土浦城

− 亀城 −

概略

所在地茨城県土浦市
藩名土浦藩(9万5千石)
城主松平(藤井)信一・信吉、西尾忠永・忠照、朽木稙綱・稙昌
土屋数直・政直、松平(大河内)信興、土屋政直以下10代
現存 太鼓門霞門旧前川門(二の丸二之門跡に移築)
復元 東櫓西櫓

歴史

 室町時代に若泉氏によって築城されたと伝えられる。15世紀後半には小田氏の勢力下、その後佐竹氏勢力下の城だった。
 1590年、豊臣政権下においては、関東を支配した徳川家康の次男で結城家の養子となっていた結城秀康の支城となっている。
 1600年からは松平信一・信吉が3万5千石、1617年からは西尾氏、1649年からは朽木氏、1669年からは土屋氏、1682年からは松平信興とめまぐるしく藩主が入れ替わった(この間、2万〜4万5千石)。
 しかし、1687年に再び土屋政直が藩主となって以降は、明治まで10代、土屋氏が9万5千石という県内2番目の石高を領することとなる。
 廃藩置県後、城跡は新治県庁、新治郡役所として利用されたが、1898年に元藩主の土屋氏より土浦町に寄贈され、亀城公園として整備。1952年に、櫓門(太鼓門)とともに茨城県指定史跡第1号になった。平成になって西櫓・東櫓、そしてつい最近になって、東櫓と太鼓門の間を結ぶ本丸南側の土塀が復元された。

 江戸時代の縄張り亀城公園現状
 昔の縄張りを見ると、幾重にも水堀で囲まれた堅固な城であったことがわかる。現在、公園として残されているのはその中核部だけなのである。

訪問記・写真

 2006年4月18日午後訪問。城域が狭いので、1時間半ほどで撮影完了。(もちろん、外郭の跡地までぐるっとまわるならば、そんなに簡単にはいかない。なにしろ周辺が完全に市街地と化してしまっているので、その跡を見つけるのは容易ではないと思い、最初からあきらめていた。)しかし、門が3つ、櫓が復元とはいえ2つあり、堀と土塁もそこそこ残っているので、「亀城公園」内部だけでも結構満足できた。

本丸二の丸。建造物の写真は上記概略の表内からのリンクで御覧ください。