佐倉城

概略

所在地 千葉県佐倉市城内町
藩名 佐倉藩(11万石)
城主 1610年、土井利勝が築城。石川忠房、形原松平家信・康信
堀田正盛・正信、松平乗久、大久保忠朝、戸田忠昌・忠真、
稲葉正往・正知、松平乗邑・乗祐
1746年、堀田正亮が入り正順・正時・正愛・正睦・正倫と6代続く。
現存 土塁・空堀・水堀、出丸、角馬出

歴史

 北の印旛沼に向かって流れる鹿島川に、東から高崎川が合流するその北東の河岸段丘上に佐倉城はある。いかにも城地としてふさわしい場所ではあるが、中世にはここに城は築かれなかった。この地の守護・千葉氏はこれより東数キロにある将門山に本拠を置いていた。
 千葉氏は1590年の秀吉の小田原征伐の際も北条方についたため改易される。その後、1592年に家康の5男・松平信吉が4万石で佐倉に入封するが1602年に水戸に移封。代わって6男・松平忠輝が5万石で入封するが翌03年に川中島(松代)へ移封。その後は小笠原吉次が入った。

 1610年、土井利勝が3万2400石で入封し、鹿島台に佐倉城を築く。彼は14万2千石まで加増されたのち古河へ移った。
 土井利勝(1573-1644)は幼少の時から家康に仕え、秀忠の守り役となる。秀忠が将軍職を家光に譲った時(1623)には「天下とともに土井利勝を譲る」と言ったという。彼は古河に移った直後に大老に就任している。
 1642年、堀田正盛が川越・松本を経て佐倉に入る。彼は松本に封ぜられた38年に老中を免ぜられているがその後も身分は老中に準じたままであり、1651年家光死去にともない殉死した。その子・正信も老中をつとめたが、1660年所領没収・流罪となる。(1680年、家綱死去を聞き配所で殉死。)

 正信の弟・正俊は1684年、従兄弟にあたる若年寄・稲葉正休に江戸城内で刺殺されている。この時にその場に最初にかけつけたのが1680年から佐倉藩主だった老中・大久保忠朝で、彼はその後86年に小田原に転封されている。また同じくこの事件にかけつけ正休を斬ったのが老中・戸田忠昌で、大久保忠朝のあとをうけて佐倉藩主となった。
 1701年、戸田忠真が高田へ転封されたのと入れ替わりに、高田から佐倉へ入ったのがこの年老中に就任した稲葉正往である。(この稲葉氏はのち淀藩へ移り明治まで続く。ちなみに上の稲葉正休は旗本出身であり、この稲葉氏とは関係ない。)
 1746年に佐倉に入った老中首座・堀田正亮は、上記の事件で殺された正俊の子孫にあたる。また堀田正睦は幕末に老中をつとめていたが、日米修好通商条約の勅許を得ることに失敗。将軍家定の後継問題では、一橋慶喜を推挙する側にたったため、徳川慶福(徳川家茂)を推す南紀派の井伊直弼が大老に就任すると失脚した。

 このように、佐倉城は代々幕閣高官の居城であり続けた。天守は1813年に盗賊が入った際に焼失したが、櫓・門などは最後まで残っていた。しかし、明治の廃城で取り壊された。古写真は残っているので、復元は可能なのではないだろうか?

訪問記・写真

2回目 2025年5月5〜6日

 GW前半は所属合唱団の仙台・盛岡での演奏会。後半どこか行きたいということで佐倉へ1泊ドライブ。以前計画していたが天気が良くないということで中止した旅行だった。
 まず朝一番に、城とは関係ないが佐倉高校記念館へ。同校の敷地内駐車場に駐めて、1910年建築の千葉県内唯一の洋風校舎(登録有形文化財)の外観を撮影。中は入れない。ちなみに駐車場の前には鹿山文庫という佐倉藩の貴重な古書類と長嶋茂雄関連が展示されている地域歴史博物館がある。そこのボランティアと思われる方が、こちらもどうぞ、と言ってきたが、この日のスケジュールはガチガチに組んであるのでパス。

 次に向かったのは佐倉順天堂記念館。長崎で学んだ藩医佐藤泰然が江戸から佐倉に移り住み、1843年に開設した蘭医学塾が順天堂である。現在の建物は、1858年に建てられたものと、その後拡充された施設の一部である。ここで「順天堂記念館・旧堀田邸・武家屋敷」の3館共通入場券を600円で購入。(合計で100年円お得)。
 順天堂を11時過ぎに退去し、堀田邸へ向かう手前のCostaでランチ。

 12時過ぎに堀田邸へ。駐車場は佐倉厚生園病院駐車場の東端のNo.1〜14までが「旧堀田邸・さくら庭園駐車場」といて割り当てられている。決して車で医療福祉施設の敷地内に入って堀田邸の門前にも駐車場があるように見えるが、そこも病院用であり観光用ではない。
 最後の藩主・堀田正倫が明治23年に東京深川から佐倉に移住した時に造られた。邸宅は玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟が「旧堀田家住宅」として国重文指定。庭園も国の名勝に指定されている。5月5日は、邸内重文7棟のうち、普段は非公開の門番棟・書斎棟および居間棟2階部分も入ることができた。特に居間棟2階は入れないと画竜点睛を欠く感じ。南の庭園を一望できる。ただ、建物の北側は病院などの建物がすぐそこなのでイマイチ。

 1時前に堀田邸を退去して武家屋敷街へ。ここでナビの指示通りに行くと、やたら狭い坂道を登らされたが、これがなんと「くらやみ坂」だった。登りきるとすぐ脇が屋敷街だが、ここで屋敷すぐ脇の駐車場がタッチの差で満車に。困ってそのまま武家屋敷街西端「ひよどり坂」の手前まで行くと、脇に大聖院というお寺がある。そこの境内駐車場にちょこっと駐めさせていただく。
 まずは、くらやみ坂の東側の「旧河原家住宅」。ここも5月5日ということで年6回の特別公開日にあたり、邸内に入ることができた(ふだんは建物の外からしか見られない)。次の「旧但馬家」は普段から中に入れるが、この日は甲冑試着会を開催しており、外国人観光客が試着していた。
 但馬家からそのまま、すぐ脇の「旧武居家」へ。こちらはもとは250m東にあったものを移築し復元したもの。茅葺きだったが管理の都合上銅板葺に変更されている。
 その隣は「侍の杜」と称する武家屋敷地を利用した庭園。そこに「旧佐倉藩士西村茂樹旧宅『修静居』跡」という看板がある。明六社設立者の一人だが後に国粋化した人物である。
 「ひよどり坂」を3分の2ぐらい降りてみた後、駐車させてもらった大聖院の境内もちょこっと見て2時前に退去。

 ここまで当初の予定よりもかなり「巻き」でまわってきたのは、翌日が確実に雨予報だったからで、城内もこの日のうちに見てしまうためである。まずは大手門跡付近の市民体育館駐車場に駐めて、「藩校・成徳書院跡」の碑、そして大手門の遺構である土塁と堀の跡を撮影。次に少し西の自由広場駐車場に駐車していよいよ城内へと入る。この自由広場は「三の丸御殿跡」である。
 自由広場から両側に空堀を見ながら西へ進み左折すると三の門跡。入った所は三の丸で家老屋敷があった。門の南、曲輪の南端に小高い所があるが、櫓跡ではなく「浅間神社・富士塚跡」である。もどってさらに西へ進み茶室三逕亭で抹茶とお菓子で休憩(14:30-14:45)。
 茶室の西にまた空堀が南北にある。その南の空堀へ下っていくと清水出丸へ行けるが、それは後回し。また堀を渡る手前両側に条約交渉を行った堀田正睦と米ハリス総領事の銅像がある。堀を渡ると二の門跡で、門をくぐると右折れで中に入る形になっている。入ると二の丸で番所などがあった。
 東へ進むとまた堀を渡り一の門跡ある。一の門は二の門に正対しており特に折れも無かったようだ。入ると本丸である。本丸は東辺に北から一の門、角櫓、台所門、西辺には北銅櫓、南に天守があった。全体が高い土塁で囲まれている。ぐるっと一回り撮影し、台所門跡から出て堀を渡り、二の丸をそのまま北上する。本丸から堀を隔てた北側に国立歴史民俗博物館を建てる際に発掘された礎石が展示されている。この二の丸北部はGWのためか駐車場となっているそのまま北上すると民博との間に大規模な角馬出がある。この周囲を右回りにまわって、馬出の付け根の椎木門跡の表示をみたら二の門跡まで南下。、そこから堀底まで降り、南出丸の堀外、城南堤を見て、また二の門跡まで戻る。
 自由広場まで戻り、車で旧川崎銀行佐倉支店などを見てからホテルへ。

 翌日は案の定雨天。城の北側の水堀内駐車場に駐めて、北堀を撮影してから民博をじっくり見学。民博見学後は前日に見なかった西側の出丸の近くの駐車場に駐め、出丸の内外を撮影。出丸に入るところに城内のどこかにあったとされる門が移築されている。

1回目 2006年2月12日

 晴れてはいたが大変な強風の中訪問。行きは常磐高速・柏ICから国道16号をへて印旛沼の東をまわって北から城趾へ向かう。何もなさそうな田舎町に入るといきなり国立歴史民俗博物館入口にぶつかる。この台地上全域が佐倉城趾であり、ここは城の北口・田町口である。この両側に水堀がある(写真は入口の東側の水堀。土塁も確認できる。西側へも長く続く水堀。)。
 田町門から登っていく坂は愛宕坂という(ルートはまっすぐに変更されてしまっている)。それを登るとまたすごい土塁がめぐらされている。
 国立歴史民俗博物館は城の北側・椎木曲輪に建っている。ここは武家屋敷が並んでいたところである。(地図中核部の拡大図。)
 午後1時をまわっていたため、とりあえず博物館に入り展示を一通り回った後、レストランで遅い昼食をとる。

 腹ごしらえのあと、2時からいよいよ城跡めぐり開始。
 まず博物館の南側、城の中核部の手前には「角馬出」の空堀がある。1971年の発掘の成果をもとに正確に復元されたものである。(馬出の北西角から東北東角から西北東角から南。)
 角馬出の東側をまわって南進すると椎木門跡(南から北)である。東西両側とも空堀だったはずだが西側は埋められてしまっている。またここから南に本丸を囲む土塁が直接見えるが、その間に本来は二の丸の東から北までを囲む空堀があり不明門が二の丸の北を守っていた。(不明門東に少し残る二の丸北側の土塁。)

 椎木門から東の空堀にそって二の丸の南東に回り込む。「二の門」跡から西の二の丸へ入る。二の門脇の土塁。二の丸も土塁で囲まれている。
 さらにそのまま西の本丸へ向かう。いよいよ「一の門」跡から本丸へ入る。この写真の両側、砂利が敷いてある部分が櫓門の基礎があった所である。この城では主要な門はすべて櫓門だった。つきあたりに見えるのは本丸北西の土塁、その左奥に後述の銅櫓台がある。

 一の門南の土塁上から東の空堀を撮影。この城跡の空堀はどこも鬱蒼と木が生い茂っていて、イマイチ写真を撮ってもわかりづらい所ばかりなのだが、その中ではここが一番映りがよかった。この画面のすぐ右側に本丸北東の隅櫓(三階櫓)があって、北と東の堀をにらんでいた。その隅櫓台越しに一の門方向を撮影

 一の門から本丸南西を望む。画面左奥が天守台。画面右の土塁の奥には銅櫓が建っていた。
 「銅櫓」(櫓台を東南から撮影)は二階建て・銅瓦葺だった。江戸城吹上庭内にあったものを、土井利勝が将軍から拝領したものである。もとは三層で太田道灌が造ったものといわれている(表示板記事より)。

 銅櫓台から西側を見ると、すぐ下に西出丸の水堀、向こうに鹿島川が見える。
 そのまま土塁上を南に天守台裏まで行く。ここが城跡河岸段丘の南西隅である。ここから南西を見ると、西の鹿島川に東から高崎川が合流する地点が見える。こうした立地条件は水戸城に似ている。

 いよいよ天守台を間近に見るなぜか基壇が2段になっている。そのため、上に建っていた三重天守は、内側からは床下込みで5階、外側は3階となっていた。

 最後に一通り本丸を撮影後、台所門から出て、その下へと続く崖道を河岸段丘台地の下までおりる。(崖の途中に帯曲輪があるが時間がないので断念。)
 そこに南出丸があり、土塁・水堀がそれを囲んでいる。写真は出丸東南隅から北西方向。画面左と右奥に水堀が写っている。この水堀は台地の西側の西出丸までつながっているのだが、出丸同士は陸続きではなく、博物館から西におりていかなければならないため、西出丸は断念。

 出丸から東側へ城址公園をいったん出る。堀の外から出丸を撮影
 ここで東側に振り返ると、城址台地の南側は、ずーっと「城南堤」が続いていて壮観である。桜の名所でもあるらしい。城南堤と台地の間には今は民家があり、土塁がところどころ民家への入口で切れている(その切れ目から東を見る)。「佐倉城大絵図」によれば、南出丸から続く堀は、出丸の付け根でいったん北にくびれたあと、城南堤のあたりをずーっと東へ続いていたようである。よって、この写真のように城南堤の西端が出丸の水堀の内側に入り込んでいるのが解せない。...と書いていたが
 2025年5月追記。城南堤は、明治以降に出丸水堀から続く細い水堀を埋め立てて堤にしたものである。(そこにロータリークラブが桜を植樹した。)だから、本来の城の防御に反するような実態になっているのである。

 再び坂道を上り、城跡へともどり二の門の東に出る。そこからさらに東へ行くと「三の門」跡である。写真はその北東からで、中央の表示板のところに北向きに櫓門が建っていた。城の東・大手門から登城すると、ここで左折して南向きに門をくぐり、また右折して西の二の門方向へと向かうことになる。
 この写真の背後、東に城址公園の東入口があり、その向こうに佐倉東高校・佐倉中学校がある。大手門跡や武家屋敷・堀田邸もそちらのほうにあるのだが、これも時間切れでまたの機会に持ち越しである。また三の丸の北にある姥ケ池も見られなかった。