫓は堀外からだと逆光だが、内側は良い感じで撮れた。その他、主な部分を何とか日没前に一通りまわることができた。
 オークラホテル高松の部屋からは、すぐ北東に屋島がよく見える。源平の合戦場は屋島の向こう側(東)なので、今回は旅では古戦場へは時間の都合上行けない。

 翌3日、天気は快晴。9時40分に前日と同じ旭橋・旧艮櫓の堀外の無料駐車場に入る。他の車は1台もないので、旧艮櫓と愛車のツーショットが撮れる位置に車を停める。艮櫓を南から撮ろうと駐車場を出て、琴平線の線路の南側にまわってみるが、電線が邪魔で、良い写真にはならない。
 旭橋を渡り、中へ入る。太鼓門枡形の石垣は大変立派だ。城の輪郭となる石垣は生駒氏時代の「打込接ぎ」だが、この枡形は「切込接ぎ」で松平氏時代のものである。その西に「桜の馬場」がある。その南西隅には枡形石垣らしきものがある。生駒氏時代にはここが大手門で、その南に橋がかかっていた。しかし、松平氏時代にこれを廃止して、新たにメインの登城路として旭橋を造ったらしい。桜の馬場からは天守台石垣解体工事の現場がよく見える。

 桜門から三の丸に入る。桜門は戦前は国宝に指定されていたが戦災で焼失した。三の丸には「披雲閣」という建物がある。藩政期にも同名の藩主御殿・政庁があったが、それは1872年に老朽化により取り壊された。今あるのは1917年に完成したもので、大書院・槇の間・蘇鉄の間など幾部屋もからなる素晴らしい御殿風の一部2階建て書院造建築である。昭和天皇も宿泊したらしい。北側に庭園を持ち、その奥に月見櫓がみえる。
 月見櫓・水手御門を城内から撮影する。まずは北側石垣上によじのぼり南西から撮影。何と水手御門が開いているが、これは園内が無料開放期間だからであろう。普段は見られない光景を撮影できたのはラッキー。その外の水堀がほとんど水がないので、水手御門から外と出入りすることもできる。
 月見櫓の内部も見ることができた。南の続櫓から入る形になっている。3層3階建ての層塔型で、天守といってもよい風格のある建物である。(復元される予定の天守より格好良い。)柱にはちょうなの跡が残り、また2階で部材を継いである。北側の窓から見る瀬戸内海の眺めも素晴らしい。城内側にも窓があり、披雲閣と庭園が見渡せる。これは普通の櫓ではあり得ないが、“月見”櫓だからこうなっているのだろう。外側に石落としや鉄砲狭間が設けられてはいるが、そもそも外はすぐ海なのだから、この櫓にはこうした戦闘用の設備のほうが不要なのである。
 なお、披雲閣や月見櫓に無料で入れたのも正月だからのようだ。披雲閣は部屋ごとに予約制で利用料金も決まっている。櫓内部の公開も普段はやっていないようだ。

 三の丸の北西端から二の丸へは通じる通路の所に水門があり、国道の地下を通して北の海から南の堀に海水を引き入れている。堀の水門際のあたりには鯛が群がっている。「鯛願成就」なるのぼりが立っていて、鯛にエサをあげて大願成就しましょう、ということでエサ箱があったのには笑ってしまう。この鯛たちは水門を通ってきたというのではなく、高松港近くの海水池で育てられて堀に放流されたものらしい。
 この水路の西側に二の丸虎口(黒鉄門跡)がある。二の丸は三の丸と比べるとかなり狭い。その南に鞘橋があり本丸へと通じている。本丸はこの鞘橋によってのみ外と通じていたわけで、この橋が落とされたら内堀に浮かぶ孤島になってしまう。(普通では考えられない縄張りだ。)現在、本丸は天守復元に向けて石垣が解体修復工事中のため、鞘橋も通行禁止で、二の丸南辺から対岸の本丸を撮影することしかできない。
 ところで現在は、二の丸および本丸の西側石垣すぐ下が高琴電鉄琴平線の高松築港駅のホームになっている。昔は駅のあたりが水堀で、駅の西側の中央通りは西三の丸だった。

 二の丸北西の玉藻公園入口も、同じく「黒鉄門跡」である。昔はここから西三の丸に向かって堀を渡る土橋があった(土橋の北側は海)。ここから城の北側にまわる。二の丸北西隅には廉櫓跡、北東隅には武櫓跡の石垣が張り出している。三の丸北側は一応水堀にしてあるようだが、真冬のためほとんど水はない。月見櫓・水手御門を眺めるための舗装された公園になっているのはいいが、松の木や四阿など邪魔なものは少し離して設置して欲しかった。

 月見櫓からさらに東へ行くと県民ホールがある。その間の石垣は直接道路に面していて比高が低いので、不法侵入を防ぐためか、切石が数段上積みされている。小ホール脇の鹿櫓台も同様である。そこからさらに東に張り出した石垣は、大ホールと小ホールの間に残されている。おそらく、ホールの工事に際してはいったん解体されたあと復元されたのだろう。その北東隅にあるのが艮櫓台で、今は東南の太鼓櫓台に移築されている艮櫓はここに建っていたのである。

 午後1時少し前、高松城跡をあとにして再び栗林公園へ向かう。前日の訪問時に、最も眺めがよい飛来峰からの眺望を撮り忘れてしまったためである。それを撮影し、公園内でうどんを食べてから、次の目的地である岡山に向かった。