鉢形城

概略

所在地埼玉県寄居町
城主長尾景春、藤田康邦、北条氏邦
現存土塁、堀切など

歴史

 1473年、関東管領山内上杉氏の家宰として実権をふるった長尾景信が、古河公方足利成氏を攻撃中に陣没。この時、長尾家の家督を継いだのは景信の嫡男長尾景春ではなく、その弟長尾忠景で、主君の上杉顕定も景春を登用せず忠景を家宰とした。
 これに怒った長尾景春は、1476年、鉢形に築城し、足利成氏に与して上杉顕定に対抗し続けた。
 1478年、扇谷上杉氏の家宰太田道灌が鉢形城を攻め、ようやく山内上杉顕定が入城した。
 1488年、扇谷の上杉定正が、鉢形城の山内上杉顕定を攻めるため兵をおこし、城の近くで高見原の戦いが起こった。定正は戦闘には勝利したものの鉢形城は落とすことができず撤退した。
 上杉顕定の跡を継いだ養子の上杉顕実(実父は古河公方足利成氏)も鉢形城を拠点とした。
 1512年、上杉顕実は同じ顕定の養子であった上杉憲房に包囲され鉢形城は落城。1515年、憲房は山内上杉氏の家督および関東管領職をも継いだが、北条氏・武田氏などとの長年にわたる抗争で衰えた。1525年に亡くなると、また後継争いののち、1531年に実子の上杉憲政(上杉謙信の養父)が継いだ。
 この上杉氏内紛がつづく間に、鉢形城は山内上杉氏の家臣・藤田康邦が治めるところとなったようである。

 しかし1546年、北条氏康が扇谷上杉朝定・山内上杉憲政の拠る川越城を攻略する河越夜戦が起き、それに勝利した北条氏が武蔵国における覇権を確立した。これにより藤田康邦も北条氏に服従することになり、その娘・大福御前と氏康の4男・氏邦が縁組みし、1564年に北条氏邦が鉢形城へ入城。以後、鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点となった。
 その後も戦略上の重要性から、各地の戦国大名の攻防の場となっており、1569年には武田信玄による攻撃を受け、1574年には、上杉謙信が城下に火を放っている。

 1590年、豊臣秀吉による小田原征伐の際、鉢形城は前田利家・上杉景勝・真田昌幸、徳川家康麾下の浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠らの連合軍 (35000) に包囲され、北条氏邦の老臣黒澤上野介ら (3000) が約1か月の籠城戦を戦ったのち、開城した。

 城の立地は、荒川と深沢川の合流点にある三角形の大地上にある。初めは本曲輪(御殿曲輪・御殿下曲輪)のみだったが、北条氏邦が入った後に二曲輪・三曲輪および諏訪曲輪ほかの馬出などが増設された。深沢川の外にある外曲輪はいつ作られたか不明だが、1569年に武田軍が外曲輪を攻撃したという記録があるという。
 講談社現代新書の伊東潤「城を攻める 城を守る」によれば、北条時代の城の中核部は三曲輪の秩父曲輪であろうと推定されている。それはここが3つの馬出で守られ、池のある庭園もあったからである。その上で、その時期には大手は、現在「大手」とされているところだと中核部に近すぎる。よって外曲輪中央部の食違虎口が大手口だったろうと推定されている。
 この説について少し考えたい。
 まず、城域が本曲輪だけだったころの大手はどこだったか。それは地形的に見て三角形の先端 笹曲輪だったろう。北条氏が二曲輪・三曲輪が作ったときに、現在「大手」とされるところが大手口にふさわしいのは明らかだ。しかしさらに外曲輪を作ったあとなら、外曲輪のさらに東が城下町だったことを考えれば、伊東氏の説も一理ありそうだ。しかし、この外曲輪はあくまでも戦国時代の防衛ラインであり、その外からのアクセスを考えるようなものではなかったと思う。
 やはり、城の中核は御殿曲輪であり続けたと考えるべきだろう。秩父曲輪はあくまでも城内別荘のように考えるのがよいのではないか。ここが馬出に守られているのは、中核だからではなく単に城域の南端にあるからである。いわゆる「大手」口も両側は堀に挟まれ、入ってすぐの逸見曲輪も堀で奇妙にくびれた地形をしており防備性は高い。
 伊東氏の言う外曲輪の大手口は、深沢川を橋でわたり二曲輪へというものだ。現在、鉢形城歴史館の裏から二曲輪との間に橋がかけられており、資料館から復元工事が施された見所の多い二曲輪・三曲輪への近道になっている。

訪問記・写真

 2014年4月26日、午前8時半に水戸を出発、北関東道を高崎まで行き、関越道を南下して花園ICを11時前には下りる。道の駅花園で少し時間つぶし。11時半開店の寄居町内の蕎麦屋「小兵衛」で蕎麦膳を食べる(1500)。
 12時半、寄居駅から南下し荒川を渡る正喜橋から、川越しに鉢形城のある丘陵地を撮影。その後、鉢形城歴史館の駐車場へ入る。まずは歴史館で城の全体模型を見ながら解説ビデオで曲輪や馬出などの構造を勉強。また館内には本曲輪の虎口にあった櫓門を原寸大で推定復元したものがある。
 資料館は外曲輪の南端にある。東側には土塁も復元されている。資料館の裏手も曲輪状に柵が設けられている。そこから深沢川を挟んだ対岸には三曲輪の馬出・逸見曲輪などの崖面が見える。

 13時半。資料館脇から深沢川を渡る橋を渡ると、二曲輪の東下の腰曲輪的なところへ出る。右(東)には復元土塁、左(西)が二曲輪である。二曲輪の土塁斜面には寄居町指定天然記念物エドヒガン桜がある。
 エドヒガン桜の奥の坂道を登ると、城跡を縦断する車道に出る。そこから北を見ると、西に御殿曲輪の高台、東は御殿下曲輪でシルバーセンターが建っている。南を見ると、メインの車道は西へ荒川の崖下へと下っていくが、南へ向かう細い車道は三曲輪の馬出を突っ切って諏訪神社・大手方面へと通じている。この分岐の所から二曲輪の北縁にそって城山稲荷神社の参道がある。鳥居をくぐってその参道を神社まで行く。左手に広がる二曲輪は途中で段差があり2段(車道の部分も段差があったとすれば3段)に分かれているようだ。

 二曲輪と三曲輪との間は堀で仕切られている。三曲輪のほうが高い。そのこと自体も少し不自然である。伊東潤氏が「三曲輪が中核であった」と考えられているのも理解できる。しかしそれに対抗する二曲輪の土塁が復元されているが、その高さはもっとあったのではなかろうか? 二曲輪の土塁と堀との間に、4〜5mほどの幅の守備側の攻撃スペースと解釈されている部分があるが、果たしてそうなのだろうか。ここに兵士を置いても三曲輪からの攻撃には全く対応できないのではないかと思うのだが。また堀には、障子堀の畝が1本だけだが復元されている。もっとあったのかどうかは不明だが、北条氏の城の特徴ではある。ただしこの程度の畝では何の効果もないと思うのだが。城山稲荷神社の真裏にあたるところは馬出であり、三曲輪と馬出の間を結ぶ木橋が見える。馬出と二曲輪の間の通路は荒川側の崖上を通っている。

 二曲輪南の堀と土塁のラインを東へ歩き、車道へ出る。車道の反対側にもう一つの馬出があり、その馬出から二曲輪への虎口は車道によってつぶされてしまっているようだ。その馬出の南は三曲輪(逸見曲輪)を囲む幅広の堀にあたる窪地になっている。
 逸見曲輪は途中で堀(窪地)によってくびれた形になっており、そこが食違虎口のようになっていたものと思われる。そこから西の大手口に出るところも堀によって狭い通路になっている。しかもその左手(敵から見て右手)が一段高い曲輪になっているのは、近世城郭でいう左袖を出す形式に近い。

 大手を出るとすぐ北側に諏訪神社がある。ここは諏訪曲輪という名だが、その実態は三曲輪の西馬出であった。今は諏訪神社に南から参道が通じている他、東南隅は城跡を突っ切ってきた車道がここでカーヴしして堀を渡っている。しかし往時の諏訪曲輪は、西側城外と東の三曲輪側にしか土橋はなく、あとは堀で囲まれていた。(今は西側城外はJR八高線が走っている。)

 諏訪曲輪から三曲輪へと入る。入口にはおそらく櫓門があったのではないかと想像される。入ると右手は石積土塁、入って左手に塀と復元四脚門があり、門を北へ入ると秩父曲輪である。石積土塁の外を走る車道があって誤解しそうだが、車道の両側は逸見曲輪で、塀よりも西側が秩父曲輪である。その秩父曲輪は西縁が高い石積土塁で仕切られている。北西隅に掘立柱の建物が2棟あったらしい。そのうち一つは四阿として復元、もう1つは柱の位置だけを低い木柱で示してある。四阿の前には池も復元されている。
 秩父曲輪から木橋・馬出をへて二曲輪・城山稲荷神社裏手へ戻る。ここまでで、復元が進んだ二曲輪・三曲輪は一周したことになる。時刻は15時10分。

 再びエドヒガン桜上まで戻り、今度は御殿曲輪南端に整備された木製階段を登る。崖上の御殿曲輪とその下の御殿下曲輪の間は、少し堀も掘られていたようだ。御殿曲輪も、北へ向かってすこしずつ低くなっていくので、何段かに分かれていたと思われる。西側土塁上から下の荒川を眺めたり、田山花袋碑ぐらいしか見るものはない。北端に近いところに堀切があってそれより北は笹曲輪である。笹曲輪の先端、平坦地に下りるところに石垣がある。その平坦地には「鉢形城復元地形模型」が展示されている。その模型は正喜橋をわたってすぐの三叉路のすぐ脇にある。三叉路を少し東へいくと深沢川を渡る搦手橋がある。橋の上から深沢川と荒川の合流点が見える。(より正確には深沢川が合流直前に左折するので、合流点は見えないが荒川は見える。)
 搦手橋からさらに進み、信号の交差点の1つ手前を右(南)へ入ると、またも馬出がある。私有地なので入れない。その道を進むと「鉢形城三鱗会」という敷地に入ってしまう。その敷地を突っ切って外曲輪へ行けるかと思ったが、堀があって行けない。この敷地も馬出の一部だった。「三鱗会」の敷地に入らずその東側の道を行くと、外曲輪土塁跡へ出ることができた。そこを南下すると、土塁が復元されている場所まで来た。復元土塁の北端にあたるここが、東から外曲輪に入る食違虎口の跡のようだ。そこから土塁上を歩くと、鉢形城歴史館が見えてきた。時刻は16時。2時間半歩き回ったのでかなり疲れた。

 車で歴史館駐車場から出て、荒川対岸の「玉淀」という景勝地へ行ってみる。道がわかりづらく、少し迷ったが何とか城から見えた川岸へたどりつく。解説版によると「玉淀」とは荒川が秩父の山地から平野部へ移り変わるところで、この流域沿岸3kmの地域の総称であるとのこと。明治の文豪・田山花袋が「東京付近でこれほど雄大な眺めをもった峡谷はない」と激賞したという。鉢形城の対岸だけをさすわけではないが、ここが一番の絶景ポイントではあろう。この名称は昭和6年4月29日(昭和天皇誕生日)に命名され、玉は埼玉の玉、淀は水がよどんだ所という意味らしい。昭和10年には県指定名勝として文化財指定を受けている。