大多喜城

概略

所在地千葉県大多喜町
藩名大多喜藩
城主本多忠勝、大河内松平氏
現存薬医門、大井戸
復元復興天守

歴史

 上総武田氏が安房里見氏に備えて16世紀初頭に築いたのがはじまりとされている。その後、里見氏に属する正木氏が武田氏を滅ぼし居城としていた。

 1590年、徳川家康の関東移封に伴い、本多忠勝が夷隅郡を与えられ近世城郭としての大多喜城を築いた。1609年、メキシコへの帰路遭難したフィリピン臨時長官ドン・ロドリゴ一行を、時の城主本多忠朝はこの城に呼び寄せ遇した。この時ロドリゴが記した「日本見聞記」には大多喜城について「第一の門の外に深い堀があり吊り橋を架けていた。」「鉄製の門はいかめしく、約15メートルの高い城壁を構築している」「大きな切石を積んだ城壁の手前に、幅広く深い空堀がめぐらされている」といった記録を残している。

 城は蛇行する夷隅川を南に見下ろす丘の上に位置している。
 本丸には三重天守が建てられていたが1842年に焼失し、以後再建されなかった。本丸とその東の二の丸との間、さらにその東の三の丸との間には空堀があった。三の丸の縁は水堀が囲んでいた。
 現在、本丸には1975年に復興された天守(=千葉県立中央博物館大多喜分館)が建つ。本丸・二の丸間の堀は痕跡がない。二の丸は大多喜高校になっており、本丸崖下に大井戸が残るのみである。また高校の玄関東脇には御殿の裏門だった薬医門が移築されており、これが唯一の現存建物である。二の丸・三の丸間の空堀は高校のテニスコートとなっているが、確かに空堀だったらしいことがわかる。その東の三の丸は宅地になっていて、さらにその東の大多喜駅から少しあがってきた所に「大手門跡」の標識がある。

 ちなみに本多忠勝家の系図は次のようになる。

忠勝(大多喜1→桑名1)┬忠政(桑名2→姫路1)┬忠刻(千姫の夫、早逝)
            │           │
            │           └政朝(大多喜2→龍野→姫路2)─政長(大和郡山2)
            │
            └忠朝(大多喜2)─政勝(姫路3→大和郡山1)─政利(郡山分封→明石→陸奥岩瀬・改易)

訪問記・写真

 2009年4月18日、午前中に館山城をみたあと2時間かけて大多喜に到着。午後2時から3時半まで見学。「余湖くんのお城のページ」の鳥瞰図を参考にまわった。
 駐車場は城の西側の坂下にある。そこから登っていくとまず「上の丸」が右上に見える。そこに登ってみると余湖くんの描かれた図よりも広く感じる。これに対して本丸にはデカデカと復興天守が建てられていて、逆に狭く感じてしまう。
 中世城郭としての大多喜城は、この上の丸と本丸からなるフタコブラクダの背中のようなものだったろう。しかしこれでは近世城郭としては狭い。そのため本多忠勝は本丸東側に二の丸・三の丸を拡張したわけだ。

 天守を出て本丸の東南隅から大多喜高校へと坂道を下りていく。大井戸は坂道のすぐ下に見える。高校玄関の向こうに薬医門がある。裏門だったので大したものではない。水戸一高内にある水戸城本丸正門だった薬医門のほうが立派である。
 このあとテニスコートの脇を東へ抜けて大手門跡へと向かう。大多喜駅あたりから東へ入り左折して少し坂を登ったあたりである。門をくぐったあとさらに城へ向かうにはもう一度右折するようになっている。

 夷隅川にそって城下の道を西へ戻る。どうにかして川向こう=南側から天守を撮れるようなポイントは無いものか、と思ったが無理のようだ。(もしかしたら城下に南西から流れてくる夷隅川からならば見えるかも知れない。)

 駐車場の売店施設で、竹の子定食を食べた。大多喜はどうやら竹の子が名物らしい。しかも今が旬。しかしあまりにも竹の子100%なのでちょっと参った(もう少し漬け物を出してほしかった)。