川越城

− 初雁城 −

概略

所在地埼玉県川越市
藩名川越藩(17万石)
城主酒井重忠、酒井忠利・忠勝、堀田正盛、
松平信綱3代、柳沢吉保、秋元氏4代、松平氏7代、松井松平康英
現存 本丸屋敷

歴史

 1457年、扇谷上杉持朝が、家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城させたもので、6代80年間にわたり上杉氏の城であった。
 1537年、小田原の北条氏綱によって落城し、城代として北条綱成が入城。1545年、扇谷・山内の両上杉氏は北条氏に対抗するため、仇敵の古河公方足利晴氏と連合して8万余の軍勢で川越(守勢3千)を攻撃。しかし、北条氏康率いるわずか8千余騎によって夜襲を受けて退却。これが後世に語り継がれる「河越夜戦」である。

 豊臣秀吉の小田原攻めの際に、川越城は前田利家軍によって落城。その後、関東に移封された徳川家康は、酒井重忠を川越城主(1590-1601)とした。以後、一時幕府領となったが再び酒井忠利(1609-27)・忠勝(1627-34)を送り込む。ついで堀田正盛(1635-38)、次に知恵伊豆こと松平信綱(1639-62)が入り、信綱・輝綱と3代続く。この伊豆守信綱の時に川越城は近代城郭としての体裁を整え(曲輪の増設、丸馬出と三日月堀の設置)、加えて城下町も整備される。
 ついで1694年、大老格の柳沢吉保が入り1704年まで続く。その後は、甲斐から秋元氏が入り4代、上野厩橋(前橋)から松平氏が入り7代、最後に棚倉から松平康英が入り明治維新を迎えた。
 維新後、関東近辺の城は早期に解体されてしまい川越もその例外ではなかったが、本丸御殿だけは政府機関が使用していたため解体をまぬがれ現在に至っている。

訪問記・写真

 2006年1月29日、日帰りで訪問。12時すぎに到着し本丸御殿のすぐ北側の駐車場に駐車できた。
 車を降りてビックリ。写真などでみた御殿は、なんとなくその周囲も厳かなところにあるのかと思っていたが、大間違いだった。御殿のすぐ東側は駐車場と野球場!。西側は川越高校のグラウンド。南は住宅地。もと二の丸の北側は市立博物館・美術館である。(これを建てる際には当然ながら発掘調査が行われた。またその建物は、美術館が蔵っぽい雰囲気、博物館は瓦葺きの大きな切妻屋根で御殿ぽい雰囲気である。)

天神曲輪

 本丸屋敷に入る前に、その東南の三芳野神社周辺の土塁を観察する。その一体は子供の遊び場公園になっている。ゴミ箱付近はゴミが散乱していて雰囲気もイマイチである。見苦しいものをさけての写真撮影は難しい。この三芳野神社あたりは「天神曲輪」という。
 東南土塁上から天神曲輪・三芳野神社神社前から土塁土塁を南から三芳野神社北側土塁その土塁から駐車場越しに御殿を見る

本丸御殿

 現在「本丸御殿」が残っているのは、ここと高知城のみである。(二条城・掛川城には「二の丸御殿」が残っている。)
 しかしすべてが残っているわけではない。現在あるのは玄関とそれに続く広間を中心とした部分である。よって、今は南側の屋根も北と同じく入母屋造りになっているが、本来はここに書院が続いていたため切妻屋根だった。
 また、1989年に、上福岡市に移築保存されていた「家老詰所」(庭に降りてはならないということで、このアングルしか撮れなかった)が戻されて、広間の西、中廊下・坊主番詰所に続いて建てられているが、これは本来は90m西にあったもので、その間にも多くの殿舎が立ち並んでいた。

 御殿内部に入る。写真を1枚撮ったら「撮影するならこれに名前を書いてください」と言われ記入。撮影許可証を胸に下げて撮りまくった。
東廊下西廊下大広間大広間の襖絵駕籠御殿東側の櫛型塀

富士見櫓跡

 御殿を出て、住宅街を南ついで東に向かい富士見櫓跡に至る。櫓の南側と西側の低地はもと水堀だった。南側は空き地になっていて「富士見櫓跡」の石柱表示が建てられているが、西側は駐車場になっていた。櫓台の東に続く土塁も住宅が建っている。
 櫓台にのぼると南側の見晴らしはかなりよい。東にはさきほどの天神曲輪土塁も見える。そして櫓台上にある御嶽神社・富士見稲荷の北側の端から川越高校グラウンドのすぐ上にでると、北に本丸御殿が見える
 御殿・川越高校グラウンド・富士見櫓までが本丸で、川越高校の建物が建っているあたりは「八幡曲輪」、それらの南に「田曲輪」というのが広がっていて、富士見櫓西南の田曲輪門から西が「外曲輪」となる。外曲輪は川越第一小学校、さらにその西に川越小学校となっている。→縄張り図(御殿内にあったもの)参照。
 富士見櫓から東に進み少し広い通りにぶつかると、その市立第一小学校正門がある。すぐ中に「川越城大手門跡」との石柱表示がある。しかし大手門はそのままそこで西に開いていたのではなく、ここから少し南に開いた丸馬出があったようである。

喜多院

 第一小学校から南に行き、喜多院(川越大師)をめざす。平安時代に天台宗の円仁が開いた由緒ある寺で、家康の師・天海僧正が住職をつとめたこともある。しかしさしあたっての目的はその書院客殿である。この建物は寛永15年の火事で喜多院が全焼してしまった際、三代将軍家光の援助により、江戸城の紅葉山御殿が移築されたもので、客殿の中には「家光生誕の間」「春日局化粧の間」がある。しかし、400円も払って入場したのに内部撮影禁止であるためそれらの部屋の写真は撮れなかった。「内部じゃないならいいだろ」ということで客殿縁側から喜多院の西側の堀を撮影。寺も有事の際には城塞の役割を果たせるようになっている。
 同じ入場券で五百羅漢も見られるのだが、別に興味もないのでパス。喜多院のすぐ南にの仙波東照宮もパス。(家康の遺体が日光に運ばれた際に、川越に立ち寄り天海が法要を行ったことから造営されたものである。)2時半をまわり腹が減ったので、蔵造りの町並みへ行って遅い昼食にする。

蔵造りの町並み

 川越市は1893(明治26)年の大火で焼け野原になってしまった。その際、わずかに蔵造りの建物が残ったのを教訓に、蔵造りの町並みが形成されたという。西武新宿線から北に延びる道路沿いには、今でも蔵造りの町並みがよく保存されており素晴らしい。こんな重厚な蔵造りがずっと並んでいて、それ以上の高さの建造物がないため、“空が広い”のである。その中の蕎麦屋で天丼を食べる。ここも蔵造りであるが建物自体は新しい。その蕎麦屋の向かいには大正建築の「りそな銀行川越支店」がある。少し北を東側に入ると、有名な「時の鐘」の高い鐘楼がある。ラッキーなことに1回だけ音を聞けた(3時の時報の最後の1発だったか?)。その鐘楼のすぐ隣でも蔵造りの建物が建築中だった。