小諸城

概略

所在地長野県小諸市古城
藩名小諸藩
城主仙石氏(5万石)、牧野氏(1万5千石、譜代)
現存 三の門大手門、石垣、天守台、堀

歴史

 武田信玄が1543年にこの地を攻略して山本勘助らに築城させたという。しかし現在あるような近世城郭にしたのは1590年に城主となった仙石秀久であり、彼が三重天守・二の丸・黒門・大手門を、その子忠政が三の門を築いた。1622年、忠政が上田城に転封され、徳川忠長、松平憲長、青山宗俊、酒井忠能、西尾忠成、松平乗政・乗紀と入れ替わった。1702年、牧野康重が入封し10代続いて明治維新を迎えた。天守は寛永3年(1526)落雷で焼失している。
 大手門は1612年建造。明治以後は料亭、さらに小諸義塾の教室となった。そのため開口部が塞がれ住居と化していたが、1991年に市に寄贈され1993年に国重要文化財に指定された。2004-08年に平成の大修理が行われ、1720年の修理記録に基づき復元された。
 三の門は1615年に建てられたが、1742年の洪水で損壊し1765年再建されたものである。なお、大手門と三の門の間の地域が「三の丸」でその西側に足柄門があった。(小諸本陣主屋が移築されている所のやや駅側。)
 しなの鉄道(旧信越本線)の線路は、三の門前の堀上に盛り土して通されている。よって現在は大手門・小諸駅北から三の門に至るには線路をトンネルでくぐるようになっており、昔の城の入口を想起するのが難しい。
 三の門以内は現在は「懐古園」となっており、本丸には懐古神社があり、本丸脇には島崎藤村記念館がある。

 市内北国街道沿いの光岳寺には足柄門が移築されている。また同市内かなり東方にある正眼院には黒門が移築されている。城近くの北国街道沿いには本陣・脇本陣や、明治以来の古い建物が多い。

訪問記・写真

懐古園WebSiteの地図現地の古い案内板を加工したもの北国街道沿いの自作地図

大手門
三の門(懐古園入口)
二の門跡
二の丸
北の丸・中仕切門跡
南の丸
黒門橋
黒門口
本丸
天守台石垣上
馬場
富士見台
水の手・不明門跡
北国街道

4回目

 2017年8月15日、青木の別荘へ向かう途中で立ち寄る。今回は北国街道沿いの古い建物と島崎藤村関係がメイン。町中を一回りするうちは天気が保ったが、懐古園に入る前に駅前のカフェで一服していたら雨が降り出した。園内は傘を差しながらまわることになったが、とりあえず前回同様、水の手展望台や富士見台展望台までまわる。9年ぶりで変わっていたことは、不明門石垣上にある水の手展望台への登り方が階段ではなくゆるやかなスロープになっていたこと。また05年の記事では「不明門から少し下へ出た」とあるが、今はそれが不可能であることだ。

2回目・3回目

 2008年5月、諏訪高遠・岩村・諏訪高島・諏訪大社・和田峠とまわって青木の別荘に宿泊後、6日に水戸に帰る途中で再訪した。前回のデジカメは画質も良くなかったし、私も城めぐり慣れてなく撮影していない場所も多かった。この時は、懐古園駐車場から、まず鹿島神社へ向かった。そこから地獄谷と酔月橋を見た後は、場内に入らず北国街道へ。本陣跡(問屋場)・脇本陣などを見て大手門へ。この月末に修復が終わるらしく、まだこのときは脚部に幕が張られていた。次に線路脇に移築された本陣主屋へ。ここもしばらく休館とのことだが、外観撮影には支障なし。
 線路をくぐり懐古園入口へ。前回同様、入口の三の門から二の門跡、二の丸、北の丸・南の丸、黒門橋・黒門跡、本丸・懐古神社と進む。
 本丸内を左(南)回りに池・社務所と見て藤棚脇から石垣上に登り、黒門からの入口を見下ろす。次に神社右奥(本丸北西)の天守台に登り、そこから馬場に面した石垣上を歩いて、本丸南西の裏門で下りる。
 本丸裏門のすぐ南から紅葉谷の向こう側の動物園方向を望む。前回はこのあたりを全く見ていなかった。紅葉谷を渡る白鶴橋の途中で引き返し、富士見台展望台から「富士山の方向」を見るがモヤってて見えず。
 馬場の桜は完全に葉桜だが天守台下の八重紅枝垂れ桜はまだ満開なのは前回と同じ。
 水の手展望台から川を見下ろし、また地獄谷と酔月橋を見る。次に酔月橋から水の手展望台と崖を見る。
 天守台を撮影しながら藤村記念館へ。記念館前には大きな欅がある。また、記念館の真向かいの本丸石垣に切れ目があり、そこからも本丸に入れるようになっている。この切れ目と天守台の間の石垣上に、山城館という蕎麦屋がある(1日1組限定で宿泊もできるらしい)。
 黒門跡から三の門へ出る。

 同08年8月、伊予松山・今治・福山・広島・金沢・高岡という大遠征後、青木の別荘に2泊。その中日の17日、まず龍岡五稜郭を午前中に見た後、小諸へ向かい、懐古園ではなく(線路の反対側の)大手門付近の駐車場に駐め、小諸城大手門(内部も見学可)と城下北国街道沿いの古い建物を見てまわった。そのうち、光岳寺の山門は、小諸城の足柄門を移築した高麗門である。

1回目

 2005年5月4日訪問。連休で長野の別荘滞在中に思い立って訪問。これが私にとって、デジカメ所持での初城攻めとなった。事前予習もなしで車で行き駐車場から普通に入場したので、あやうく重文の三の門を見過ごしてしまうところであった。小諸駅方向に歩いてみて初めてこの門の存在に気づいた次第である。なお、小諸駅の反対側まで行って大手門を見ようとしたら修復工事中?で見られなかった。

 それにしても面白い構造だ。東北東の大手門・三の丸は市街地で、空堀によって城中核部と隔てられる。(空堀をしなの鉄道が走り小諸駅がある。)そちらから入るとそのまま三の門をくぐることになる。この門は空堀の底にあるのだ。しかもそのまま城の中に入る際に坂を登るわけでもない。つまり城は町よりも標高が低いのである。「穴城」といい全国でもここしかない構造らしい。
 しかし反対側、本丸の西側つきあたりまで行くと、千曲川に面した断崖絶壁である。地図を見ると、三の門を頂点にその断崖絶壁を底辺とした細長い三角形の地形になっており残りの2辺も2重の深い堀になっている。さらにその三角形も本丸側の台形部分と二の丸との間に堀切がなされていて、まさに戦国期の城という感じである。

 三の門料金所(石垣上は二の丸)から入る。左は城本体とは谷を隔てた動物園になってしまうので、石垣に添って右へ進む。二の丸入口の二の門跡、ここには二層の門が建っていた。そこを右へ回り込むと二の丸である。関ヶ原の際、上田城で真田勢の抵抗にあった徳川秀忠が20日以上ここに滞在していたという(懐古園パンフより)。二の丸のはす向かい(南西)には、武器庫などがあった南丸がある。南丸から本丸方向黒門橋を見る

 黒門橋を渡る。黒門橋の下は堀切になっている。昔はもっと深かったのだろう。橋のつきあたりには、本丸入口となる黒門(一の門)があった。そこを左に行きさらに右折して本丸へ入る。
 本丸には懐古神社がある。勝海舟の筆による懐古園の碑がある。こじんまりとした庭園が、江戸期の遺構かどうかは知らない。

 懐古神社の右奥に進み天守台に上る。そんなに広くはない。下をのぞき込むとこんな感じ。天守台から南へ続く石垣上を進む。そこから天守を振り返る。。  石垣を下りて本丸を南西からのぞき込む。虎口なんだから、ここにも門があったはずである。

 馬場は桜の名所である。5月連休なので葉桜になりかかっているが、まだ花もある。南から天守台方向石垣をみる。つづいて天守台を真下から。野面積みの石垣が立派である。天守台下の八重紅枝垂れ桜=ヤエベニシダレも有名らしい。ちょうどよい季節に来れてよかった。

 北側の地獄谷(とパンフにはある)にかかる酔月橋を渡る。橋から本丸北西隅の水の手展望台を見上げる。橋を渡ると郷土博物館や小諸出身の画伯・小山敬三美術館があるようだが、それよりも展望台から向こうをみなくてはと思い引き返す。
 本丸北西隅には不明門があった。その跡付近にある水の手展望台から千曲川を見下ろす。絶景である。そこから、南に崖を降りていく道があったので、少し降りてみたが、本当に下まで行ってしまうとあとが大変だと思い引き返す。
 帰りは本丸北側の藤村記念館前に立ち寄る。記念館前から藤村像と天守台黒門方向を見る(写真右端の木の脇は本丸北入口、左端は荒神郭)