宇都宮城
概略
所在地 | 栃木県宇都宮市 |
---|---|
藩名 | 宇都宮藩 |
城主 | 宇都宮氏、本多正純、 |
復元 | 水堀、清明台櫓、富士見櫓 |
歴史
もともと宇都宮には日光と同じ二荒山神社(宇都宮大明神)があり、前九年の役の功績で、藤原(宇都宮)宗円は当社座主の地位とこの地域一帯の支配権を与えられた。以来、鎌倉・室町・安土桃山時代まで当城は宇都宮氏の居館であった。
源頼朝が奥州征伐の際、1189年に鎌倉を発って宇都宮で宇都宮大明神に奉幣し奥州を平定した。これにならって豊臣秀吉も1590年の小田原征伐の後、鎌倉・鶴岡八幡宮に参拝したあと宇都宮城へ入城した。ここで秀吉は関東・奥羽の諸氏を宇都宮城に出頭させ朱印状を申し渡したという。
宇都宮国綱も所領を安堵され、秀吉との関係も良好だったはずだが、のち1597年に突如改易された。理由は石高詐称という説もあるが定かではない。(国綱の子・義綱は成人後、寛永年間に召し出され水戸藩家臣となって子孫は明治維新まで続いた。)
1598年、蒲生秀行が18万石で入り城下を整備した。関ヶ原の後は1601年に奥平家昌が10万石で入り、さらに1619年には家康の懐刀・本多正純が15万5千石で入った。彼は縄張りを拡張し、幾重にも水堀と土塁を設け近世城郭化した。また城下の日光街道・奥州街道を整備して町割りを行い、寺町も設けて総構えの城下町を築いた。
正純は城に天守を設けず、2層の清明台櫓を天守代替とした。しかしそれにもかかわらず、城の改修に伴う正純の謀反の噂がおこり、1622年に改易された。この噂が「釣り天井」である。これは「正純が宇都宮城に釣天井を仕掛けて、日光参拝帰りの秀忠を暗殺しようと企てている」というものであった。→Wikipediaの記事へ
本多正純改易後は、正純が入った際に古河へ移された奥平忠昌が、再び宇都宮へ11万石で戻された。だから、忠昌の祖母にあたる加納御前(亀姫、徳川家康の長女、奥平信昌の正室)がこの事件の黒幕であったとされている。
奥平信昌・亀姫夫妻の娘が、大久保忠隣(ただちか、初代小田原藩主)の嫡男・忠常に嫁していた。だが忠常が1611年に早世し、忠隣が1614年に改易されてしまう。この忠隣改易が、本多正信・正純父子の陰謀であるとされている。少なくとも大久保vs本多の対立があったことは確かなようである。
奥平氏のあとは、阿部・戸田・深溝松平と入れ替わった後、戸田氏が7代津続いて明治維新となった。
戊辰戦争の時、戸田家6代忠恕(天狗党の乱鎮圧失敗などのため幕命で強制隠居謹慎を命じられていた)は新政府側に付いていた。しかしその養嗣子7代忠友(寺社奉行)は徳川慶喜助命嘆願のため上洛途上、大津で抑留された。
1868年4月19日、6代忠恕が復帰し新政府方についていたところへ、土方歳三ら率いる旧幕府軍が宇都宮城を奪う。この時、城下および城内はほとんど焼失してしまった。
しかし東山道総督府参謀・板垣退助率いる体制を立て直した新政府軍が23日に宇都宮城を奪回。宇都宮は対会津戦の拠点となる。一方、旧幕府側は日光山へ立てこもった。
この時、日光山の僧が戦争回避の嘆願を申し入れたのに対し、板垣退助が旧幕府側に日光山を下りるように説得した。旧幕府側もこれに応じて会津で再起を図ることにした。これで日光は戦禍を免れたので、日光神橋のたもとには恩人板垣の銅像が建っている。
訪問記・写真
2011年9月24日、3連休の中日に北関東道でまず高崎へ。そのあと戻って宇都宮へ。午後3時過ぎ、宇都宮城址公園駐車場に到着。
公園は旧本丸西半部に相当し、駐車場はその南にある。駐車場脇に、三の丸と二の丸を結ぶ土橋の石垣が発掘された跡が復元されている。
本丸南西隅の富士見櫓から北西隅の清明櫓まで、高い土塁が復元され櫓も復興されている(古写真に基づく復元ではない)。土塁は鉄筋コンクリートで内部を倉庫風にしてあり、公園が非常時の災害避難救助の拠点などに活用できるようになっている。