足利氏館

- 鑁阿寺、足利学校 -

概略

所在地栃木県足利市
城主足利氏
現存土塁、水堀

歴史

 平安時代に河内源氏の棟梁、源義家の4男・源義国が下野国足利荘を領有し、その次男・源義康以降の子孫が足利氏を称した。
 初代 義康は鳥羽上皇の北面武士となり、保元の乱においても平清盛、源義朝と共に戦った。その子足利義兼は治承4年(1180年)の源頼朝挙兵に参加して、鎌倉幕府の有力御家人としての地位を得、頼朝の妻北条政子の同母妹である北条時子を妻に迎えた。その後、足利氏は代々北条氏と縁戚関係を結んだ。系図を見るとわかる通り、代々北条氏得宗家の当主の一字をいただいている。
 第7代当主・足利貞氏は、正室である北条(金沢)顕時の娘との間に長男・足利高義をもうけたが、高義は早世したため、上杉重房の子・頼重の娘・清子との間にもうけた足利高氏(尊氏)が足利氏第8代当主を継いだ。清子との間にはのちに高氏と並んで両将軍と呼ばれた足利直義ももうけている。高氏は後醍醐天皇の挙兵に応じて鎌倉幕府を倒す功績を挙げ、その名をいただき尊氏と改名したが、建武の新政から離反した後、光明天皇から征夷大将軍に任じられ、京都に室町幕府を開いた。

源頼義┬義家┬義親─為義─義朝─頼朝
   │  └義国┬義重(新田)
   │     └義康(足利)─義兼─義氏─泰氏─頼氏─家時─貞氏─高氏(尊氏)
   └義光┬義業─昌義(佐竹)
      └義清(武田)

 現在、鑁阿寺(金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺)がある所は、初代 義康が居館を置いたところである。2代 義兼が1196年に居館内に大日如来を本尊とする持仏堂を建てた。さらに1234年に義氏が伽藍を整備し足利氏の氏寺とした。
 いつまで居館として使われていたか、については、詳しく書かれたものを読んだことがない。いくら寺院として整備されたとはいえ、足利氏が鎌倉幕府の御家人であった鎌倉時代まで(=足利尊氏が京へ移るまで)は、この敷地は居館であったと考えてよいのではないかと思う。

 一方、鑁阿寺の南東に隣接して足利学校が、同じく水堀と土塁に囲まれて存在している。この足利学校は、創立年代が諸説ある。下野の国学だったという説や、832年に小野篁(おののたかむら)が創設したという説は、ちょっと根拠が乏しいだろう。
 それに対して、足利氏が居館を置いた頃に開学した、という説は、あり得るのではないか。日本史の教科書には、15世紀前半に関東管領 上杉憲実が「再興」したと書かれている。その後、江戸時代まで連綿と続いたが、明治以後は廃絶同然となり、孔子廟の東側の方丈・庫裏・書院がある所は小学校になった。その小学校が移転し、1980年代から発掘調査および復元がなされた。

訪問記・写真

 2005年5月に足利学校を訪れた際、鑁阿寺も見た記憶があるが、写真が残っていない。
 2014年4月18日、前年に足利氏館跡の鑁阿寺本堂が国宝に指定されたというので、9年ぶりに足利を訪れることにした。あいにくの小雨模様だったが、平日で悪天候ということで、あまり人出もなく写真撮影には適していた。
 10時に水戸を出て(9年前には開通していなかった)北関東道を使い1時間半で足利到着。足利学校東側の太平記館観光駐車場に駐車し、鑁阿寺すぐ南の食堂で昼食。
 鑁阿寺を太鼓橋・楼門→鐘楼→東門→本堂→経堂→北門・御霊屋ほか→西門→多宝塔・大銀杏と見て回る。それぞれ門の外へ出て、水堀と土塁を四辺とも撮影。
(予約をすれば本堂・経堂の内部も見学が可能らしい。)

 その後、足利学校へ。入徳門を入りチケットを購入後、すぐ脇の休憩所でビデオ学習。その後、学校門を入り、その正面の杏壇門から孔子廟を見る。その後、杏壇門から東へ進むと方丈・庫裏・書院の建物が復元されている。方丈の南には築山と池がある庭園となっている。学生は僧侶の身分とされ、卒業すると俗人にもどったという。そのため、禅宗寺院と同じく、中心となる建物を方丈と呼び、庭園も整備されていた。方丈の北にも庭園があり、東側には木小屋・土蔵も復元されている。また敷地の南東隅には学寮も復元されている。
 庫裏から建物内に入る。方丈は見ることができるが、書院部分は公開されていない。ただ、中を覗き込むことはできたので、デジカメを腕を伸ばして差し入れ、書院造の様子を撮影してきた。