新発田城
− 菖蒲城 −
概略
所在地 | 新潟県新発田市大手町6丁目 |
---|---|
藩名 | 新発田藩 |
城主 | 溝口氏 |
現存 | 表門、二の丸隅櫓 |
復元 | 御三階櫓、辰巳櫓 |
歴史
1598年、越後国主となった堀秀治の与力大名として、溝口秀勝が加賀大聖寺4万4千石から6万石に加増されてこの地に転封されてきた。彼はその拠点として新発田重家の旧城地を選び、新たに石垣造りの近世城郭を築いた。以後一度も転封なく12代続いて明治維新を迎えている。
1683年、辰巳櫓の管理責任者だった中山弥次右衛門(200石)が櫓焼失の責任をとって浪人となったという。その時13歳だった彼の子が、のちに赤穂藩士・堀部弥兵衛の養子となった堀部安兵衛である。(現在、彼の像が表門・辰巳櫓の堀を隔てた反対側に建てられている。)
戊辰戦争に際して新発田藩は新政府よりの立場だったが、周囲の奥羽越列藩同盟の圧力に一度は同盟に加盟。しかしなおも新発田藩の不徹底な態度に業を煮やした同盟が、藩主溝口直正を人質にとろうとするが、新発田領民の蜂起がおこり直正の同盟本営訪問は阻止される。その後新政府軍が領内に入ると直正は家老を率いて新政府に帰順。以後新発田藩は新政府側として行動する。戦争後は新発田城に総督府本営が置かれた。1873年に、現存建物以外は全て取り壊された。二の丸北部に残された隅櫓は、1959-60年に解体修理され本丸鉄砲櫓跡に移築された。また2004年には辰巳櫓と御三階櫓が伝統工法により復元されている。
なお現在、本丸跡は陸上自衛隊駐屯地である。表門・辰巳櫓・旧二の丸隅櫓の3つは城跡公園として無料公開されているが、肝心の復元された御三階櫓は自衛隊敷地内にあり、内側からは近づくことはできない。堀外からは撮影できるが、内側は、辰巳櫓台から自衛隊越しに望遠で撮るしかない。
訪問記・写真
2007年5月27日訪問。前日村上城を見たあと新発田に泊まり、この日の午前中に、まず清水園と隣接する足軽長屋を見学。清水園は、藩主下屋敷とその庭園である。清水園の西側には、昔は別の場所にあった武家屋敷・石黒家住宅が移築保存されている。また長く酒蔵・米蔵として使用されていた建物が郷土資料館・清水園休憩所になっている。
次はいよいよ城跡である。新発田城は本来は南北に細長い縄張りを水堀で囲んでいたのだが、今は本丸水堀の南半分しか残っていない。その水堀に面して表門が現存している。その西には二の丸にあった隅櫓が移築保存されている。本丸北西隅に天守替わりの御三階櫓、表門の東に辰巳櫓が、それぞれ歴史的復元されている。南西から表門へ向かう道は喰違いになっている。ここが土橋門跡で土塁も残っている。
表門下には入城案内の方々が控えていたため、門の開口部が無人の状態での撮影はできなかった。しかしその案内の方々といろいろな話ができたのはよかった。中でも、「門扉は今でもほとんど抵抗なしに1本指で開け閉めできるんですよ」と実演してくれたのには驚いた。キーッときしむこともなく本当にスムーズに動くのである。往時はどこの城でもこうだったのだろう。
表門を入ると、城跡公園部分は奥行きが狭い。辰巳櫓と旧二の丸隅櫓の間の本丸南辺部だけが城跡公園として開放されていて、北側への奥行きは30mあるかないかぐらいである。その北側は自衛隊駐屯地との間の塀が張り巡らされている。御三階櫓を歴史的復元したのに、一般人は近づくこともできない。こんなことで良いのだろうか? 自衛隊には早急に郊外へ移転してもらいたいものである。
表門・辰巳櫓の堀を隔てた南側に堀部安兵衛像が立ち安兵衛茶屋がある。その茶屋の関係者と思われる年配男性が私に「安兵衛がこの地の出身だったとご存じでしたか」と話しかけてきた。「彼の家は200石取りの立派な武士だったんですよ。それがまぁ、勇ましい話にされてしまって」と言う。安兵衛と言えば高田馬場や忠臣蔵という世間の認識に対してこの人は不満があるようだった。