七戸城
概略
所在地 | 青森県七戸町 |
---|---|
城主 | 南部氏 |
現存 | 堀、土塁 |
復元 | 東門 |
歴史
14世紀後半、根城南部氏の南部政光による築城とされている。1591年、秀吉の奥州仕置に反発し九戸氏とともに七戸氏も滅亡した。しかし津軽氏対策として三戸南部氏の一族・直勝が七戸氏を継ぎ、家老職を世襲した。
その第3代重信は盛岡藩初代藩主利直の5男で、のち1664年に第3代盛岡藩藩主となる。この時七戸は藩の直轄地となり七戸城内に代官所が設置された。
1804年、幕命による「郷村仮名付帳」の作成に際し、七戸代官所を城郭に次ぐ「要害屋敷」と記載、幕府の承認を得た。
1819年、七戸南部氏は加増され11,000石の大名となる。その後1858年には、北方警備の功績により、城主格大名に昇格するが築城に至らなかった。
戊辰戦争に際し、七戸南部氏の南部信民は本家盛岡藩とともに奥羽越列藩同盟に参加し敗戦。
1869年、明治政府により1000石減封され、信民の子・信方に1万石の七戸藩を創設させる。同年、版籍奉還で信方を知藩事とする。
1871年廃藩置県後、1873年に廃城となる。
訪問記
2015年9月23日、前日に根城を見学し八戸宿泊。この日は朝の散歩で八戸城跡を見学後、十和田市現代美術館を見て、七戸十和田駅から帰路につく前に七戸城跡に立ち寄る。
柏葉公園入口にあった二の丸・本丸部分の地図、七戸神明宮脇にあった「近世の七戸代官所」図、同じく神明宮脇にあった「七戸城跡全体図」
「城跡全体図」では“下館跡”が七戸幼稚園と記載されているが、そこが更地の駐車スペースになっていた。そこから坂をのぼり“二の丸跡”の柏葉公園に入る。入口は右折れの虎口になっている。その東側の“本丸跡”との間には堀と土塁がある。
運動広場の西側の土塁の向こう側に“北館跡”との間の水堀がある。それを渡って遊歩道を二の丸の北まで回り込む。“姫塚”を見て北から二の丸に再び登る。二の丸北端展望台から向こう側の天王神社を見渡す。(この真下あたりに復元された東門があるのだが、予習不足で見てこなかった。)
展望台のやや南に、二の丸から東下へ下りる坂虎口があるのだが、その坂道は「スズメバチの巣に注意」と閉鎖されていた。さらに南へ行き“本丸代官所跡”の七戸神明宮へ。西側の二の丸との間の土塁に登る。
城跡を出て七戸町役場前へ。そこに旧七戸郵便局舎がある。昭和3年建造、2000年に登録有形文化財指定。