岩出山城

概略

所在地宮城県大崎市
藩名仙台藩
城主伊達政宗、岩出山伊達氏

歴史

 藤原北家流という氏家氏は室町初期応永年間(1394〜1428)に当時は岩出沢城を本拠とし、奥州探題斯波大崎氏の執事として勢力があった。
 1590年の秀吉による小田原征伐に大崎氏は参戦せず改易された。大崎領は木村氏の領地となるが、大崎氏遺臣による一揆がおこる。これに米沢の伊達政宗も関与を疑われたが無罪となり、翌91年、伊達政宗は大崎旧領に移封された。これに先立ち、奥州の検地を行っていた徳川家康は岩手沢城に約40日滞在し、縄張りや改修修築を行った後に伊達政宗への引渡しを行ったという。またこの際に岩出沢から岩出山に改称された。
 以後、岩出山城は伊達政宗の居城となるが、政宗が仙台城を本拠とした後は、その4男・宗泰を初代とする岩出山伊達氏が居住する要害になった。また城下には仙台藩の学問所・有備館が残っており、その庭園とともに国の史跡・名勝に指定されている。

訪問記・写真

現地案内図
・・しかしこの図では「内門跡」の表示位置が間違っている。(本丸と政宗像がある曲輪との間に内門跡と表示されていた。)

 2016年10月12日、仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」演奏会出演の前日に、有備館を見るついでに城山にも登ってみた。
 有備館用の広い駐車場を車で出たはいいが、ぐるっと左(西)回りに山の周囲を走ったが一向に城への登り口がわからなかった。結局4分の3周して岩出山高校脇(城山の東側)からの登り口を発見。本丸跡まで一気に車で行けたが、その東下のSL広場に降りて駐車。ざっと見た感じ曲輪の地形はしっかり残っているようだ。
 本丸から内門跡を通って像曲輪を見る。白い政宗像は、太平洋戦争中の金属供出で銅像を失った仙台城跡に置かれていたものだが、仙台城に新たな騎馬像が作られたためこちらに1962年に移設された。
 SL広場は東腰曲輪というべきところで、そこからさらに東の辺縁部へ行くと、樹木の隙間から崖下の有備館が見えるところがある。

 有備館は東日本大震災で倒壊したが、旧材をできる限り用いて復興された。
 1850年頃に岩出山伊達家10代邦直の時、岩出山北側の隠居所下屋敷の敷地内に開設された。建物は2代宗敏の隠居所として1677年に建てられた可能性が高く、下屋敷として「対影楼」と呼ばれた。庭園は1715年に4代村泰によって整備された回遊式池泉庭園である。
 この村泰が冷泉家から夫人を迎えたことから、訪問時には「京都冷泉家と岩出山」という企画展が開催されていた。