相馬中村城

概略

所在地福島県相馬市
藩名相馬藩(6万石)
城主相馬氏
現存 大手高麗門、水堀、土塁、石垣

歴史

平安初期、800年頃に坂上田村麻呂が城を築いたとされる。
南北朝時代、中村朝高がこの地に「中村館」を構え、戦国時代初期まで中村氏の支配が続いた。
中村氏にかわり、相馬盛胤(相馬氏14代、1529-1601、母は伊達稙宗の長女)が浜通り地方で勢力をふるい、1563年には彼の次男・相馬隆胤が中村城に入った。相馬氏は本城である小高城に加え、その北の中村城にも城代をおき、伊達氏と対立した。

位置関係の注: 常磐線の駅で、福島第二原発と第一原発の中間が「夜ノ森」(「富岡」の一つ北)。
その北に「大野」「双葉」とありこれらが第一原発の最寄り駅。その北が「浪江」「桃内」「小高」。
小高の2つ北が「原ノ町」(南相馬市)。その3つ北が「相馬」である。

 城の南を東へ向かって流れる宇多川を天然の外堀として、城の北には幅広い水堀を構えている。北の伊達氏に対抗するための前線基地としての役割を与えられた城であることがわかる。

 相馬盛胤の跡を継いだのは嫡子・義胤(16代)である。彼は小田原征伐を終えた豊臣秀吉により所領を安堵され、秀吉政権下では佐竹義宣と親交を深めていた。
 1600年、徳川家康が会津の上杉景勝を攻めようとすると、石田三成が挙兵し関ヶ原となるが、その際、相馬義胤は嫡子・利胤(←蜜胤←三胤)を大坂に残したまま自国の警備を固める(=西軍方に与する)。
 しかし一方で、伊達政宗が、家康の要請に応えて北から上杉に攻め込むため、大坂から自領に帰国しようとした際、中通り地方が上杉に封鎖されているので浜通りの相馬領の通過を願い出たのを許可。浪江にあった華光院(現在は正西寺がある)に宿泊させ、無事に通過させている。
 1602年4月、佐竹氏が上杉に加担していたことを理由に秋田へ転封となった際、その佐竹の与力であった相馬氏も連座して改易された。この時、佐竹義宣は相馬氏に一万石を与えると誘われたが、これを断り、改易撤回の訴訟を求め、嫡男・利胤を江戸に向かわせた。
 この際、伊達政宗が「相馬は長年の敵であり、しかも上杉・石田に与していたのだから、自分のことを討っても当然だった。しかし、自分が家康の命で自国に馳せ下るにあたっては、旧恨を忘れ新しき恩を自分に施してくれた。かつ、相馬氏は累代の弓矢の家で断絶させるのは惜しい。彼の本領安堵を願いたい」と運動してくれたこともあり、本多正信もとりなしてくれたため、10月には改易撤回・本領安堵となった。(伊達のとりなしについては新井白石「藩翰譜」にあるが、疑問視されている。)

 17代利胤は、初め父が石田三成と懇意であったため三胤と名乗ったが、改易取り消し訴訟の際に蜜胤と改名。1602年12月に秀忠の養女として旗本の娘を継室に迎え、土井利勝の偏諱をもらって利胤と改名した。
 1611年、居城を小高城から相馬中村城へ移し相馬中村藩初代藩主となった。中村城下町を京のような碁盤の目状に町づくりした。
 相馬氏19代、中村藩3代藩主忠胤は、徳川譜代の土屋氏からの養子のため、外様大名から譜代並の扱いとなった。この忠胤が「相馬野馬追」に講武的色彩を加え現在まで続く形式を確立した。7代藩主尊胤以降は譜代大名として帝鑑の間に詰めた。
 相馬藩は二宮尊徳の高弟をだしたため、現在も城内にその顕彰碑がある。
 戊辰戦争では、磐城平藩や仙台藩とともに奥羽越列藩同盟に参加。68年7月に浜通を北上してきた政府軍と戦うが、早々に明治政府軍に対し降伏方法を打診。8月初めには同盟からの離脱と降伏を決定した。中村城は政府軍の支配拠点となり、城は解体された。

 相馬氏は桓武平氏の流れを組む名門である。平高望の子・良文の孫が1028年に乱を起こした平忠常である。良文の兄・良将の子が将門だが、将門の娘が忠常の母でもある。この忠常の子孫の中でも有力だったのが、鎌倉御家人の千葉氏である。千葉常胤の子に相馬氏の祖・相馬師常(1139-1205)がいる。その後、相馬氏は代々「胤」の字を通字として用いている。第6代が小高に移り住んで以後、浜通り地方で勢力をなしてきた。

訪問記・写真

地図(現地案内図をもとに作成)

1回目

 2006年5月6日訪問。盛岡・弘前・仙台旅行の帰途、仙台城を5日のうちに見ることが出来たため、この日は瑞鳳殿を朝一番に見たあと、仙台南道路・仙台東道路・6号国道を南下して相馬城趾に11時半到着。
 まず、ちょうど城の北西、北三の丸北側の堀沿いに車で入ってきて、ヨークベニマルの交差点を右折し三の丸橋を渡り、東二の丸(野球場)の向かいの市民会館の駐車場に入った。そして車で来た道を戻り、北三の丸堀から外蓮池門から蓮池端に出て、そこから東の内蓮池門跡から東二の丸・東三の丸の堀沿いに南下。
 ここで東三の丸に駐車場があるのを見つけ車をそちらに移動したあと、大手門から入城。中の門から赤い橋を渡って東から本丸に入り、西側の搦め手から下りてきた。その後、中村神社を見て南二の丸(グラウンド)の南側の道を戻り、大手門近くの店で昼食をとって2時には城を離れ帰路についた。正味2時間だったが、急に思い立っての予習なしでの見学だったので、城域全体をまわることは出来なかった。何よりもまず最初に大手門に行っていれば、そこで地図を見てもう少しマシな作戦を建てることができたのだが...

2回目

 同年12月2日、仙台にコンサートを聴きに行く途中に再訪した。この時はちょうど紅葉の時期できれいな写真が撮れた。所用時間は前回同様2時間ぐらいだが、予習をしてあったので、前回とあわせてほぼ城の全域を撮ることができたと思う。

 東三の丸駐車場に入り、大手門から中の門をへて赤い橋を撮影後、本丸方面へ。しかしここで本丸には入らず、そのまま北上し矢来門跡(土塁で形成された小さなカギ型になっている)の坂虎口を下りて北二の丸へ。北二の丸跡には民家が数軒ある。
 そこから東二の丸野球場のバックネット裏のカーヴに沿って北上し、材木店の脇の内蓮池門跡から蓮池へ。外蓮池門跡を撮ったあと、蓮池北岸を西へ。

 北三の丸の西の岡田館跡から蓮池の西端を南下する。この道は蓮池と低い土塁の間を通り、ちょっとした溝を板橋で渡り、土塁の間の切通しを抜け、まずは小さな枡形に入る。ここから道は西三の丸へ向かうのだが、その途中、左に大きめの枡形がある。ここが籾蔵門跡でこれを入ると西二の丸である。そちらは後まわしにして、まずは西三の丸への道を進む。
 西三の丸跡は林になっていて、さらに進むと両脇切通しの道を左にカーヴして中村神社の西側へ出る。案内図によれば神社の南西部に入るあたりが土門跡のはずだがよくわからない。

 中村神社は前回見たので、そのまま相馬神社黒橋参道入口へ。これを入り黒橋を渡る手前で北に入ると西二の丸である。ここは入口は狭いが奥へ入ると結構広い原っぱである。その奥に先程見た籾倉門跡の枡形がある。ここから本丸の丘の北側を東へ回り込むのは厄介そうなのでやめる。

 戻って黒橋を渡り搦手口から本丸へ入る。入ってすぐ左手、本丸南西隅に天守があった。本丸には現在、相馬神社がある。東側の二の門跡はおそらく石段があるあたり、一の門跡は赤橋をわたってすぐにあったのだろう。赤橋を出た所は馬出にあたる部分のようだ。北が矢来門、東は東二の丸、南へ下り右折・左折で中の門へ出る。

 2回目も12時から2時までの約2時間だったが、効率良く城跡を一周できた。冬なので2時だともう日が相当西へ傾いている。すぐ城を離れ仙台に向かった。