笠間城

概略

所在地茨城県笠間市
藩名笠間藩(3万石、のち8万石)
城主笠間氏、蒲生郷成、
松平康重、小笠原吉次、松平康長、永井直勝、浅野長重・長直
井上氏(2+3代)、牧野氏9代
現存 石垣、本丸土塁

歴史

 宇都宮氏の支流・塩谷時朝が築城、笠間氏を称し1590年滅亡まで18代続く。
 その後、宇都宮氏の支配下に入るがこれも1598年に改易。かわって会津から宇都宮に移された蒲生秀行(氏郷の子)の支配下に入り、その重臣・蒲生郷成が城主となった。彼の時に本丸・天守が造営されたらしい。
 その後、譜代各家が続いたのち、浅野長政の3男・長重が真壁から入る(1622)。その子・長直が1645年に赤穂へ移り、長直の孫・長矩が有名な殿中刃傷事件を起こして断絶となる。(家老・大石家も笠間時代からの家臣で屋敷跡が城のある佐白山の麓にある。)
 その後、再び譜代の井上氏などをへて1747年に牧野氏が入り9代続いて明治を迎える。

訪問記・写真

 2006年4月30日訪問。ゴールデンウィーク中の笠間は、「陶炎祭」(ひまつり、=笠間焼の祭典)と「つつじ祭り」でにぎわっている。市街地の東の城跡・佐白山の中腹が「つつじ公園」でつつじ祭り、そのさらに東側が「芸術の森」で陶炎祭会場である。

 市街地から日動美術館のほうに曲がってすぐの広い駐車場に停めてしまったため、そこからかなり山登りをすることになってしまった。
 少し坂道を登るとなぜか「坂本 九の歌碑」がある。そのすぐ下に彼が戦時中に川崎から一家で疎開して住んだ赤いトタン屋根の家があるからだ。その家の保存運動をしている方々がライスカレーを販売していた(この連休中のみ)。
 さらに登るとつつじ祭り会場の「つつじ公園」である。公園内は有料だが、坂道から見える所だけでも十分きれいである。

 つつじ公園のところで右折してさらに坂を登ると「千人溜駐車場」がある。山の麓や「つつじ公園」付近の駐車場が満車でも、ここはガラガラだった。下に停めたのは失敗だった。さすがにほとんど何もない山城跡を見に行く人はほとんどいない。
 千人溜の曲輪としての別名を「的場丸」という。おそらく駐車場入口あたりに門があったものと思われる。道路を隔ててその向かいには「笠間百坊」跡の表示がある。ここには多くの僧坊が立ち並んでいた。そもそも塩谷(笠間)氏がこの地に来たのは、寺院勢力の争いを調整するためだった。

 その千人溜駐車場から奥に進むと大手である。ちょっとした堀切跡を渡る大手橋があった。「大手橋跡」の標柱が倒れて転がっている。今は土橋状態になっているそこを渡ると「大手門跡」がある。崖側には石垣も見える。
 ここから先、、この城のそもそもの曲輪配置が地形に応じて複雑なものだった上、現在は車の通れる道路を上までつくったことで、その曲輪の旧状がわかりづらくなってしまっている。→本丸にあった地図(これと現状はだいぶ違う)

 大手門跡をすぎると、すぐ右上に一段上への登り口があり(昔はなかったはず)、その上には堀切状のところ(余湖くんのページによれば、実は小さな曲輪跡)を渡る自動車道路の橋もある。しかし、そちらへは行かず左へ道なりに進み、少し坂をのぼった突き当たりに井戸がある。現在の井戸の設備自体はずっと新しそうだが、この山城の中での水の確保という点ではこの井戸は重要だったと思われる。
 井戸の下で来た道はUターンするように大手門方向に戻ってくると、上述の橋を渡り、そこで再びUターンする。(このあともこの車道はこのようにクネクネとゆるやかに上まで登っていくようなのだが、)ここで右を見ると本丸へと登っていく石段がある。これをジグザグに石段を登っていくと本丸広場に出る。

 本丸の南側には高い土塁が残っている。その東側に八幡台櫓があった。現在その建物は市内の寺の本堂になっている。土塁に上り南をみると筑波山などが見え、眼下には市街地が広がっている。(ただし市街地は山の木々が生い茂りあまりよく見えない。)八幡櫓の足下で本丸はくびれており、そこから東南奥に進み、今は浅くなってしまっている堀切を渡ると、そこから天守のあった頂上への最後の険しい登り坂がある。
 天守跡には今は神社が建っており、その周囲は巨石がゴロゴロしている。土塁造りの城が多い関東で、笠間は例外的に古くから石垣造りだったのは、そもそもが石材の産地だったからなのである。