佐倉城

概略

所在地 千葉県佐倉市城内町
藩名 佐倉藩(11万石)
城主 1610年、土井利勝が築城。石川忠房、形原松平家信・康信
堀田正盛・正信、松平乗久、大久保忠朝、戸田忠昌・忠真、
稲葉正往・正知、松平乗邑・乗祐
1746年、堀田正亮が入り正順・正時・正愛・正睦・正倫と6代続く。
現存 土塁・空堀・水堀、出丸、角馬出

歴史

 北の印旛沼に向かって流れる鹿島川に、東から高崎川が合流するその北東の河岸段丘上に佐倉城はある。いかにも城地としてふさわしい場所ではあるが、中世にはここに城は築かれなかった。この地の守護・千葉氏はこれより東数キロにある将門山に本拠を置いていた。
 千葉氏は1590年の秀吉の小田原征伐の際も北条方についたため改易される。その後、1592年に家康の5男・松平信吉が4万石で佐倉に入封するが1602年に水戸に移封。代わって6男・松平忠輝が5万石で入封するが翌03年に川中島(松代)へ移封。その後は小笠原吉次が入った。

 1610年、土井利勝が3万2400石で入封し、鹿島台に佐倉城を築く。彼は14万2千石まで加増されたのち古河へ移った。
 土井利勝(1573-1644)は幼少の時から家康に仕え、秀忠の守り役となる。秀忠が将軍職を家光に譲った時(1623)には「天下とともに土井利勝を譲る」と言ったという。彼は古河に移った直後に大老に就任している。
 1642年、堀田正盛が川越・松本を経て佐倉に入る。彼は松本に封ぜられた38年に老中を免ぜられているがその後も身分は老中に準じたままであり、1651年家光死去にともない殉死した。その子・正信も老中をつとめたが、1660年所領没収・流罪となる。(1680年、家綱死去を聞き配所で殉死。)

 正信の弟・正俊は1684年、従兄弟にあたる若年寄・稲葉正休に江戸城内で刺殺されている。この時にその場に最初にかけつけたのが1680年から佐倉藩主だった老中・大久保忠朝で、彼はその後86年に小田原に転封されている。また同じくこの事件にかけつけ正休を斬ったのが老中・戸田忠昌で、大久保忠朝のあとをうけて佐倉藩主となった。
 1701年、戸田忠真が高田へ転封されたのと入れ替わりに、高田から佐倉へ入ったのがこの年老中に就任した稲葉正往である。(この稲葉氏はのち淀藩へ移り明治まで続く。ちなみに上の稲葉正休は旗本出身であり、この稲葉氏とは関係ない。)
 1746年に佐倉に入った老中首座・堀田正亮は、上記の事件で殺された正俊の子孫にあたる。また堀田正睦は幕末に老中をつとめていたが、日米修好通商条約の勅許を得ることに失敗。将軍家定の後継問題では、一橋慶喜を推挙する側にたったため、徳川慶福(徳川家茂)を推す南紀派の井伊直弼が大老に就任すると失脚した。

 このように、佐倉城は代々幕閣高官の居城であり続けた。天守は1813年に盗賊が入った際に焼失したが、櫓・門などは最後まで残っていた。しかし、明治の廃城で取り壊された。古写真は残っているので、復元は可能なのではないだろうか?

訪問記・写真

 2006年2月12日、晴れてはいたが大変な強風の中訪問。行きは常磐高速・柏ICから国道16号をへて印旛沼の東をまわって北から城趾へ向かう。何もなさそうな田舎町に入るといきなり国立歴史民俗博物館入口にぶつかる。この台地上全域が佐倉城趾であり、ここは城の北口・田町口である。この両側に水堀がある(写真は入口の東側の水堀。土塁も確認できる。西側へも長く続く水堀。)。
 田町門から登っていく坂は愛宕坂という(ルートはまっすぐに変更されてしまっている)。それを登るとまたすごい土塁がめぐらされている。
 国立歴史民俗博物館は城の北側・椎木曲輪に建っている。ここは武家屋敷が並んでいたところである。(地図中核部の拡大図。)
 午後1時をまわっていたため、とりあえず博物館に入り展示を一通り回った後、レストランで遅い昼食をとる。

 腹ごしらえのあと、2時からいよいよ城跡めぐり開始。
 まず博物館の南側、城の中核部の手前には「角馬出」の空堀がある。1971年の発掘の成果をもとに正確に復元されたものである。(馬出の北西角から東北東角から西北東角から南。)
 角馬出の東側をまわって南進すると椎木門跡(南から北)である。東西両側とも空堀だったはずだが西側は埋められてしまっている。またここから南に本丸を囲む土塁が直接見えるが、その間に本来は二の丸の東から北までを囲む空堀があり不明門が二の丸の北を守っていた。(不明門東に少し残る二の丸北側の土塁。)

 椎木門から東の空堀にそって二の丸の南東に回り込む。「二の門」跡から西の二の丸へ入る。二の門脇の土塁。二の丸も土塁で囲まれている。
 さらにそのまま西の本丸へ向かう。いよいよ「一の門」跡から本丸へ入る。この写真の両側、砂利が敷いてある部分が櫓門の基礎があった所である。この城では主要な門はすべて櫓門だった。つきあたりに見えるのは本丸北西の土塁、その左奥に後述の銅櫓台がある。

 一の門南の土塁上から東の空堀を撮影。この城跡の空堀はどこも鬱蒼と木が生い茂っていて、イマイチ写真を撮ってもわかりづらい所ばかりなのだが、その中ではここが一番映りがよかった。この画面のすぐ右側に本丸北東の隅櫓(三階櫓)があって、北と東の堀をにらんでいた。その隅櫓台越しに一の門方向を撮影

 一の門から本丸南西を望む。画面左奥が天守台。画面右の土塁の奥には銅櫓が建っていた。
 「銅櫓」(櫓台を東南から撮影)は二階建て・銅瓦葺だった。江戸城吹上庭内にあったものを、土井利勝が将軍から拝領したものである。もとは三層で太田道灌が造ったものといわれている(表示板記事より)。

 銅櫓台から西側を見ると、すぐ下に西出丸の水堀、向こうに鹿島川が見える。
 そのまま土塁上を南に天守台裏まで行く。ここが城跡河岸段丘の南西隅である。ここから南西を見ると、西の鹿島川に東から高崎川が合流する地点が見える。こうした立地条件は水戸城に似ている。

 いよいよ天守台を間近に見るなぜか基壇が2段になっている。そのため、上に建っていた三重天守は、内側からは床下込みで5階、外側は3階となっていた。

 最後に一通り本丸を撮影後、台所門から出て、その下へと続く崖道を河岸段丘台地の下までおりる。(崖の途中に帯曲輪があるが時間がないので断念。)
 そこに南出丸があり、土塁・水堀がそれを囲んでいる。写真は出丸東南隅から北西方向。画面左と右奥に水堀が写っている。この水堀は台地の西側の西出丸までつながっているのだが、出丸同士は陸続きではなく、博物館から西におりていかなければならないため、西出丸は断念。

 出丸から東側へ城址公園をいったん出る。堀の外から出丸を撮影
 ここで東側に振り返ると、城址台地の南側は、ずーっと「城南堤」が続いていて壮観である。桜の名所でもあるらしい。城南堤と台地の間には今は民家があり、土塁がところどころ民家への入口で切れている(その切れ目から東を見る)。
 そもそも城南堤がいつできたものか、佐倉市関連のホームページをさぐってみたが知ることができなかった。城南堤の歴史についてどなたかご教示願いたい。
 「佐倉城大絵図」によれば、南出丸から続く堀は、出丸の付け根でいったん北にくびれたあと、城南堤のあたりをずーっと東へ続いていたようである。よって、この写真のように城南堤の西端が出丸の水堀の内側に入り込んでいるのが解せないのである。

 再び坂道を上り、城跡へともどり二の門の東に出る。そこからさらに東へ行くと「三の門」跡である。写真はその北東からで、中央の表示板のところに北向きに櫓門が建っていた。城の東・大手門から登城すると、ここで左折して南向きに門をくぐり、また右折して西の二の門方向へと向かうことになる。
 この写真の背後、東に城址公園の東入口があり、その向こうに佐倉東高校・佐倉中学校がある。大手門跡や武家屋敷・堀田邸もそちらのほうにあるのだが、これも時間切れでまたの機会に持ち越しである。また三の丸の北にある姥ケ池も見られなかった。