江戸城外郭 お茶の水橋・聖橋、ニコライ堂
この2つの橋は見附ではない。この辺一帯は古くは神田山だったが、2代秀忠の時代に、外堀としての神田川が掘られ、北の湯島台と南の駿河台に別れた。駿河台の名は、家康が駿府で亡くなった後、家康付きの家臣が富士山の見えるこのあたりに住んだことに由来する。
同じ頃、その北側にあった高林寺から泉が出て、この水を将軍のお茶用の水として献上したことから、御茶ノ水の地名が生まれた。また雅称として「お茶の谷」という意味の「茗溪(めいけい)」という呼び名が生まれ、湯島の昌平黌に設置された日本初の官立師範学校→高等師範→東京文理科大学→東京教育大学を経た筑波大学の同窓会「茗渓会」にその名が残されている。
聖橋の名は、北の湯島聖堂と南のニコライ堂を結ぶことからつけられた。