石垣山一夜城

概略

所在地神奈川県小田原市
城主豊臣秀吉
現存石垣

歴史

 1590年、豊臣秀吉が小田原北条氏の小田原城を、配下の諸将を従えて水陸16万の大群で包囲した。その本陣として築いたのがこの城である。同年4月6日に築城に着手し、6月26日まで約80日間、昼夜問わずに工事を行った。完成と同時に周囲の樹木を伐採し、あたかも一夜のうちに築城したように演出したという「一夜城伝説」が伝えられている。いずれにせよ短期間での工事であったことは確からしい。秀吉はこの城に天皇の勅使を迎え、また淀殿や千利休を呼んで茶会を催した。また秀吉が徳川家康に関八州を与えると伝えた有名な「関東の連れ小便」の舞台でもある。
 東国で最初に造られた総石垣の近世城郭である。縄張りは黒田官兵衛によるものと推定される。石垣は近江穴太衆によるもので、自然石をそのまま用いた野面積みである。江戸時代に特に破却されたわけでもないようだ。現在見られる石垣の崩落は1923年の関東大震災によるものである。肥前名古屋城に見られる人工的破却と比べ、地震の威力がよくわかる崩落ぶりである。

訪問記・写真

一夜城公園入口にある「現状の案内図」「往時の復元図

 2022年5月2日午前訪問。4月30日からの自家用車での伊豆旅行の帰路、1日夜は湯河原温泉に宿泊した後、2日は9時40分過ぎに石垣山一夜城歴史公園駐車場到着。(駐車場の隣は、川島なお美の旦那だったパティシエ鎧塚俊彦氏の店「ヨロイヅカファーム」があるので、それをカーナビにセットするとわかりやすい。)

 まずは南曲輪・東曲輪・二の丸東下の石垣から見ていく。
 駐車場から西の本丸へと上る道がかつての大手登城ルートである。しかしまずは、目の前に見える南曲輪の石垣を左=南へと回り込んでみる。南曲輪の南側の道がかつての堀切でその南に出曲輪があった。
 ついで南曲輪石垣東面にそって作られたゆやかな坂道を北へと上っていく。東の駐車場から直接上ってくる道との交差点で西を見ると、南曲輪と東曲輪の間の登城ルートには石垣の岩かかなり崩れて転がっている。
 今は、そのまま北へと進む。東曲輪上段下から二の丸東へと出る。二の丸東下石垣は比較的崩落が少ない。そのまま二の丸に入れるように改変されているが、かつてはこの道はそのまま井戸曲輪の東下へと下りていくだけだった。

 二の丸(馬屋曲輪)は広大な芝生の広場になっている。その北東下に井戸曲輪がありそれを見下ろす位置に櫓があった。今は櫓裏から井戸曲輪越しに北東を見ると小田原城天守、小田原市街と相模灘が一望できる。
 井戸曲輪に降りていく。かなり高低差がある。その一番底に湧水がある。この湧水を石垣で囲んで堰き止めて井戸にしていたようである。湧水場所まで降りる手前に柵があったが(おそらく周囲の石垣が崩れる危険があるからだろう)、無視して降りていき湧水を確認し、それを取り囲む石垣を撮影した。実際ここの石垣はほとんど崩れておらず、かなりの迫力である。臨時の城とはいえ、天下統一にリーチををかけた秀吉が自分の配下の諸将を全員引き連れての大包囲戦のために、本陣には十分すぎるくらいの水の確保をしたかったのだろう。
 井戸曲輪からあがって、二の丸の北西への張り出し部分の突端へ。ここには西側を臨む展望台があり、箱根登山鉄道が見下ろせる。小田原から西への交通路を監視できるわけだ。その北側の三の丸へはどうやって降りられるのかわからないので引き返す。

 二の丸の南に本丸の高台がある。二の丸南西隅から本丸へは左折を2回して上っていく。2回目の左折は完全に枡形になっていた(そのように小さく表示されていた)が、石垣が崩れていて当時の面影はあまり残っていない。本丸の北東隅からも小田原市街地がよく見える。南西隅には天守台だった高台があるが、ここもほとんど石垣が残っていない。天守台の南には西曲輪が見下ろせる。
 本丸から東へと下りて、左(北)へ行くと二の丸、正面(東)が東曲輪、南東下に南曲輪である。右へ石垣下を回り込んで本丸南の西曲輪へ向かう。その奥に天守台石垣が張り出しているのがわかる。この天守台の位置は、北条氏の小田原城からは見えないはずだ。秀吉はむしろ背後にいる配下の諸将に対してみせるための天守を築いたのであろう。
 次に南曲輪におりた後、最初に見た岩が崩れた大手登城路をおりて行き、見学終了。