甲信越地方の城

 私は長い間、地理的にはどう見ても北陸地方に入るべき新潟がなぜ「甲信越」として分類されるのか疑問だった。しかし福井から北陸自動車道で親不知・子不知を含むトンネル20本をくぐり抜け、その最後が春日山トンネルだったのを見て、深く納得した。北アルプスがそのまま日本海に突っ込んでいるので、富山と新潟の間は分断されているのである。だから春日山の上杉謙信は心置きなく関東地方まで何度も遠征できたのだ。
 また長野県=信州は、越後・上杉と甲斐・武田の争いの場であった(川中島の松代城、真田氏の上田城など)。要するに戦国末期において一番面白い所、それが甲信越地方だったのだ。

城名所在地写真概説訪問日ページ完成度
甲府城 山梨県
甲府市
天守台、本丸およびその周囲の曲輪の石垣。
鉄門、山手御門、稲荷櫓、鍛冶曲輪門、稲荷曲輪門、内松陰門
2006.3.5
2021.8.9
完not java
再訪後文章完
躑躅ケ崎館 山梨県
甲府市
武田信玄の中世城郭。
水堀に囲まれた曲輪のほか、豊臣時代に築かれた天守台もある。今は武田神社がある。
2006.3.5
2021.8.9

再訪後未改訂
松本城 長野県
松本市
国宝天守(乾小天守・辰巳附櫓・月見櫓との複合連結式)
黒門につづき、太鼓門の復元も完了。二の丸御殿の発掘調査も終わり、平面表示されている。
2006.8.20
2007.9.23
小諸城 長野県
小諸市
天守台石垣。本丸・二の丸の石垣はよく残っている。
三の門は懐古園入口。その外にある大手門は08年5月末修復完了。
2005.5.4
2008.5.6、8.17
2017.8.15
Not Java
再訪改訂中
上田城 長野県
上田市
西櫓北櫓・南櫓は移築利用されていたものを元の東虎口に復元した。
近年その間の東虎口櫓門を歴史的復元。
少し離れた藩主御殿跡は上田高校になっていて、御殿表門・土塀、水堀が残っている。
2007.4.14
2014.9.16
文章完
松代城 長野県
長野市
天守台石垣。太鼓門・不明門、および土塁・埋門などを歴史的復元している。
城下町には藩校・文武学校や、武家屋敷などが残っている。
2006.8.20
2014.5.4

再訪後文章完
諏訪高遠城 長野県
伊那市
空堀、藩校・進徳館。 2008.5.3 文章完
諏訪高島城 長野県
諏訪市
外観復元天守、冠木門、隅櫓。川渡門跡に三の丸御殿裏門とされている門が移築保存。 2008.5.4-5 文章完
龍岡城 長野県
佐久市
水堀、石垣、土塁。台所2008.8.17-18 文章完
村上城 新潟県
村上市
山頂部に天守台・本丸周囲の石垣が残る。山麓の城下町には武家屋敷も残っているが、城郭建造物は皆無。 2007.5.26
2013.9.22
文章完
新発田城 新潟県
新発田市
歴史的復元天守(御三階櫓)、本丸巽櫓本丸表門・旧二の丸隅櫓
ただし本丸は自衛隊敷地で、御三階櫓内側には近づくことができない。
2007.5.27 城は完成
足軽長屋
などは未完
高田城 新潟県
上越市
御三階櫓が木造で復興されている。広大な水堀で囲まれた縄張りはほぼ残っている。 2005.8.19
Not Java
春日山城 新潟県
上越市
長尾氏、上杉謙信の中世山城。土塁で囲まれた曲輪群が残る。今は春日山神社がある。
山麓に堀・土塁などが歴史的復元されているが見ていない。付近に謙信や歴代高田藩主の墓がある林泉寺がある。
2005.8.19
2012.10.13

再訪文章完