多賀城

概略

所在地宮城県多賀城市
復元土塁、政庁基壇など

歴史

 大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として塩釜丘陵上に設置した。創建は724年、按察使大野東人が築城したとされる。奈良・平安時代にかけて、陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。
 762年に、藤原朝狩(藤原仲麻呂=恵美押勝の子)により改修されたが、780年、蝦夷の指導者・伊治呰麻呂(これはる の あざまろ)の率いる反乱により焼失した(第2期)。その後復興したが、869年の貞観地震で倒壊(ここまで第3期)。その後復興したが、10世紀後半からは管理されない状態となった。しかし軍事拠点としては、11世紀の前九年の役・後三年の役においても機能した。建武・南北朝期にも陸奥将軍府がおかれた。

 外郭南門内には日本三大古碑の1つ「多賀城碑」がある。これは長く埋もれていたが江戸初期の万治〜寛文年間(1658〜72年)に発見された。松尾芭蕉も1689年に訪れている。
 この碑の特徴は何と言っても一番上に「西」と大書されていることだろう。その下に「多賀城」とまた大書され、その位置についてその下に「京を去る1500里、蝦夷国界を去る120里、常陸国界を去る412里、下野国界を去る274里、靺鞨国界を去る3000里」とある。靺鞨とは高句麗の民族で当時は渤海国を形成していた。
 その脇に、762年に藤原朝狩が改修したことを記した文面が刻まれている。

訪問記・写真

1回目

 2007年10月9日訪問。一関に2泊し、7日平泉、8日水沢を見た帰りに、急に思い立って立ち寄った。
 予習ゼロの状態での訪問だったため、その場所にたどり着くのに手間取ったが、外郭の南門付近に車をとめた。土塁がある。南門内に「多賀城碑」がある。
 それにしても中核の政庁跡が、丘の上にあるのが予想外だった。何となく太宰府と似たような感じを予想していたのだが、こちらは軍事拠点でもあったのでこのような立地なのだろう。だらだら坂を結構登る途中、自然石による石段も設けられていた。登り切ると平地があり、そこに政庁建物の基壇が復元されている。

 外郭を全部含めると相当な広さになり、その外郭ラインの何カ所かは調査され、遺構も見られるようだが、それを見て回る時間はなかった。

2回目

 2016年10月11日、仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」演奏会の2日前、塩竈神社を見た後に訪問。車で北から城に向かったため、城域の北辺ラインを車中から確認できた。しかし、撮影してまわれたのは前回とほぼ同じ領域にとどまった。ただし、前回はまだ整備されていなかった南門から正殿への登り口部分の道がきちんと整備されていた。また南門から左右に延びる南辺も撮影できた。