安土城 大手道
家臣が登城するルートが大手道であるとするなら、それに該当するのは西からの百々橋口からのルートが大手道である。現在、大手道とされているこのルートは、天皇の行幸のための「御成道」と称するべきである。しかも、そのルートは現在のように黒金門に通じてはいなかった。七曲がりを登りきったあたりで、現在とは逆の東へ向かい、本丸下の山腹を通って本丸と三の丸の間の本丸南虎口に通じていたと推定されている。
石仏を石段に転用しているのは画像15の他にも何カ所かあり、全てプレートで示されている。
家臣が登城するルートが大手道であるとするなら、それに該当するのは西からの百々橋口からのルートが大手道である。現在、大手道とされているこのルートは、天皇の行幸のための「御成道」と称するべきである。しかも、そのルートは現在のように黒金門に通じてはいなかった。七曲がりを登りきったあたりで、現在とは逆の東へ向かい、本丸下の山腹を通って本丸と三の丸の間の本丸南虎口に通じていたと推定されている。
石仏を石段に転用しているのは画像15の他にも何カ所かあり、全てプレートで示されている。