前橋城

− 厩橋城 −

概略

所在地群馬県前橋市
藩名前橋藩
城主長野氏、上杉vs北条、平岩親吉、酒井氏9代、越前松平氏

歴史

 15世紀末、長野氏が拠点・箕輪城の支城として築いた石倉城がその基である。しかし1534年の利根川氾濫で石倉城本丸・二の丸が崩壊。長野氏が残った三の丸をもとに再築したのが「厩橋城」である。
 1551年に後北条氏の支配下に入る。1560年には長尾景虎(上杉謙信)がこれを攻め取り関東における拠点とする。1563年には後北条・武田連合軍によって攻め落とされる。その後再び上杉が取り戻し越後の北条高広が城代となるが、1567年にその北条高広が後北条氏側に寝返った。1569年の越相同盟(vs武田)で北条高広が上杉に帰参し引き続き城代とつとめた。
 1579年、北条高広は武田勝頼に降伏し、そのまま城代として残るが、1582年に武田氏が織田信長に滅ぼされると、織田配下の滝川一益に城を引き渡す。同年本能寺の変後、滝川一益が北条氏直に敗れ、城は後北条氏の支配となる。
 1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、厩橋城は浅野長政により攻め落とされる。その後、関東を支配する徳川家康が平岩親吉を厩橋3万3千石に封じた。
 関ヶ原の戦後、平岩は甲府に転封され、かわって酒井重忠が3万3千石で入る。彼は城を近世城郭に大改修し、3層3階の天守も築いた。17世紀後半から18世紀初頃に「厩橋」から「前橋」に改称する。
 その後も城は利根川の浸食を受け続け1706年には本丸三層櫓が倒壊。ついに1749年、老中首座となった酒井忠恭は転封を画策し姫路藩へ移った。
 かわって姫路から幼少の松平朝矩(越前系)が入った。1767年、本丸が完全に川に浸食され、朝矩はついに前橋城を放棄し、武蔵川越城を居城とした。以後は川越藩の飛び地として前橋は陣屋支配となり、1769年には前橋城は完全に破却された。

 しかし天保期に川の改修がなされ、さらに幕末の開港により生糸輸出で前橋領の財力が回復すると、1863年に松平直克は幕府に願い出て前橋城の再築を開始。1867年3月、前橋城が完成し直克が入城して前橋藩が再興された。
 まもなく明治維新となり、前橋城本丸御殿に前橋県庁が置かれたが他の建物は取り壊された。以後、群馬県が成立しその県庁が高崎から前橋に移されると、昭和3年に老朽化で取り壊されるまで本丸御殿が群馬県庁舎だった。(同じ昭和3年建築の旧県庁舎が今も残る。)
 現在、本丸跡地に県庁、二の丸跡に前橋市役所、三の丸跡に前橋地方裁判所がある。しかし城の痕跡は県庁から少し東へ行ったところにある「車橋門」の石垣跡のみである。

訪問記・写真

 2017年8月17日、前夜は赤城高原温泉「山屋蒼月」泊で、この日は妻の要望でまず萩原朔太郎記念館・文学館へ。
 その後、群馬会館(昭和5年)、旧群馬県庁舎(昭和3年)へ。群馬会館地下のレストランは残念ながら休みだったので旧庁舎内のレストランで昼食。その後、33階建ての新県庁舎最上階から城趾を見下ろし、城跡めぐりの方針をさぐる。ビルから出てまずは庁舎敷地の土塁を撮影。その後川沿いの河岸段丘崖下の公園を北上し臨光閣へ。
 臨光閣は修復工事を終え再公開間近の時期だった。そのため庭園内に入り建物の外観は撮影できた。このあたりは城域の最北端の空堀があったところのようだ。
 再び県庁まで戻り、県庁前から東へ延びる大通り沿いの日経新聞のビルの裏手にある「車橋門」跡の石垣を見る。ビルとビルの合間を北に入ると狭い空き地があり、そこに渡櫓門の両側石垣の下2段が保存されている。ただし、石垣の間が狭い。西側の石垣が東へ8m移動されられたからである(本来の東側石垣はビルの下)。
 最後に大通りを南に渡り、カトリック前橋教会(昭和7年)を見て前橋見学終了。水戸へ帰る。