水戸城 本城橋
本丸入口の橋は、江戸時代には土橋だった。
明治になって堀底に水郡線(初めは水戸・太田間の太田線)を通すときには土橋の下にトンネルを掘った。
しかし1929年(昭和4年)11月に陸軍最大の行事「陸軍特別大演習」が茨城県で行われるにあたり、昭和天皇が来水。大本営・行在所として県庁も新築された(現・三の丸庁舎)。天皇は15日に新治郡志筑村(現かすみがうら市)、16日に水戸郊外、17日に久慈郡久米村(現常陸太田市)で全軍を統監した。この時、水戸から太田への移動は太田線を利用することとなったが、大きなお召し列車を通すにはトンネルが小さすぎた。そこでトンネルを土橋ごと壊し、北海道官設鉄道で使用していたイギリス製のトラス架橋を改造転用して橋を架けることとなった。これが長年親しまれてきた「本城橋」である。しかし老朽化がはなはだしく、2002年(平成14年)に新たな橋が架けられた。