諏訪高遠城
概略
所在地 | 長野県伊那市 |
---|---|
藩名 | 高遠藩 |
城主 | 保科正直・正光・正之、鳥居忠春・忠則、内藤氏8代 |
現存 | 空堀、藩校・進徳館 |
歴史
諏訪(高遠)氏が築いた(あるいはさらにそれ以前)と伝えられるが、確実な資料としては武田信玄による築城記録である。側近の駒井政武(高白齋)が記した「高白齋記」によれば、1547年3月に「高遠山の城鍬立」を行ったとされる。これが新築なのか改修なのかは不明である。また、山本勘助による縄張りと伝えられているが、それも不明である。いずれにせよ、伊那谷における武田氏の拠点として築かれたものである。
高遠氏は諏訪大社大祝を務めてきた諏訪氏の一門であるが、高遠頼継は諏訪頼重と反目しており、1542年の武田信玄による諏訪攻略を援護した。同年自ら諏訪家当主となるべく挙兵し武田氏と対立するが、1545年、結局高遠城を武田氏に明け渡した。
1562年、諏訪頼重の娘(諏訪御料人、湖衣姫、由布姫)と武田信玄との間に生まれた勝頼が、諏訪氏を継承し高遠城主となる。1570年、信玄嫡男の義信が廃嫡されると、勝頼は信玄により後継者として躑躅ケ崎に呼び戻され、かわって高遠には信玄実弟の信廉が入った。
織田信長と武田氏の対立が激しくなると、高遠はその拠点として重要な地位を占めるようになる。信玄の跡を継いだ勝頼は、1581年に異母弟の仁科盛信を高遠城主とした。翌82年、織田氏による武田討伐により、3月に高遠城は落城。仁科盛信は500名の家臣とともに26歳で壮絶な討ち死にをした。その戦いぶりは「信長公記」にも賞賛されている。また、長野県民歌「信濃の国」の歌詞5番にも登場する。(歌詞の中では誤って「信盛」となっている。)
旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も
春台太宰先生も 象山佐久間先生も
皆此国の人にして 文武の誉たぐいなく
山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽(つき)ず
武田討伐後、毛利長秀(秀頼)が城主となるが、その3ケ月後に本能寺の変で信長が滅ぶと、武田信玄の娘・真理姫の夫であった木曽義昌が高遠を占拠した。義昌は、信長の武田討伐前に、秋山信友の守る美濃岩村城の支援を命ぜられていたが、財政的な理由でこれに反抗し信長方に寝返っていた。
その後、義昌は徳川家康との攻防に敗れ深志城に撤退し、高遠は保科正直が城主となった。正直は、武田討伐の際、武田方の飯田城主だったが、織田軍を前にして城を捨て高遠城へ逃亡、のち投降していた。
1590年に家康が関東に移ると再び、飯田城主となっていた毛利秀頼、ついで京極高知が城代を置いた。
1600年、関ヶ原の後は保科正直の子・正光が2万5千石で入り、正之があとを継いだ。保科正之が3代将軍家光の異母弟であることが判明し、1636年に山形の鳥居忠春と入れ替わる。(正之はその後、1643年に会津藩主となる。)
1691年、内藤清牧(きよかず)が3万3千石で入り、以後明治維新まで8代続いた。
訪問記・写真
2008年5月3日、午前2時半に水戸を出て中央道伊那ICから高遠へ入る。
城跡はヒガンザクラで有名で、4月中旬の桜祭り期間中は大変混雑する(しかも有料)のだが、すでに桜は散ったあとのためGWとはいえそんなに人出は多くなかった。
そんなわけで城跡の勘助曲輪駐車場に車を駐めても全く問題はなかったのだが、私は城跡の西の町中の文化センター駐車場に駐車した。もしその後大混雑したら厄介だと思ったのもあるが、もう1つ、諏訪御料人(武田勝頼の母)の墓のある建福寺や、大奥大年寄だった絵島の墓がある蓮華寺にも行ってから大手筋を歩いて入城しようと思ったからである。
9時すぎにまず、駐車場のすぐ隣にある満光寺に入る。ここは元禄以後ずっと城主だった内藤氏の菩提寺である。本堂・庫裡は明治に焼失してしまったが、鐘楼門だけはよく残っている。市指定文化財だが、国指定となってもよさそうな立派なものである。
次に杖突峠へ続く国道を東へ少し行き蓮華寺を見る。絵島の墓はその北側に少し登った所にある。蓮華寺は、城跡の北側にあたり、城との間は藤沢川の谷で仕切られている。北東から流れてきた藤沢川は、城のすぐ西側で、南東から流れてきた三峯川と合流する。高遠城は、2つの川の合流点に突き出た河岸段丘の上につくられたのである。)
次に今度は駐車場の西へ行き、諏訪御料人や保科正直・正光(会津松平家の祖にして家光の異母弟・保科正之の養父)がある建福寺へ向かう。寺の本堂の西隣に3つの墓が並んでいる。
3つの寺を見たあと、西側から藤沢川を渡り大手筋の坂をのぼっていく(10:00)。このあたりからは中央アルプス(木曽山脈)がよく見える。殿坂口からのぼっていくと、途中で自動車用に作られた新しい道と、石段になった古くからある道とが分かれている。古い大手道をのぼていくと左手に、発掘された大手下石垣が露出展示してある。石段を登り切ると車道と合流した地点に大手門枡形石垣の一部が残っている。
大手門跡を通って城内に入ると、左側は三の丸、右に勘助曲輪駐車場がある。しかし本来の勘助曲輪は駐車場の南奥のほうであり、駐車場入口付近は三の丸と地続きの武家屋敷地で、それと勘助曲輪との間にあった堀は明治以後に埋め立てられ、町のグラウンドとなったのである。戦後はこのあたりに高遠高等学校があり、現在駐車場と道路を隔てた反対側の三の丸入り口にある大手門はその校門として用いられていた。(高校は昭和59年に城の南方へ移転。)
勘助曲輪駐車場からは、一番奥からは本丸南の笹曲輪へ入るゲート、中央付近からは二の丸へ入っていくゲートがあるが、駐車場から大手道へ出て東へ向かい、道の北側三の丸に残る藩校・進徳館を見る。(建物内にあがることはできない。)
その後、さらに東へ行き、城趾公園二の丸北入口前を通り過ぎて、二の丸空堀を見ながら搦手門跡へ向かう。門跡は三の丸東空堀を渡る橋のたもとにある。城は北・西・南の3方は河岸段丘の崖だが、唯一この東側だけが台地の平面と地続きになっており、それを空堀で何重にも切って縄張りしてある。
搦手から西へ戻り、二の丸北口から城趾公園内へ入る。二の丸の北東隅には昭和11年に建てられた「高遠閣」という木造2階建ての会館がある(国の登録有形文化財)。そこから南へ東堀に沿って土塁が残っている。二の丸東堀の底に下りることができるので、堀底から高遠閣を見上げてみる。高遠閣は城郭御殿風の外観のため、よく景観にマッチしている。
二の丸からは、本丸へ桜雲橋(おううんきょう)が架けられており、また南曲輪とは土橋でつながっている。南曲輪との土橋の脇から本丸周囲の堀底に下りて、桜雲橋を下から撮影。さらに本丸北側にまわる。往時はこの堀は西の勘助曲輪との間を通り南の三峰川へ突き抜けていたのだが、今は勘助曲輪駐車場の手前で終わっており、そのまま北の二の丸へ上がることになる。(本丸へは上がれない。)
再び桜雲橋へ戻る。桜雲橋を渡った本丸入口には「問屋門」がある。
これはもともとは城下、本町の問屋役所にあった門である。問屋とは宿駅における公用荷物の運輸などを扱う町役人で、2人の名主とともに町政にも参与していた。昭和20年代に問屋役所の建物が取り壊される際に、この門だけは本丸入口のこの場所に移築保存され、現在では桜雲橋とセットで高遠城趾を代表する景観になっている。
本丸に入る。本丸北西には神社がある。その右側には「新城神社」、左側には「藤原神社」と標柱が立っている。藤原神社は元禄より藩主を務める内藤氏の祖神である藤原鎌足を祀るものである。一方、新城神社は、1582年に織田信長・信忠の軍を迎え撃ち壮絶な最期を遂げた仁科盛信(武田信玄の5男)を祀るために1831年に創設された。この2社を1871年に合祀して現在に至っている。神社宝物の内藤家甲冑などは歴史博物館にある。
神社の南正面には、太鼓櫓がある。江戸時代には搦手門の脇に鼓楼があって時報として太鼓を打っていた。廃城の際、城の対岸の白山に鼓楼が新設されたが、1877年に本丸内現在地に移り、1943年まで朝6時から夕6時まで偶数時に太鼓を打っていた。戦後、太鼓は高遠高校で授業開始終了時に鳴らされていたが、これも現在は歴史博物館に展示されている。
太鼓櫓から下を見ると、本丸下段腰曲輪としての笹曲輪がある。現在はそのまま勘助曲輪駐車場まで下りていけるが、昔は笹曲輪と勘助曲輪の間には空堀の底を通るしかなかった。
同じく、本丸と南曲輪の間も昔は堀内道でしか通行できなかったはずだが、今は土橋で地続きになっている。
南曲輪はその昔、保科正之が母・お静の方と暮らした所であるとされる。南西方向に中央アルプスが見える。
そのまま白兎橋(はくときょう)を渡って法幢院曲輪へ入る。城の南端である法幢院曲輪は、二の丸との間は堀内道があったが、南曲輪とは連絡がなかった。この白兎橋は、幕末期に藩の仕送役をつとめていた酒造業者で風流人でもあった広瀬治郎左衛門の曾孫・省三郎が、廃城後に私有地となっていた法幢院曲輪を自費で買い上げ公園として寄付した際、南曲輪との間のこの橋を架けて曾祖父の俳号にちなんで名付けたものである。
法幢院曲輪の名は、かつてここにあった寺の名である。高遠落城に際してはこの寺で法要が営まれた。(のち、一般の人も参詣できるように、城の東に移転し桂泉院と改名している。)
法幢院曲輪東側の城趾公園ゲートから外に出て、歴史博物館へ向かう。そこには高遠藩が絵島を預けられた際の囲屋敷が復元されている。これを見学したのち、昼食を食べ、高遠を出発した。
その際、伊那ICではなく、北の杖突峠を越えて茅野に出て、諏訪大社上社の前宮と本宮を見たあと、諏訪ICから岐阜県中津川へ向かった(翌日は恵那の岩村城を見るため)。