三春城

概略

所在地福島県三春町
藩名
城主田村氏、松下長綱、秋田氏

歴史

 16世紀初頭、田村郡全域を支配していた田村義顕が守山城(現在の郡山市)から三春城に本拠を移したという記録がある。田村郡のある仙道地域(現在の福島県中通り)は、会津黒川城の蘆名氏、小高城の相馬氏、米沢城の伊達氏、常陸の佐竹氏などが進出してきていた。
 1579年、田村清顕は一人娘・愛姫を伊達政宗に嫁がせて、伊達氏と同盟した。
 伊達政宗は1584年に家督を相続し、父・輝宗が二本松城主二本松義継に謀殺されるなどの試練を乗り越え、1585年の人取橋の戦いにおいて伊達・田村軍は圧倒的不利な状況で佐竹氏・蘆名氏等の連合軍の仙道制覇を阻む。
 1586年に清顕が死去し、男子がいなかったため清顕夫人(相馬顕胤の娘)が三春城主となった。これにより田村家中は相馬派と伊達派に分裂するが、1588年8月に伊達政宗が三春城に入城、相馬派を一掃し清顕の甥の田村宗顕を三春城主とした。これにより実質的に田村氏は伊達氏に従属した。
 1590年、田村氏は政宗の指示で秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため奥州仕置によって改易となった。田村宗顕は流浪した後、政宗の死後に愛姫のとりなしによって白石城主・片倉重長に仕えた。

 奥州仕置によって、三春城は会津の蒲生領となり、その後は上杉領、さらには加藤領となるが、三春城主には一族や重臣が配され、石高も5万石前後と一般大名なみの所領を与えられていた。
 寛永5年(1628年)松下長綱が三春3万石に封じられ入城し三春藩が誕生した。三春城は改修され、それまでの戦国城館的なものから近世城郭として生まれ変わった。
 松下長綱は寛永21年(1644年)に改易となり、翌年、常陸国宍戸から秋田俊季が5万5千石の領主として三春城へ封じられた。秋田氏は中世に十三湊で一大隆盛を誇った安東氏の末裔で、幕末まで三春藩主であり続けた。三春城は秋田氏によって山城から平山城へ改修され、御殿は現在の三春小学校の地に移された。
 戊辰戦争の際には奥羽越列藩同盟に加わったが、官軍が隣藩の棚倉城を落とすと、河野広中らの働きにより秘かに官軍の板垣退助らと会談し、三春藩は列藩同盟を脱退し官軍に無血降伏した。

訪問記・写真

 2015年4月11日、翌日の合唱練習に参加するため仙台に向かう途中、三春の滝桜を見物。そのついでに市街地へ入り三春城も見学した。
 まず町役場隣の無料駐車場に停め、三春小学校校門として移築されている藩講所表門を見る。ついで車でお城坂を上り、まず二の門跡のあたり駐車。ここに愛姫生誕地の碑がある。
 さらに車で上り、御三階櫓の真下の駐車場から本丸へ上っていく。階段を上ると「矢倉跡」の標柱がある。このあたりに城の中核に入る門があったようだ。そこからさらに上ると石垣が見える。これは本丸下腰郭を支える石垣だが、かなり崩れている。
 さらに上ると「舞鶴城跡」の碑がある。この碑の右(西)に広がるのが二の丸、左に一段高くなっているのが本丸である。二の丸西端に御三階櫓があった。すばらしい眺めで、三春市街地のはるか向こうに郡山市街地まで見える。
 碑の左に入るとまず左手に一段低い本丸腰郭がある(トイレがある)。その上の本丸は北が「奥跡」、南が「大広間跡」と表示されている。「奥跡」には秋田家祖先尊霊の碑がある。大広間跡からは二の丸が一望できる。
 なお、御三階櫓跡下の駐車場からその下の切り通しの道路を隔てた反対側に曲輪跡と思われる平坦部があり遊具がある公園になっている。その公園周囲の散策路は「二の丸散策路」と看板がある。これはこの公園部分を「二の丸」と称しているようだ。とすると御三階がある二の丸と本丸を合わせて「本丸」ということもあるのだろう。