江戸城 平川門

 平川門の枡形には、内堀(大手堀)に出る正規の高麗門とは反対側に、もう一つ高麗門がある。ここを出ると、大手堀と平川堀とを仕切る細長い帯曲輪が北西の竹橋門方向へ続いている。このルートが大奥の通用門で、またここから城内の死者を運び出したので不浄門とも呼ばれている。ここを生きてくぐったのは、絵島と浅野内匠頭の2人だけらしい。
 一方、大手堀を渡る平川橋と正規の高麗門は御三卿(田安・清水・一橋)の登城門であった。現在は、ここも大手門・北桔橋門とともに、年末年始をのぞき一般に開放されている皇居東御苑の入口の一つになっている。
 渡櫓門の櫓部は関東大震災で大破したがのちに復元された。また、高麗門は橋に正対していないのが特徴である。
 この門の向かいにあるパレスサイドビル(毎日新聞社)の屋上からだと、平川門から竹橋に至る帯曲輪の構造がよくわかる。→戻る

・・東から。 ・・北から。 ・・門の北側にある「太田道灌公追慕之碑」(下に全文を載せる)
・・平川橋。 ・・橋から西、竹橋方向へのびる帯曲輪と大手堀。 ・・高麗門。
・・高麗門下から渡櫓門と不浄門。 ・・渡櫓門。 ・・渡櫓門下から高麗門と不浄門(パノラマ)。
・・高麗門内側。 ・・不浄門(立入禁止の柵がありその正面には行けないが、パレスサイドビル屋上からは丸見えである。)
・・渡櫓門内側。 ・・渡櫓門内側から竹橋方向へのびる帯曲輪と平川堀。
・・平川門を入るとU字型にターンして中央の石垣の所を入り左折して下梅林門へ向かうことになる。

「太田道灌公追慕之碑」全文

寛正5年春、江戸の城将太田道灌公上洛参朝の際、居城に就き勅問に奉答したる歌に「我庵は松原つづき海ちかく富士の高嶺を軒端とぞ見る」の一首あり。城は東に川を帯び、南は海に臨み、西は丘陵起伏して遥に富士の秀峰を仰ぐ。歌は誠に能く其の景勝要害を尽くせり。
公、名は持資、関東管領上杉定正の重臣たり。幼にして聡邁尊王の志に篤く、文武の道に通じ兵馬の技に精し、又築城の術に長ぜり。
長禄元年、城を江戸氏の館址に築きて百代名城の基を創めたり。爾来此処に居ること三十年、能く主家を扶けて英名大に振ひ、八州の群豪風を望んで来り従ふ。常に力を民治に効し文事を奨め、徳化四周に普く遠近の士庶陸続として来住し、店舗軒を連ね船舶河口に集る。
文明十八年、公は讒に遭ひて相州糟屋の主家に斃れたりと雖も、其の城池は依然として関東第一の形勝たり。徳川氏の覇府を経て明治の聖代に及び畏くも皇居を此に奠められ江戸は東京と改称せられて、日に月に殷賑を加へ、今や世界第二の大都市となれり。是れ実に端を公の築城に発したるものにして、千古不朽の功業なりと謂ふべし。
公の四百五十年祭を行ふに方り碑を城の辺に建て、市民の永く遺徳を追頌するに資せんとす。
昭和十一年七月二十六日 東京市長 牛塚虎太郎

「この石材は江戸城虎之門枡形の遺材にして、道灌公当時のものにはあらざるも、因縁深きものにして特に本碑材に選定することとせり」