箕輪城

概略

所在地群馬県高崎市
城主長野氏、内藤氏、井伊直政
現存土塁、堀切など

歴史

 1512年、長野業尚によって築かれた。あるいは1526年、業尚の子の信業によって築かれたという説もある。
 関東管領上杉憲政が越後へ亡命した後、長野信業の子 長野業正は箕輪衆と呼ばれる在郷武士団を束ねて全盛時代を築き、最大の版図を有するに至った。業正の代にはまた、武田信玄の侵略がたびたび繰り返されたが、これをよく退け安定した地位を保った。
 1561年に業正が没すると子の業盛が家督を継いだ。業正の死を知るや信玄は再び上野への侵攻を開始、近隣の城を落とし、また調略を仕掛け寝返らせていった。
 1566年、武田軍は箕輪城への総攻撃を仕掛け落城、業盛は自刃した。
 こののち箕輪城は武田氏の上野経営の拠点と位置づけられ、真田幸隆らが城代に任じられた。
 1575年、長篠の戦いで城代の内藤昌豊が討ち死にすると、その子内藤昌月が城代に任じられた。
 1582年2月、天目山の戦いで武田氏は滅亡したが、この機に乗じ北条氏政の弟・氏邦(鉢形城主)が侵攻した。しかし同年、氏邦は織田信長の家臣・滝川一益により追われ、さらに、この年の6月、信長が本能寺の変で倒れると、北条氏直・氏邦の大軍が上野国に侵攻、神流川の戦いで一益を破り、氏邦が再度箕輪城に入城、内藤昌月もこれに従った。
 1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、箕輪城は前田利家・上杉景勝連合軍の攻撃により開城した。この年、徳川家康が関東に入封し、箕輪城は12万石をもって井伊直政に与えられた。直政は箕輪城を近代城郭に改造したが、1598年に高崎城に移り、それに伴って箕輪城は廃城となった。

訪問記・写真

本丸の城跡碑脇にある地図を加工したもの

 2014年5月6日、草津温泉からの帰りに榛名山・榛名湖畔経由で箕輪城へ。
 城の東側から車で入ると「搦手口」とある。長野氏の時代はこちらが大手だったが、井伊氏が西側に虎韜門を作りそちらを大手としたため、こちらは搦手となったという。その搦手口から車で坂を登り駐車場へ。この駐車場は二の丸の東側3分の1ぐらいにあたる。

 私は事前の予習で、「郭馬出西虎口門、本丸西虎口門の再建へ」というニュース(リンク先は高崎新聞)を見て、そこにあるこの地図を持ってきていたが、二の丸全体が駐車場なのだと勘違いして、郭馬出への土橋が見つからないなぁ、と思ってしまった。
 そこで、いったん駐車場から出て、もう一度搦手口へと向かった。これが功を奏し、結局、城跡全体を時計回りに全て見て回ることができたのである。

 まず、搦手口から二の丸下の帯曲輪状のところを南下し、西へ曲がると二の丸と郭馬出の間の堀が見通せる。堀切の南側の曲輪(地図では木俣と記されている)へあがり、堀越しに郭馬出を見ながら郭馬出西虎口門跡へと向かう。
 この門は復元予定とはいうものの何ら工事が始まりそうな気配はない。発掘調査は済んだようで写真が解説板にある。郭馬出虎口の北には大堀切があり、二の丸・三の丸の南辺とその南の木俣曲輪との間を仕切っている。(ここから堀切底へ下りることができる。堀底の遊歩道を西へ行くとちょうど虎韜門の駐車場へと下りられる。)

 郭馬出から二の丸へと土橋を渡る。駐車場から少し西へ入ったところである。そのまま二の丸南辺を西へ行くと、南の大堀切と直行する二の丸・三の丸間の堀切の間の土橋を通り、三の丸へと入る。
 二の丸を右に見ながら三の丸を北上すると左(西)へ進む道がある(三の丸の標柱がある所)。それを西へ進むと三の丸西虎口の石垣がある。そこを出て南へ行くと三の丸西下の石垣がある。これは虎韜門から上がってきた者に見せつけるための石垣だ。そのまま一気に虎韜門へと下りてしまう。虎韜門から入ってすぐのところは鍛冶曲輪である。

 ふたたび虎韜門から三の丸へと井伊時代の大手筋を登る。三の丸を北端の「蔵屋敷」まで行く。本丸への虎口があるはずと思ったが勘違い。ここは木橋で本丸西虎口へと渡っていたので、復元されていない現状では本丸へ行けないのである。少し南へ戻り三の丸と本丸の間の堀底へ下りる。
 堀底を北上すると、右手に本丸と御前曲輪との間の堀切を登る遊歩道が見えるが、ここはパスしてさらに御前曲輪の北側へ回り込む。御前曲輪の西下にも石垣がある。ここら辺は右上が御前曲輪、反対側左上は通仲曲輪という。

 御前曲輪の北に曲輪へ登る道があるが、その北に稲荷曲輪と通仲曲輪の間の堀が北へのびている。それを進んで右手稲荷曲輪の北へ回り込むと新曲輪、新曲輪から西北へ進むと丸馬出がある。
 新曲輪から南へ稲荷曲輪へ入る。この稲荷曲輪は南のほうまで広がっていて、そのまま本丸東下の帯曲輪をへて搦手口へと通じている。

 再び御前曲輪北へ戻り、同曲輪へ木製階段を登る。
 この御前曲輪は箕輪城全体の中で詰城にあたるもっとも重要な部分だった。本丸とは堀切で隔てられているが土橋で連結されている。南西隅に櫓があってここで戦闘を指揮したという。
 本丸北虎口から本丸へ。ここは東側に土塁が残っている。西側南部に三の丸蔵屋敷から木橋で渡ってくる西虎口門跡があるが、ここもまだ復元工事は始まっていない。ここで現地のボランティア解説者2名の方とお会いし、いろいろ話を聴かせていただき、パンフ資料をいただくことができた。
 本丸南虎口を出ると、本丸門馬出がある。この馬出はその東南角から搦手登城口を牽制することもできる。西側は二の丸と本丸の間の堀切である。
 こうして二の丸駐車場へ戻り城跡一周完了である。12時半から3時までの2時間半かかった。