根室半島チャシ跡群
(ヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ第1・第2チャシ跡)

概略

所在地北海道根室市
現存空堀

歴史

 アイヌの人々によって16〜18世紀に築かれた「砦」と考えられている。空堀は残っているがどんな建物が建っていたかは現在の所不明である。
 北海道全体では700ぐらいあったとされているが、根室半島は特にチャシが集中しており30ほど確認されている。そのうち24カ所が「百名城」に登録されている。しかし、実際に見学が可能なのはヲンネモトチャシ、ノツカマフチャシの2カ所ぐらいである。

 チャシは1956年に河野広道が『網走市史』において用いた4分類によって分類されている。
1.孤島式・・・・平坦地あるいは湖の中に孤立した丘あるいは島を利用したもの。
2.丘頂式・・・・山や尾根の頂の部分を利用したもの。
3.丘先式・・・・突出した台地(たとえば丘や岬など)の先端を利用したもの。
4.面崖式・・・・崖地の上に半円形の壕を築き、その内部をチャシとするもの。
これらの中では孤島式と丘頂式が古いもので、次いで丘先式が現れ、面崖式が最も新しい形式ではないかという(以上、WIkipediaより)
Wikipediaではヲンネモトチャシが丘先式に、ノツカマフチャシは面崖式に分類されている。

訪問記・写真

 2016年8月15〜18日、茨城空港から新千歳空港まで飛び、レンタカーで釧路湿原・根室・摩周湖・網走監獄・屈斜路湖などをまわった。折しも台風6号通過後の前線と台風7号による大雨により、釧路湿原や摩周湖などは全然ダメだった。納沙布岬もモヤがひどくて北方領土も全く見えず。しかし、網走監獄や、ヲンネモトチャシとノツカマフチャシの見学には特に支障は無かった。

ヲンネモトチャシ

 根室には8月16日の午後に到着。納沙布岬の灯台を見た後は、まずヲンネモトチャシ跡へ。
納沙布岬から西へ道道35号を進み温根元の集落に入るように北西へ曲がる。さらに漁港近くで北に入るとチャシ見学者用の駐車スペースが数台分ある。そこから案内に従い歩いて行くと温根元野鳥観察舎の手前にチャシの解説板がある。
 本来ならもう少し時間をとって、チャシを漁港の海岸から撮影するべきだろう。しかしモヤがひどいので、遠景の撮影は早々にあきらめていた。
 このチャシは離れた所から見ると2つのコブのように見えるという。しかし現地ではどことどことが2つのコブに見えるのかわからなかった。チャシと書かれた1つ目の標柱があるあたりは草むらの背丈が高く入る気がおこらなかった。そこから堀状の部分を越えて、きれいに草が刈られた曲輪に出た。その突端に2つ目の標柱がある。

 私はこの2つの標柱のあるところが2つのコブなのだろうと現地では思っていた。しかし根室市役所の市長メッセージページにあった俯瞰写真をダウンロードして、よく見てみると、整地された曲輪の2つ目の標柱のその先の草むらが本来の突端部の曲輪だったようだ。そちらは手前の曲輪よりも狭くまた若干低いところにあるようで、草刈りがなされていないと曲輪のようには見えなかった。
現地解説板の地図を加工GoogleEarthを加工根室市役所HPの俯瞰写真を加工

ノツカマフチャシ

 ヲンネモトチャシを出て、再び道道35号を西へ向かう。北方原生花園の看板を過ぎたあたりで右手にノツカマフチャシの看板がある。駐車スペースもヲンネモトより狭いが2・3台は駐められる。
 案内板に従って半島の奥へと進む。草むらをかきわけなくてはならないかと思っていたが、ヲンネモトチャシ同様に踏み分け道が整備されている。右カーヴした先に「ノツカマフ第1・第2チャシ跡」と看板があり左右に矢印がある。右手を見ると大きな解説板があるのでそちらを先に見ることにする。
現地解説板の地図を加工GoogleEarthを加工

 解説板のあるほうが第1チャシであった。
 第1チャシは堀に囲まれた2つの曲輪が東西に並んでいる。解説板から奥に進むと、まず西側の曲輪があり、その左手に東側の曲輪がある。どちらも堀の内側の縁には盛土もなされている。おそらくその上に柵が設けられていたのではないだろうか。また西曲輪の堀の東曲輪に近い部分に土橋の痕跡もかろうじて残っている。
 分かれ道の看板まで戻りその北にある第2チャシ跡へ。ここは堀の痕跡が大変浅い。おそらく未完成だったと考えられているようだ。