龍岡城

− 田野口陣屋、龍岡五稜郭 −

概略

所在地長野県佐久市
藩名田野口藩
城主松平乗謨
現存土塁・石垣・水堀、台所

歴史

 大給松平家は、家康の5代前の親忠の次男・乗元から始まる一族で、代々松平宗家譜代の家臣として仕えた。大給家第5代真乗の次男・真次は、大坂の役の功績で加増の際に知行地として先祖ゆかりの三河大給(現・豊田市)を希望し6000石の旗本となった。さらに真次の子・乗次は大坂定番となって1万石を加増され1万6000石の大名となり、大給藩が成立した。
 大給藩主第3代の乗真は、1711年に大給から同じ三河の奥殿に藩庁を移し奥殿藩となった。第7代藩主乗利は、藩校創設のほか、90歳以上の者に毎年米を支給したり、天保の飢饉の際にも窮民救済に万全を尽くすなど名君として知られる。

 乗利の子・第8代藩主松平乗謨(のりかた、1839-1910)は、幼少時から聡明で西洋事情にも通じていた。1852年家督を継ぐと、1863年には大番頭から若年寄にまで抜擢される。
 同じ1863年に、藩庁を三河奥殿から、領地の多くがあった信濃佐久郡の田野口に移転する。(これに対しては三河の領民から移転反対の嘆願書が差し出されるほどであった。)
 1864年、開港問題で松平慶永と対立して若年寄を罷免されるが、翌65年陸軍奉行として幕政復帰、同年中に若年寄となり、66年には老中になって朝廷との交渉役を務め、陸軍総裁となった。

 この間、64年から新藩庁として西洋式城郭を田野口に築城開始。藩政においてもフランス式の軍制を導入した農民兵を基礎とする非常先手組を編成、殖産興業にも務めた。

 1868年の戊辰戦争勃発を契機に、幕府陸軍総裁・老中を辞任、幕府との決別を表明するため姓を大給に改姓して信濃に帰国。3月に上洛して新政府に帰順する意志を表明したが、謹慎を命じられる。その後4月に新政府の命令に応じる形で北越に出兵し、5月に謹慎を解かれ藩名を龍岡藩と改名した。
 版籍奉還で龍岡藩知藩事となり、名を大給恒(ゆずる)と改名した。

 廃藩置県で龍岡城は廃城となり、建物の多くは民間に払い下げられたが、台所のみは城内に場所を移動して保存され現在に至っている。城内は現在は田口小学校の敷地となっている。
 移築建造物のうち、通用門は佐久市野沢の成田山薬師寺の門として、大広間は佐久市鳴瀬(落合)の時宗寺本堂として、薬医門と塀が佐久市田口の丸山邸に、それぞれ現存している。

 廃藩置県後、大給恒は1873年にメダイユ取調御用掛に任ぜられ、世界の勲章制度に関する調査を命じられる。1875年元老院議官、76年賞勲事務局副長官、1878年議官兼賞勲局副総裁。 1884年子爵。1888年勲一等。1895年から賞勲局総裁。1904年従二位。1907年伯爵。1909年枢密顧問官。1910年危篤となると正二位旭日桐花章、7月26日死去。
 勲章の多くを自らデザインした。また賞勲職を公正に全うするため、宮中三大節その他観桜・観菊の宴から日常の交際に至るまで一切断ったという。

 また一方で、大給恒は、佐野常民とともに日本赤十字社(前身は博愛社)の創設・育成の功労者としても知られる。
 博愛社は西南戦争の際に設立された。新政府は当初「敵味方の区別なく救護を行う」という精神を理解せず、設立許可を与えなかったが、征討総督有栖川宮熾仁親王に直接設立を願い出た結果、熾仁親王は精神を理解し中央に諮る事なく設立を認可した。
 博愛社は国際赤十字とは無関係に創設されたものだが、1886年ジュネーヴ条約に調印した政府の方針により、翌87年に日本赤十字社と改称された。

訪問記・写真

 2008年8月17日、松山・広島・金沢をめぐる旅の後、長野の別荘に滞在中訪問。
 佐久ICから南にしばらく行き旧・臼田町田口に出る。「龍岡五稜郭」と案内が出ているのでそれに従っていけばよい。城の北側を通る道に入ると郵便局の向かいに、五稜郭の北側頂点がありその両脇に駐車場がある。東側の駐車場には「であいの里」という休憩所らしき所がある。私はここに城を一周したあとで入ったのだが、これは休憩所兼資料館になっているので、まずはここでパンフをもらってから廻ると良い。

 北の頂点から堀外を東へ行くと大手門口である。入ると右手に田口招魂社がある。小学校のグラウンドでは少年野球をやっている。校舎は南端にあり、その右手に現存建造物の御台所がある。本来はこの建物は向かって左手、次にまわる通用門口に近い側にあったものである。
 再び堀外に出て北東の頂点をまわり通用門口へ。木橋の上にワゴン車がとまっていて邪魔だ。
 さらに堀外を南東の頂点をまわり、南辺へ出る。こちら側は堀外はすぐ畑になっていて、堀際の細いあぜ道状の所を通るしかない。南辺中央に穴門跡があるが、そこにある木橋はない。堀もこれより西は未完のようだ。加えて、穴門外側の所には草が背丈ほどに生い茂っていてこれ以上堀外を西へは進めない。仕方がないので来た道を戻り、通用門口から入って城内側の土塁を南にまわる。穴門より西へさらに進むと西南の頂点に到る。ここだけ何故か頂点が丸くなっている。
 西南頂点から北、西辺石垣の外はすぐ畑なので、そのまま城内側を北に戻り、台所の裏手に出て、その北の黒門口から外に出て一周完了。
 資料館に入りパンフをもらって、龍岡を退去し小諸城大手門を見るため小諸へと向かった。

 しかし!この日別荘にもどってから、頂点5つのうち一番重要な砲台があった北西の頂点を見ていないことに気がついた。これは大失敗である。
 そこで翌日午後、水戸に戻る前にもう一度龍岡に寄ることにした。またパンフによれば龍岡城の建物は御台所だけでなく、通用門が佐久市野沢の成田山薬師寺の門として、大広間が佐久市鳴瀬字落合の時宗寺本堂として、薬医門と塀が佐久市田口の丸山邸に、それぞれ移築されて現存しているという。このうち地図で場所を特定できた成田山薬師寺と時宗寺も、ついでに見ていくことにした。
 18日、まずは時宗寺、次に成田山をまわり龍岡へ。黒門口からまず中に入る。北西頂点はちょうど御台所の裏手にあった。しかしどう見ても砲台の痕跡は無い。次に、外へ出て黒門口から南に道を下っていくと、畑との境目に2mほどの高さで石垣の頂点が突き出ている。畑のフェンスが邪魔で写真としてはイマイチだが仕方ない。
 午後3時20分、そろそろ出発しないと水戸に着くのが遅くなってしまうのでこれでおしまい。

 ところが、である。パンフによれば、城のすぐ近くに外郭遺構として大手口桝形石垣などが残っているという。また高札場もあるらしい。またいつか龍岡を訪れ、薬医門などとともにこれらも見なくては。