金沢城

概略

所在地石川県金沢市
藩名加賀藩
城主前田利家以下、前田家
現存石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫
復元菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門・河北門・
玉泉院庭園・鼠多門・いもり堀

歴史

 1546年、一向一揆勢によって金沢御堂が現在の本丸付近に創建される。この御堂を核にして金沢の町並みはまず寺内町として形成された。しかし1580年、織田信長の軍によって御堂は陥落。佐久間盛政が御堂跡を居城として整備する。犀川と浅野川に挟まれた小野立台地の突端部を利用した平山城であった。
 1583年、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家方についた佐久間盛政は処刑され、豊臣政権下で金沢には前田利家が入った。利家は朝鮮出兵のため肥前名護屋に出陣したため、嫡男利長に城の改修を命じた(文禄年間)。この時、台地との間に白鳥堀・百間堀・いもり堀を掘り、高石垣を築いた。
 1599年、利家の死後、利長は徳川家康から謀反の嫌疑をかけられた。利長は弁明に努める一方、攻撃に備えてさらに城の修築を行った(慶長年間)。この時、三の丸の北側を新丸としてその北辺に大手堀、城地の東西に惣構堀を設け、また城内南東端に天守台を築いた。その際に縄張りをまかされたのがキリシタン大名として知られ、秀吉の禁教令後は前田家の客将となっていた高山右近だった。(彼はその後、高岡城築城にも才能を発揮したが、キリスト教信仰を貫きマニラに追放された。)

 1602年、落雷で天守ほか本丸御殿の大半を焼失。以後、天守は再建されず三階櫓で代用された。1631年の大火で城中全焼の後は本丸御殿も再建されなった。翌1632年に二の丸御殿を再建し以後はここが中心となった。この寛政年間の再建で、犀川上流から辰巳用水を引き、百間堀を水堀とした。また1642年には北の丸に金沢東照宮を創建する(現、尾崎神社)。
 1759年の宝暦大火で再び延焼。62年から二の丸御殿、72年に河北門、88年に石川門を再建したが、三階櫓や大手門(尾坂門)は以後再建されることはなかった。

 明治維新後、1873年に城跡は兵部省(陸軍省)の管轄となり、1898年に第九師団司令部が設置される。この間、1881年の火災で二の丸御殿、河北門などが焼失した。
 1945年の敗戦で一時米軍が進駐。1949年には場内に金沢大学が開校した。しかし1995(平成7)年に大学が城外に移転、翌1996(平成8)年、城跡は石川県に払い下げられた。
 1999(平成11)年には二の丸菱櫓・五十間櫓・橋爪門・橋爪門続櫓の復元を開始し、2001(平成13)年に完成した。2008年に金沢城跡として国の史跡に指定(鶴丸倉庫も国重要文化財指定)。

 2006年から2014年にかけて第2期復元整備事業として、石川門の修理(2013)、河北門復元(2011)、鯉喉櫓台石垣積み直し・いもり堀の水堀化(2011)、、橋爪門二の門復元(2015)、玉泉院丸庭園の再現(2015)などが完成された。
 ついで2015年からの第3期復元整備事業によって、鶴の丸休憩館整備(2017)、鼠多門・鼠多門橋の復元整備(2020)が完成した。
 これで終わりかと思ったら2020年2月、「金沢城二の丸御殿調査検討委員会」が、谷本知事に「御殿の一部は復元可能」と答申。2021年5月に訪問した際には二の丸広場の発掘調査が行われていた。

金沢城趾公園パンフ地図1668年金沢城下図

訪問記・写真

4回目 2021年5月2日

 2020年9月に七尾城を訪問した帰りに、ホテル日航金沢30Fのレストランで昼食をとった。その際、そこから金沢城を眺めると「鼠多門」が完成しているのに気がついた。その2ヶ月前の2020年7月に、鼠多門だけでなく鼠多門橋まで完成したようだ。

 そんなわけで、2021年5月2日、GWに一乗谷をメインとする福井旅行の初日に金沢で途中下車して午後いっぱい金沢城を見学。この日は雨の予報だったが、大雨のピークは午前中だったようで金沢到着時はポツポツ程度。昼食は上野で買った駅弁を新幹線の中で食べておいたので、すぐにバスで尾山神社に直行。神門から境内に入り拝殿、本殿(レンガ造りの玉垣)、金谷神社、神苑などを撮影しながら東側へ抜けると、まだ新しい木製の鼠多門橋への通路が見える。
 金沢城公園を取り巻く「お堀通り」は結構交通量も多いと思われるのだが、それを跨いで尾山神社(金谷御殿跡)から鼠多門へと木製の鼠多門橋が渡されているのは壮観である。しかし何だか鼠多門はハリボテ感がある。瓦を張った海鼠壁の瓦と瓦の間の漆喰が白ではなく黒漆喰を使っているため全体的にネズミ色に見えるので鼠多門の名がある。しかしこの色合いが平面的に見せてしまうのだ。
 鼠多門内部に入るのは最後にして、まずは玉泉院丸庭園から鼠多門が入るアングルを撮影。前回来たときはそのアングルだと工事現場の幕が見えてしまっていたからである。
 次に二の丸へ向かう。すると二の丸広場が幕で覆われている。二の丸御殿再建のための調査が始まっているからだ。今回は二の丸櫓群内部に入り、新しく作られた橋爪門渡櫓の中を撮影する。本来、橋爪門続櫓と門の渡櫓は、外部では接していても内部は繋がっていなかった。しかし見学の便宜を図るため両者の間に通路を設け、門の渡櫓内部も見学できるようになったのである。
 復元櫓群を出て、橋爪門から三の丸へ入り、三の丸側から櫓群を撮影。すると遠くに見える鶴丸倉庫の中に照明が点っている。これはどうやら内部公開しているらしいと思い、そちらへ向かうと、その手前で石川門も内部公開中とある。この日は重要文化財建物の内部公開日だった。どうも最近になって公開日が増えているらしい。令和2年は春休み・GW・シルバーウィーク・週末(12〜2月は無し)だったのに対し、今年令和3年度は加えて夏休み全日、11月もほぼ全日公開だ。前回来たのは2018年のシルバーウィークだったが全く公開されていなかったことを考えると急激な変化だ。もう「特別公開」ではない。冬期以外は休日に来ればほぼ確実に内部公開していると言って良い。
 そんなわけで重要文化財3つ、石川門鶴丸倉庫三十間長屋の内部を初めて撮影できた。三十間長屋のある本丸附壇から二の丸へ下りる階段と極楽橋も新しくなっていた。最後に鼠多門櫓内部を見て、お堀通りに下りて鼠多門橋を見上げるように撮影。さすがに橋脚は完全な木製ではなさそうである。これで今回の金沢城見学は終了、福井へと向かった。

3回目 2018年9月

 シルバーウィークに行われた北陸バッハ・セミナーに参加。21日、北陸新幹線「かがやき」で11:54金沢着。セミナーはこの初日のみ19時からで、あとは日中17時までずっと歌い詰め。かつ期間中の天気予報も良くなかった。そこでホテルに荷物を預け昼食後、13時過ぎに玉泉院丸庭園に直行。色紙短冊組石垣や段落ちの滝などを間近で撮影。その後、二の丸西の切石積石垣・旧第六旅団司令部をへて、切手門・二の丸裏門から二の丸に入る。完成した橋爪門二の門を見て三の丸へ。河北門の内部や周辺も今回はゆっくりと撮影できた。
 その後、鶴の丸へ入り新装成った「鶴の丸休憩館」に入る。ガラス越しに橋爪門枡形の外構が見える。10年前に来た時は池があったのだが無くなっていた。そこで甘味タイム。
 休憩館から出て鶴丸倉庫を見た後、本丸へ鉄門から入り戌亥櫓跡へ。ここからだと橋爪門枡形とその向こうに石川門までよく見えるのである。辰巳櫓跡からは鯉喉櫓台石垣といもり堀を見下ろせる。丑寅櫓跡から鶴丸へ下り、石川門から城を出る。15:45。
 まだ時間はあるので兼六園に入る。10年前一人で来たときは夏の酷暑、4年前妻と来た時は寒かったが、今回はそこそこ紅葉もしていて良い感じ。前回は年末のため入れなかった成巽閣にも入る。
 その後、再び石川門から入城し、いもり口から南に出て、旧県庁舎内のレストランで夕食。その後セミナーへ向かう。

 この時は二の丸櫓群の内部に入るのを忘れていた。今まで2回とも菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓までしか内部は見ていなかった。14年には「ここに橋爪門二の門櫓への入り口を設けます」という表示を撮影していたのだが..

 セミナー会場の金沢芸術村というのは、元紡績工場の跡で、工場の赤レンガ倉庫の建物も一部活用した施設である。文化都市に相応しい広大な敷地を持っている。
 22日のセミナー終了後は、前回入れなかった金沢21世紀美術館に入る。23日のセミナーは少し早く終了したので、歩いて武家屋敷街を抜け、寿司を食べる。その後、旧四高記念館・石川文学館に入り、玉泉院庭園のライトアップを見に行く。二の丸櫓群や石川門もライトアップされていた。
 24日は金沢カトリック教会での最終練習と演奏会。残念ながら打ち上げはパスして水戸へ帰る。

2回目 2014年12月

 2014年12月28日、北陸新幹線開通前に北越急行北越線の特急「はくたか」に乗って夫婦で金沢へ旅行。(新幹線開通後はこの特急名は新幹線に受け継がれ特急は廃止される。)まずは沿線の豪雪に驚く。
 翌29日は午前中に兼六園を見る。曇天で、所々雪が残っているが通路には無く、見学しやすかった。
 その後、城の南に水堀として復元された「いもり堀」とその東端に石垣を積み直した「鯉喉(りこう)櫓台石垣」を見る。(前回来た時は、水堀部分に砂利が敷かれていた。)
 このあたりから雨が降ってきた。いもり坂口から城に入ると左手にほぼ復元が完了した玉泉院丸庭園が見える。(前回は体育館が建っていた。公開は新幹線開通に合わせて2015年3月。)前回は鬱蒼とした木陰にあった色紙短冊積石垣もようやく本来の趣を発揮できそうだ。
 次は二の丸をへてこれまた完成間近の橋爪門(別ページ作成)の二の門(渡櫓門)をみる。三の丸側から一の門越しに見ると枡形内側は完成しているが、枡形の外構はまだ工事中だ。
 前回は石垣工事中だった河北門も立派な枡形門として完成している。
 同じく前回は、石川門より北側(外から見て右側)の土塀に工事中のネットが張られていたが、今回はそれも無くきれいに撮影できた。→百間堀三の丸石川門(別ページ作成)
 石川門は2006(平成18)年度から2013(平成25)年度にかけて大規模な修復工事を行い、2014年4月26日にその完成記念式典が行われた。屋根・漆喰・海鼠壁など全体的にきれいになっているのがわかる。

 この日の昼食は妻の合唱関係の友人夫妻と。
 午後はまたいもり坂口から城内へ。極楽橋から三十間櫓本丸入口の鉄門跡石垣が冬枯れでくっきり撮影できた。本丸戌亥櫓台から二の丸橋爪門渡櫓門の工事現場を俯瞰。雨が降ってきたので、本丸はここで引き上げ二の丸菱櫓等の内部見学に逃げ込む。雨が止んだところで、二の丸から(橋爪門枡形裏が工事のため)鶴丸倉庫前をへて三の丸へまわる。河北門をじっくり内部も見てから新丸へ下り、大手門から退城。その後、大手堀を西へ進み、黒門口の前にあるレトロな珈琲店で一服しホテルへ戻る。

 30日は午前中に「ひがし茶屋街」、午後に「長町武家屋敷街」を見てまわる。31日は閉館していた21世紀美術館の外観を見て水戸へ帰った。

1回目 2008年8月14〜15日

14日夕方

 2008年8月14日、広島を朝8時半頃出発。山陽道・中国道・名神道・北陸道をへて17時に金沢城のすぐ北側のKKRホテル金沢に到着。
 まだ少し明るかったので大手門から入城。城域の北3分の1を占める新丸広場を突っ切って、河北門跡の坂道を登り三の丸へ。河北門は昔の城絵図によれば枡形門だったようだが、まさにその再建工事中のため、右(東)の石川門方向へ大きく迂回させられる。
 この城の石川門や二の丸菱櫓などは基本的に東からのアングルなので、夕日の時間帯はモロ逆光である。そこで二の丸北側を通り裏門跡から二の丸広場へ入る。夕日に映える二の丸菱櫓・五十間櫓・橋爪門続櫓が美しい。極楽橋の南、付壇にある三十間長屋も見えるがこれも逆光。そうこうしているうちに閉園時間のようで係の人が園内から観光客を追い出しにかかっている。二の丸南西隅から坂道を下り「いもり坂口」から出る最後の客になってしまった。(いもり坂は明治以後に造られた通路である。「玉泉院丸」と「薪の丸」の間を抜ける。)

 いもり坂口を出ると本丸南の高石垣下に出る。ここは往時には「いもり堀」という堀があったが、今は埋め立てられて芝生の植えられた公園になっている。本丸南端「辰巳櫓」下にはその堀に突き出た「鯉喉(りこう)櫓台石垣」が発掘されている。また辰巳櫓下の石垣は現在4段の石垣になっているが、このようにされたのも明治以後に積み直されてからのことである。現地解説板によれば下から2段目の石垣からそのまま本丸の高さまで積まれていたようだ。(解説板に積み直す前の古写真があった。)
 ここからさらに南に行き、旧制第四高等学校本館(1891年建築、重要文化財、現・石川近代文学館)およびその東隣の旧県庁舎を見る。
 そのあとまたいもり堀端に戻り、城の西側の道を北上。玉泉院丸跡(体育館がある)・藤右衛門丸の下を通り、尾崎神社や大谷廟所を見て、新丸の北西・黒門口あたりでは19時前。さすがに暗くで撮影不能。ホテルに戻る。

15日早朝

 ホテルの朝食前に6時半から朝駆け。前日と同じルートでまずは石川門へ。ここは日中は絶対に人通りが絶えないだろうから、この時間しかない。門外へ出て、百間堀跡の道路をまたぐ橋を兼六園側へ渡り、南へ坂を下りて、再び道路を渡り石垣下から門を撮影。ただ早朝かつ曇り空のため、イマイチ暗い写真しか撮れなかった。遠くで雷鳴が聞こえたが、この時は大丈夫だろうと思っていた。
 石川門から三の丸に入り、二の丸菱櫓・五十間長屋橋爪門・同続櫓などを撮影し、河北門跡からいったん新丸へ下りる。新丸から藤右衛門丸への坂を登り、そこから南の土橋門の石垣を撮影していた時に、急に豪雨が降り出した。しかもこんな時に限ってナップザックに折りたたみ傘を入れるのを忘れてたりするのである。土橋門前の木の下で雨宿りする。結構葉が生い茂っているおかげで、あっという間にずぶ濡れ、ということにはならずにすんでいるが、それもいつまで保つか。土橋門の向こうに見える切手門の屋根の下にも雨宿り者が一人いる。私もそちらへ走れば事態は改善するだろう。
 しかし私にはもう1つ問題があった。朝食がまだなのである。時刻は8時前。にわか雨だとは思うが、それでもいつやむかはわからない...というわけで、私はダッシュして藤右衛門丸を駆け下り、だだっ広い新丸を横切りホテルまでずぶ濡れになって戻ったのであった。急いで朝風呂に入り、着替えて朝食。

15日午前

 次の活動開始は10時すぎ。まずは北西の黒門口から入り、土橋門跡へ戻る。ここは三の丸が西へ帯曲輪状に延びている部分への入口で、今は両側に石垣があるだけだが、ここも河北門同様に枡形の櫓門だったらしい。
 土橋門を入るとすぐ左前方に二の丸裏門跡があるが、その前に土橋門正面に見える切手門をくぐり、二の丸西側の一段低い腰曲輪へ入る。ここは「数寄屋敷」といい、藩主の側室の住まいがあった所だという。ここには旧第六旅団司令部の建物が保存されている。きれいに長方形に整形され切石積みの石垣が二の丸との段差部分に積まれており、その南端近くに二の丸へ直接あがる石段がある。その脇に、南へおりていく木の階段が整備されているので下りてみる。
 階段の右下は玉泉院丸という曲輪である。玉泉院とは2代藩主利長の正室(織田信長の四女・永姫)のことで、彼女が住んでいたことから名付けられたが、彼女の死後は泉水庭園だったという。数寄屋下の石垣はその玉泉院に面していたため趣向を凝らした石の積み方になっているのである。(しかし前記のように玉泉院丸には体育館が建っており、洒落た石垣もその裏で木々に覆われている。)木の階段はその石垣を見るためのもので、そのまま進むとまた登って昨日夕方通った二の丸からおりる「いもり坂」上部へつながる。
 いもり坂を登って二の丸への入口には「松坂門」跡とある。あれ?いもり坂は明治になってからの道では?..実は、二の丸松坂門からと数寄屋からは、ともに今通ってきた木の階段とほぼ同じ道が玉泉院へ向かって下りていたのである。(城絵図にもそのルートがきちんと記されている。)

 まだ午前中のため二の丸広場からの復元櫓は逆光なので、そのまま二の丸裏門跡から出て、狭い水堀越しに二の丸北側の石垣を見ながら菱櫓脇を抜けて三の丸へ。
 ちょうど日が差してきた。青空をバックに二の丸菱櫓・五十間長屋橋詰門と続櫓を撮影する。橋爪門は高麗門しか復元されていないが、実はここも右折れの枡形門で、続櫓の南に渡櫓門があった(これも復元予定らしい)。
 橋爪門高麗門から東へ延びる水堀・石垣・土塀は、中途半端な所で途切れている。往時はここに門があって三の丸とその南の鶴の丸とを区切っていた。門から東には、堀が石川門石川櫓の脇まで続いていた。その鶴の丸に入りすぐ右折して柵に囲まれた鶴の丸広場に入る。ここには休憩所や池があり、また石垣の積み方や土塀の構造についての展示がある。それらを見ながら橋爪門高麗門の内側へ。高麗門の西に続櫓があるが、東側にも土塀の上に櫓というより見張り台のようなものが載っている。これは「鶴の丸出窓」といい、入城の合図や時を告げる役割を担っていたという。
 橋爪門続櫓の脇(渡櫓門があった所)を通って二の丸へ入る。まもなく左に本丸西側付壇の石垣が見えるので、そこを左折。付壇と二の丸の間の堀切と極楽橋を見ながら本丸戌亥櫓下まで行き、そこを右折して付壇へ入る。付壇から極楽橋を渡り二の丸から橋とその上にある三十間長屋を見上げて撮る。三十間長屋には昔は北側に二階の続櫓がついていたらしい。南北に細長い長屋に午前の太陽があたり周囲の緑と青空をバックに良い写真が撮れた。

 付壇から鉄門跡を通り本丸に入る。この鉄門石垣は、午前は逆光だ。ただ午後もう一度撮り直しても結局あまりよい写真にならなかった。というのも、鉄門より奥の本丸は鬱蒼とした林になっているので、光を反射する鉄門石垣は露出過多に撮れてしまうのである。本丸に入りすぐ左へ行くと戌亥櫓跡である。ここからは二の丸復元建物がよく見渡せる。しかしよくわからないのは、本丸の戌亥櫓付近が「匚」の字状になっていることである。この字の左上に櫓があり、その手前に東から堀が切れ込んでいるのである。そしてこの字の上の横棒を縦に突っ切るようにトンネルが掘られている。これは旧陸軍が弾薬庫を作ったための地形改変である。
 再び本丸の森の中へ戻り東南へ。そのうち本丸と「東の丸」の境目に「御三階櫓」跡があるはずだが、と思いつつ進んだが、いきなり東の丸東南隅の辰巳櫓跡に出てしまった。結局、御三階櫓跡の標識も、本丸と東の丸の境目もよくわからなかった。(「東の丸」という看板だけは見かけたが..)辰巳櫓から「いもり堀」跡を見下ろす。昔はこの下の石垣が4段ではなく1つの高石垣だったわけだから、伊賀上野城の高石垣のように見えただろう。東には兼六園が広がっているはずだが、イマイチ木が邪魔で見晴らしがよくない。
 次に北へ向かい丑寅櫓跡(東の丸北東隅)へ。ここも木が邪魔で石川門も百間堀もよく見えない。ここから北西へ坂を下りて東の丸附壇にある6月に国重文に指定されたばかりの「鶴丸倉庫」を見る。
 鶴丸倉庫の西側に、先程戌亥櫓台から見下ろした堀切状の弾薬庫跡と石垣にあけられたトンネルがある。それを見てから東の丸の丑寅櫓台石垣下へ。ここの野面積の石垣は、1592年のもので金沢城内最古の石垣である。また、すぐ脇は百間堀に面した土塀だが、そこに「水手門」跡がある。
 ここで時刻は12時20分。ホテルに戻り昼食。

15日午後

 午後はまず、黒門前緑地・尾崎神社・大谷廟所へ。黒門前緑地は豪姫(前田利家と松の4女)が住んだ場所であるが、金沢地方検察庁検事正官舎と旧高峰家家屋(高峰譲吉博士)が移築・保存され公園として整備されている。
 ここから城の西側の石垣沿いに南下する。城の北西・藤右衛門丸へ直接あがる甚右衛門坂は関係者以外立入禁止である。その南、丸の内駐車場(後に緑地化された)沿いの石垣はちょうど旧第六旅団司令部のあった数寄屋敷下にあたる。駐車場の南に西側へ突き出た立派な石垣は、玉泉院丸の北西端である。その南にも石垣が続いているが、ちょうどその中程にあとから石を積みたしたと見える場所がある。これが鼠多門の跡である。そもそも城の西側の道路および丸の内駐車場は水堀であった。玉泉院丸からは、鼠多門前に架けられた木橋で対岸の「金谷御殿」へ渡ることができた。
 その金谷御殿跡には1873年に利家と松を祭神とする尾山神社が建立されている。この神社の東側(城側)入口には、旧金沢城二の丸の門が移築されて東神門となっている。また神社の境内の神苑も金谷御殿の池泉回遊庭園(江戸末期)を保存したものである。しかし何と言ってもこの神社の特徴は西側の神門である。1875年に建てられたこの門はオランダ人ホルトマンの設計による和・漢・洋の折衷様式で、津田吉之助によって建てられた。(日本初の避雷針を備えている。重文指定。)
 尾山神社を西側へ抜けて南をまわって城へ戻ると玉泉院丸に建つ体育館前へ出る。玉泉院丸に入り体育館の裏側へまわるとずいぶん雑然としているが、そこから午前中に見た石垣を見上げてみる。
 城の南、いもり堀公園へ出る。前日夕方は暗くなってからの撮影だったが、今度は午後2時のかんかん照りの下での再撮影。

 次はいよいよ兼六園に入場する。しかしあまりの暑さに情緒も何もあったものではない。やはりここは冬に来るところなのだろう。園内に成巽閣(せいそんかく、もと巽御殿)という1863年建造の御殿がある。(内部は撮影禁止)

 午後3時。再び石川門から入城し、二の丸へ直行。復元櫓群を西側の二の丸広場から撮影した後、チケットを購入して櫓群内部に入場(菱櫓五十間長屋・橋爪門続櫓。内部には金沢城復元模型も展示されている。窓からの眺めも良い。
 建物を出たら次は本丸付段へ入り、本丸入口の鉄門を西日で撮影したあと、三十間櫓の南側から「薪の丸」へとおりる石垣見学コースを見て、いもり坂へ。さらに午前中に見た「玉泉院丸」コースをへて旧第六旅団司令部から二の丸北側を通り三の丸へ戻る。石川門から出て城の北東の白鳥堀跡の散策路(多くの彫刻作品が展示されている)を通って午後5時にホテルへ戻る。