水戸城 本丸

・・水戸一高正門=橋詰門跡。ここに、右奥に見える薬医門が建っていた。
・・正門の上から。右折れの枡形になっているのがわかる。 ・・枡形奥の土塁。
・・正門左(北)の土塁。ちょっと登ってみると.. ・・この奥に本丸北西隅櫓があった。右下に水郡線。
・・枡形内から本城橋を振り返る。 ・・本丸内から枡形を振り返る。冬枯れの方が土塁の形状がわかりやすい。
・・橋詰門から南にのびる土塁。この奥に月見櫓(南西隅櫓)があった。
・・水戸一高校舎とロータリー。第11代水戸中学校校長菊池謙二郎が制定した校是2つが刻まれている。
・・「至誠一貫」は徳川慶喜筆。 ・・「堅忍力行(けんにんりょっこう)」はアジア人初の医学士佐藤進の筆による。

水戸第一高等学校

1878年、茨城師範学校予備学科として開校。1880年、師範学校から独立し茨城中学校となる。1901年、茨城県立水戸中学校と改称。1948年、茨城県立水戸第一高等学校となる。

菊池 謙二郎

水戸一高WebSiteの紹介記事。以下の記事はWikipedia参照

1867.2.23-1945.2.3。水戸藩士にして支藩の石岡藩家老も務めた菊池慎七郎の次男として水戸市に生まれる。1882年、茨城中学校に入学。1884年5月、共立学校(現・開成高校)に転学。正岡子規と同級。同9月、同級のうち子規と二人だけ大学予備門に進む。1889年には正岡子規が徒歩で水戸の菊池の実家を訪問している。子規を通じて夏目漱石とも交流があった。
1890年、東京帝国大学法科入学後、文科国史科に転じる(子規が哲学科、漱石は英文学科)。漱石とは歌舞伎座に行ったり、日光旅行をした記録あり。1893年、国史学科卒業。
1894年、山口高等中学校教授。1895年、岡山県津山尋常中学校初代校長。1897年、千葉県尋常中学校長。1898年、休職、退職。県知事と論争の上辞職した、と高浜虚子が記録している。
同年、仙台の第二高等学校校長に任命される。子規がこれを「同期生中第一の出世」と書いている。
1899年、『藤田東湖伝』を著す。
1901年、清帝国東亜同文書院教頭兼監督として中国へ赴任。1906年、帰国。
1908年、水戸中学校校長事務取扱、兼県立図書館長事務取扱。同年7月、校是「至誠一貫」「堅忍力行」を制定。
1912年、水戸中学校長正式就任。
1920年、いはらき新聞社の招きによる講演「国民道徳と個人道徳」
 この講演で、「従来の個人道徳は儒家思想の五倫の実践などを説いていた」のに対し、「そのように他者との関係をとりつくろうのではなく、自分の意志に基づく個人道徳として、自主・自立・自発などの諸徳が必要である」と説いた。
 これに基づき、水戸中学校では同年、定期試験の廃止、成績の付け方の変更などの改革を行っていた。
 しかし、茨城神道団が上記講演の内容が「教育勅語の趣旨を排斥したも同然」と批判、ビラが市内にまかれた。これを受けて知事が文部省・内務省に詰問され、校長に対して7箇条の質問を行った。菊池校長はこれに対する答弁書を提出したところ、知事らは反論・非難するところ無し、と回答したが、結局、事態は二転三転の末、1921年、依願免職となった。
 これに対して、当時の水戸中学校の生徒たちは同盟休校やデモを行い、菊池校長に対する絶大な支持を示した。
1924年、第15回衆議院議員選挙当選(無所属)
1925年、治安維持法案に反対。1928年、第16回衆議院総選挙落選。
1945年2月3日、死去。

佐藤 進

1845年、常陸国太田で醸造業高和清兵衛の長男として生まれる。
佐倉順天堂に入り、佐倉藩医にして順天堂第二代堂主の佐藤尚中の養子となる。
戊辰戦争では、白河や三春で新政府軍の病院頭取を務めた。
1869年、明治政府発行の海外渡航免状第1号を得てドイツに留学。ベルリン大学医学部に学ぶ。
1874年、アジア人として初の医学士の学位を取得し帰国。順天堂医院で医療と医学教育に従事。
1877年、西南戦争勃発で、陸軍軍医監に任ぜられ、大阪に出張。
1879年、陸軍本病院長就任。翌年陸軍を辞め、順天堂の経営に専念。
1888年、医学博士となる。
1894年、日清戦争勃発で、再び陸軍軍医監に任ぜられ広島予備病院長就任。
1895年、下関条約締結のため来日していた李鴻章が狙撃され負傷した際に、その治療にあたる
1904年、日露戦争勃発で三度軍医監となり広島予備病院御用掛就任。
1907年、日露戦争の功績により男爵となる。
1909年、順天堂医院院長の職にとどまるが運営は養子にまかせ、母の実家のある茨城県麻生町にて余生を送る。1921年、死去。