諏訪高島城

概略

所在地長野県諏訪市
藩名諏訪藩
城主諏訪氏
現存本丸水堀・石垣
復元外観復元天守・冠木門・隅櫓

歴史

 武田信玄の諏訪攻略で諏訪頼重が自害させられ諏訪氏嫡流は途絶えたが、その従兄弟である頼忠は1582年に徳川家康に仕え大名として復権した。この時高島城を拠点としたが、その場所は現在の高島城とは異なり茶臼山にあった。
 1590年、頼忠が家康の関東移転に従い武蔵に移ると、かわって日根野高吉が旧・高島城に入る。高吉は、1592年より現在の地、すなわち諏訪湖畔に「浮城」としての高島城を7年かけて築いた。1600年、高吉は病没し子の吉明が跡を継いだが、翌年には下野壬生に転封となった。
 かわって高島城に入ったのは、諏訪頼忠の子・頼水である。以後、明治維新まで諏訪氏が高遠藩主として10代続いた。

 浮城として築かれた城であるが、江戸時代初期に諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われた。維新後1875ワ年に全ての建物が破却もしくは移転され、翌年から高島公園として一般に公開されるようになった。1970年に、天守・櫓・門・塀を外観復元している。

訪問記・写真

 2008年5月4日、岩村城を見たあと諏訪市内のホテルに入る前に、翌5日の天気が怪しそうなので夕方5時半頃から約30分で一通り撮影。本丸北の水堀の東から隅櫓・冠木門橋越しに天守を見るのは逆光なのだが、すでに曇り始めていたため特に影響なし。

 築城時は諏訪湖畔に浮かぶ浮城だったのだが、1830年に諏訪湖から天竜川が流れ出る釜口にあった浜中島を撤去し、水害を防ごうとした。その結果、水害は解決されたが諏訪湖の水位が下がり、城の西側にも水田が広がることになってしまった。
 現在の城跡公園は本丸部分しか残って居らず、その周辺も市街地になっている。
 城跡公園の東隣は市役所で、そこの駐車場が見学者も使用可能である。また天守のすぐ西側下にも駐車場がある。私はそこに駐車して愛車と天守の2ショットを撮影した。

 翌5日も結果的には午前中は雨が降ることはなかったので、朝9時半頃からまた30分ほどかけてもう一度撮影。
 その後、急いで諏訪大社下社の春宮・秋宮をまわる。蕎麦を食べたあと、北の和田峠を旧道で越える。(峠に向かう途中に御柱祭で柱木を転がす坂がある。)和田宿の本陣や石器資料館を見学後、青木村の別荘へ向かう。