金沢城 数寄屋敷跡(切手門・旧第六旅団)

二の丸の西下にある附壇である。藩主の側室たちが住んでいた(江戸城での大奥にあたる)場所のため、門内に番所が設置され、出入りには通行手形=切手が必要だったので、その門を切手門と呼んだ。切手門は1881年の火災でも焼失を免れ、のち他所に移築されたが、近年もとの場所に再移築された。地味だが数少ない藩政期の現存建物である。
数寄屋敷跡には旧第六旅団司令部が、1898(明治31)年に陸軍本省の設計による木造平屋建てで建てられた。城内に金沢大学があった時代には、教育開放センターとして利用されていた。
二の丸との段差の石垣は切石積みで刻印も多い。二の丸に直接あがる階段は藩政期からあったが、軍によって改変されている。曲輪の北西部には隅櫓台石垣が残っている。

・・土橋門から切手門。 ・・切手門。 ・・切手門と堀・橋。 ・・橋から西、奥に隅櫓台。
・・橋から東、二の丸裏門の石垣。 ・・切手門内側。 ・・門内から北西隅櫓台。
・・旧第六旅団司令部。 ・・二の丸との段差の石垣、北から。
・・同、南から。手前の石に刻印が見える。 ・・二の丸との間の階段。その両脇の石垣に刻印が目立つ。
・・玉泉院丸への降り口。まだ庭園整備する前の2008年撮影。玉泉院丸には体育館があり、色紙短冊積石垣も草に覆われていた。